システィーナ礼拝堂のボッチチェリーの絵を紹介します。
まず、モーゼの生涯です。
この絵は、モーゼの試練です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/58285c47d06cef7f9fc681101f93b3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/a665c679f33a10e3bd6936e4bb39e136.jpg)
この絵は、反逆者たちの懲罰という絵ですが、モーゼが凱旋門の前で、反逆者たちに罰を与えています。
しかし、おかしいことがあります。
それは、この凱旋門がコンスタンチヌス帝の凱旋門だからです。尤も、凱旋門自体がおかしいかな?モーゼの時代にこのような凱旋門はなかったでしょうね。
コンスタンチヌス帝の凱旋門は、もうこのブログでは何回も紹介しましたが、1960年のローマオリンピックの時に、マラソンのゴールで使ったもので、裸足のアベベが金メダルを取ったことで有名になりました。
その凱旋門は、313年にミラノ勅令を出したコンスタンチヌス帝のために作られたものです。すでに出来上がっているものを利用して、彫刻などを組み合わせて作ったと言われるので、いろいろな寄せ集めの部分があって興味深いものです。
しかし、モーゼは、BC1000年くらいの人ですから、それがあるわけありません。ルネッサンスのボッチチェリーが想像で描いたものです。勝手に使ってしまったということですね。
ーーーーーーーーーーーーー
そして、キリストの生涯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/b502631ebad58c52a0fdb13beabbff60.jpg)
これらの絵は、ミケランジェロが天井画を描かされる25年も前に描いたものです。完成は、1483年です。ラファエロが生まれた年ですね。
ボッチチェリーは、一年で絵を仕上げ、フィレンツェに帰ってしまいました。
注文したのは法王シクストゥス4世で、画家を選んだのはロレンツォ豪華王だと言われています。リーダーは、やはりボッチチェリーでした。
因みに、この建物がシスティーナ礼拝堂といわれますが、それはこのシクストゥスから取っているようです。
まず、モーゼの生涯です。
この絵は、モーゼの試練です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/58285c47d06cef7f9fc681101f93b3bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/a665c679f33a10e3bd6936e4bb39e136.jpg)
この絵は、反逆者たちの懲罰という絵ですが、モーゼが凱旋門の前で、反逆者たちに罰を与えています。
しかし、おかしいことがあります。
それは、この凱旋門がコンスタンチヌス帝の凱旋門だからです。尤も、凱旋門自体がおかしいかな?モーゼの時代にこのような凱旋門はなかったでしょうね。
コンスタンチヌス帝の凱旋門は、もうこのブログでは何回も紹介しましたが、1960年のローマオリンピックの時に、マラソンのゴールで使ったもので、裸足のアベベが金メダルを取ったことで有名になりました。
その凱旋門は、313年にミラノ勅令を出したコンスタンチヌス帝のために作られたものです。すでに出来上がっているものを利用して、彫刻などを組み合わせて作ったと言われるので、いろいろな寄せ集めの部分があって興味深いものです。
しかし、モーゼは、BC1000年くらいの人ですから、それがあるわけありません。ルネッサンスのボッチチェリーが想像で描いたものです。勝手に使ってしまったということですね。
ーーーーーーーーーーーーー
そして、キリストの生涯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/b502631ebad58c52a0fdb13beabbff60.jpg)
これらの絵は、ミケランジェロが天井画を描かされる25年も前に描いたものです。完成は、1483年です。ラファエロが生まれた年ですね。
ボッチチェリーは、一年で絵を仕上げ、フィレンツェに帰ってしまいました。
注文したのは法王シクストゥス4世で、画家を選んだのはロレンツォ豪華王だと言われています。リーダーは、やはりボッチチェリーでした。
因みに、この建物がシスティーナ礼拝堂といわれますが、それはこのシクストゥスから取っているようです。