しばらくはお酒を控えよう~と決意して5日…
入らなくなっていた、ジーンズが、、入りました♪♪♪
こんなに早く??なことに、驚きつつも、、
私にとっての飲酒って、、、なんてすごいメタボパワーなんでしょう!!って
驚きました。。。
が、しかし、、、もしかしたら、無理に着ようとして、、生地が伸びただけ・・
だったりして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ま、それはそれ・・・あと少し、、頑張ります(笑)
今は、なんとか入っただけにすぎないので^^;(きっと座れないに違いないし(爆))
ホントは、レッスン後にすぐしたかったことだけど、、だいぶ時間が経ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/2bd176bcab2b06aa89eab843f52d1d7a.jpg)
んと、、何をしたかったかというと、レッスンの際の録音した音源を
切り貼りして、、課題曲を1曲、、最初から最後までつなぎました(^^ゞ
これで、、聴きながら、合わせて練習することができます^^
まだ、、レッスンの時は、通して弾けるところまでいけてないのだけれど~、
やっぱり通して弾くことって、私にとっては大切なことのように思えるから。
もちろん、弾けない箇所を念入りに練習することもするけれど。。
弾けない確率が高い箇所は、、、そこかしこにあるのだけれど、
今回一番難しい~と、悪戦苦闘中なのは、左手でするトリル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/677b101f72dc80e22a427f71fed817a6.jpg)
重音で弾いた開放弦の消音をしつつ、「ソ」の音をはじいたら、
「ラ」の位置に3の指を落とすことで「ラ」の音を出し、
そのまま、3の指で弦を少しはじいて「ソ」の音を出す。。。
こういうやり方でのトリルはこの曲が初めてなのですが、難しいです^^;
そっちに気を取られると、消音を忘れそうになるし、
あたふた、あたふたっとしてしまいます。
同じパターンで、次の小節にもう1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/b7425caefd67295237e1377ed8743782.jpg)
指が動きを完全に覚えてくれるまで、、繰り返すしかないと思っています。
後半にも1か所出てくるのですが、これは、、もう少し速くしないといけないので、
できる気がしなくて、、半分、、、トリル抜きで弾こうと、、思っているものの、
今時点で諦めてしまうのは、やっぱり悔しいから、少し練習してみたい。。。と、
思っています。
幸い、前に休符があるから、消音のことは考えずに、トリルに集中できる、、、はず(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/967c2804740a7a59ba848167e200a793.jpg)
それから、ポジション移動がうまくできなくて、手を焼いてたところは、
先日のレッスンで、
「親指が置き去りになってる」と、ご指摘いただいたので、親指を意識して~
その後の練習で、なんとなく、、うまくできるようになってきているところ(^-^)
ドイツピックで弾くのにも、だいぶ慣れてきました(^^)
弾いてから~いつものピックに持ち替えると、ピックの動きの軽やかさに
驚かされます(^^ゞ
とりあえず、少しでも納得できるように弾けるよう、今は練習あるのみ(^-^)
入らなくなっていた、ジーンズが、、入りました♪♪♪
こんなに早く??なことに、驚きつつも、、
私にとっての飲酒って、、、なんてすごいメタボパワーなんでしょう!!って
驚きました。。。
が、しかし、、、もしかしたら、無理に着ようとして、、生地が伸びただけ・・
だったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
ま、それはそれ・・・あと少し、、頑張ります(笑)
今は、なんとか入っただけにすぎないので^^;(きっと座れないに違いないし(爆))
ホントは、レッスン後にすぐしたかったことだけど、、だいぶ時間が経ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/2bd176bcab2b06aa89eab843f52d1d7a.jpg)
んと、、何をしたかったかというと、レッスンの際の録音した音源を
切り貼りして、、課題曲を1曲、、最初から最後までつなぎました(^^ゞ
これで、、聴きながら、合わせて練習することができます^^
まだ、、レッスンの時は、通して弾けるところまでいけてないのだけれど~、
やっぱり通して弾くことって、私にとっては大切なことのように思えるから。
もちろん、弾けない箇所を念入りに練習することもするけれど。。
弾けない確率が高い箇所は、、、そこかしこにあるのだけれど、
今回一番難しい~と、悪戦苦闘中なのは、左手でするトリル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/677b101f72dc80e22a427f71fed817a6.jpg)
重音で弾いた開放弦の消音をしつつ、「ソ」の音をはじいたら、
「ラ」の位置に3の指を落とすことで「ラ」の音を出し、
そのまま、3の指で弦を少しはじいて「ソ」の音を出す。。。
こういうやり方でのトリルはこの曲が初めてなのですが、難しいです^^;
そっちに気を取られると、消音を忘れそうになるし、
あたふた、あたふたっとしてしまいます。
同じパターンで、次の小節にもう1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/b7425caefd67295237e1377ed8743782.jpg)
指が動きを完全に覚えてくれるまで、、繰り返すしかないと思っています。
後半にも1か所出てくるのですが、これは、、もう少し速くしないといけないので、
できる気がしなくて、、半分、、、トリル抜きで弾こうと、、思っているものの、
今時点で諦めてしまうのは、やっぱり悔しいから、少し練習してみたい。。。と、
思っています。
幸い、前に休符があるから、消音のことは考えずに、トリルに集中できる、、、はず(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/967c2804740a7a59ba848167e200a793.jpg)
それから、ポジション移動がうまくできなくて、手を焼いてたところは、
先日のレッスンで、
「親指が置き去りになってる」と、ご指摘いただいたので、親指を意識して~
その後の練習で、なんとなく、、うまくできるようになってきているところ(^-^)
ドイツピックで弾くのにも、だいぶ慣れてきました(^^)
弾いてから~いつものピックに持ち替えると、ピックの動きの軽やかさに
驚かされます(^^ゞ
とりあえず、少しでも納得できるように弾けるよう、今は練習あるのみ(^-^)