先日、メヂチの明暗の捉え方を示しましたが、もっと前にやったものが出てきたので、ご紹介します。この方が分かりやすいかなと思います。
肝心なのは、明暗の分かれるところです。
そこをしっかりつかまえてから、輪郭を決めるなら良いのですが、
どうしても素人は、輪郭線ばかり描いてしまいます。
明暗を大きく分けて、輪郭線は飛ばしておいて、バックも一緒に描くくらいの気持ちで描きます。輪郭線は後でどうにでもなるよと言うくらいに掴むと良いとおもいます。
----
良く見ると、顎の線なんか描いてないでしょ?
素人は目立ちもしない顎の線を強く描いてしまいます。
どうでしょうか?
目立たない部分は、目立たなくてよいのです。
本当はあごの線は二本あって、その間に明るい部分があります。
それが、反射光です。それは、顎の裏側を意味します。
そこに当たる下からの反射が描けると、デッサンは一歩進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/1858684c20be33b6b45d0d947e76f83c.jpg)
これは、他の人のデッサンですが、すこしだけ角度が違いますが、似たような方向から描いたものなので、参考に載せてみました。なかなかよく描けています。
肝心なのは、明暗の分かれるところです。
そこをしっかりつかまえてから、輪郭を決めるなら良いのですが、
どうしても素人は、輪郭線ばかり描いてしまいます。
明暗を大きく分けて、輪郭線は飛ばしておいて、バックも一緒に描くくらいの気持ちで描きます。輪郭線は後でどうにでもなるよと言うくらいに掴むと良いとおもいます。
----
良く見ると、顎の線なんか描いてないでしょ?
素人は目立ちもしない顎の線を強く描いてしまいます。
どうでしょうか?
目立たない部分は、目立たなくてよいのです。
本当はあごの線は二本あって、その間に明るい部分があります。
それが、反射光です。それは、顎の裏側を意味します。
そこに当たる下からの反射が描けると、デッサンは一歩進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/1858684c20be33b6b45d0d947e76f83c.jpg)
これは、他の人のデッサンですが、すこしだけ角度が違いますが、似たような方向から描いたものなので、参考に載せてみました。なかなかよく描けています。