絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

30年前のデッサン

2009-12-14 | 絵画指導
30年前のデッサンを紹介したら、もう一つ紹介したくなりました。
それは、私の高校時代の先生である古川先生のアトリエで、描かせていただいたデッサンです。私が大学を卒業して、就職浪人をしていた時に、勉強させていただきました。

土曜会というデッサン会があって、それは、30年くらい続いた会でしたが、毎週土曜日に古川先生の家に集まって、クロッキーの勉強をするのです。
その会が、先生が亡くなってからもしばらく続いていました。先生が亡くなっても、先生のお宅にお邪魔して、デッサンの勉強をさせてもらったのですから、不思議ですね。

その時に、クロッキーではなく、いろいろなものを描かせていただきました。その一つがこの裸婦のデッサンでした。これは石膏ではなく、石像だったような気がするのですが、はっきりしません。でも、私にしては、じっくり描いたデッサンでした。

だから、思い出のデッサンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2009-12-14 | いろいろ

柳亭市場さんの掛け取りという落語を聴いていたら、それは大晦日に借金取りが来るのをいかに追い払うかという話でした。それで大晦日について考えてみました。

大晦日というのは、12月31日だというのは、誰でも知っています。しかし、元々は晦日とは、三十日と書いて、30日を意味したのだそうです。30歳になることを三十路と言いますよね。三十はみそと読むんですね。

 だから、晦日とは、月の終わりを意味する30日なのですね。それが大の月、小の月があるために、31日も晦日というようになり、その一年の最後の日を大晦日というようになったのだそうです。

 大晦日の夜は、早く寝ると白髪になるとか、皺が増えるとか言われて、そのために夜更かしする方が良いと言われるらしいです。

 除夜の鐘は、大晦日から元旦にかけて突かれるらしく、年が明けてから突くのではないそうです。

 初詣も、二日に跨って行くのが正式らしいです。だから夜中に行くのが正式なんでしょうね。

先日、本を見ていたら、小晦日という言葉が見つかりました。これは12月30日を意味するらしいです。よく調べると、晦日の前の日とありました。しかも読み方が、「こみそか」ではなく、「こつごもり」と読むのだそうです。

 また、月旦という言葉をご存知でしょうか?これは月の初めを意味します。一日ですね。その1月だけを元旦というのだそうです。

 雑学でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳亭市場さんの落語

2009-12-14 | いろいろ
夕べ、8時から9時頃、TBSラジオを聴いていたら、落語をやっていました。
この時間はいつもテレビを見ているので、滅多にラジオは聴かないのですが、夕べは、もう布団に入ってしまい、坂の上の雲は録画をセットしたので、ラジオを聴いていました。

すると、柳亭市場という人が掛け取りという落語をやっていました。
この落語は、調べるといろいろな人がやっていて、落語家によっていろいろなアレンジがあって面白いということが分かりました。
私は、久しぶりに面白い落語を聴いたと思いました。最近は漫才でもお笑いでも、テレビを見ていて、笑うことは滅多にありませんが、これは笑えました。

聴いている会場のお客さんも、柳亭市場さんをよく知っている人たちのようで、話の中に、三橋さんという人が出てきたら、それだけで笑いました。待ってましたという感じの反応なのです。
その理由が聴いていてわかりました。話の中に三橋美智也の歌が入るのです。それが実にうまい。しかも替え歌になっていて、借金を返せない理由が入っているんですね。歌のうまさ、話の展開のうまさ、テンポのよさ、声の響き具合など、どれを取っても最高で、私は声を出して笑いました。

古典落語が、落語家の個性で、アレンジできるというものなので、その人によって、いろいろになるところがいいなあと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーナスの誕生について

2009-12-14 | 美術
バトーのシテール島の巡礼を調べていたら、ビーナスが誕生した島という文があったので、少し調べていたら、ボッチチェリーが描いたビーナスの誕生もシテール島と書いてありました。

私は、キプロス島かと思っていたのです。なぜなら、キプロス島の王がピュグマリオンと言って、彫刻家でもあったのですが、自分が作った彫刻に恋をしてしまいます。それになんとか命が宿ることを願ったところ、ビーナスが命を与えてくれたという話がありました。
その彫刻というのは、ビーナスがモデルだったという話もあって、だから、ビーナスは誕生してキプロス島に流れ着いたのだなと考えていたのです。
そのため、ボッチチェリーが描いた貝の上に立つビーナスの絵は、キプロス島の海岸だと思っていました。

しかし、今回調べた結果では、愛の島シテール島ということだったので、違うのかな?と思い始めました。もしかしたら、キプロス島とシテール島は同じ島を言っているのか、それとも神話ですから二つの説があるのか、その辺をもう少し調べてみたいと思います。

------
調べた結果

シテール島は、クレタ島の北西の島だとわかりました。
ということは、キプロス島とは違いますね。

後は、二つの説があるかどうかです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする