瑞巌寺や五大堂のある、日本三景のひとつ松島は有名な観光地で、私も
何度も行ったことがありますが、そこから少し足を延ばして奥松島へは
あまり行ったことがなかったのです。
20年以上前に、仙台の友人に案内してもらって「かんぽの宿・松島」を
訪れたことはあったのですが、あの震災で大きな被害を受け、廃業。
去年の今頃、廃墟になった建物は見たのですが、今回前を通ったら更地に。
旧野蒜駅前を過ぎ、かんぽの宿があった野蒜海岸を通り過ぎると、橋を
渡って宮戸島です。
ここから遊覧船に乗ると「嵯峨渓」という美しい海岸の渓谷美を楽しめる
ということですが、4月からシーズンが始まるのだと。
まだ、海風が冷たいし、気候が良くなったら嵯峨渓めぐりを楽しみたいな。
月浜です。
穏やかなビーチ、民宿が数軒ありますね。


島の道路をぐるぐる車を走らせて、ふと目についた看板に従って山道を歩いて登ると
世界一周の碑。
なんと、ここ宮戸島出身の漁師・儀兵衛さんと多十郎さんが江戸時代に大嵐で
船が漂流し、当時のオロシャ国カムチャッツカ諸島に流れ着き、ロシアから
西回りの航路をたどり、日本に戻ってきて、はからずも日本で初めて世界一周
を成し遂げたという!


石碑の建つ丘の上からは、雄大な海!
はるかに見渡せば、牡鹿半島が。
穏やかで美しい太平洋です。
手前の港は室浜漁港。

そしてここ宮戸島には、素敵な博物館が。
奥松島縄文村歴史資料館、入館料400円で里浜貝塚の出土品や、縄文人の暮らし
を再現した20分ほどのシアターを楽しめます。


帰りは松島海岸インター近くの日帰り温泉でひと休み&ランチ。
天然温泉芭蕉の湯・いやしの館さん。
ランチにいただいたのが、いやし弁当980円!
注文して出てくるまで20分少々…でも、待つだけの価値ありです。
この内容でコスパが素敵過ぎですね!
お味も上々、ご馳走様でした♪

何度も行ったことがありますが、そこから少し足を延ばして奥松島へは
あまり行ったことがなかったのです。
20年以上前に、仙台の友人に案内してもらって「かんぽの宿・松島」を
訪れたことはあったのですが、あの震災で大きな被害を受け、廃業。
去年の今頃、廃墟になった建物は見たのですが、今回前を通ったら更地に。
旧野蒜駅前を過ぎ、かんぽの宿があった野蒜海岸を通り過ぎると、橋を
渡って宮戸島です。
ここから遊覧船に乗ると「嵯峨渓」という美しい海岸の渓谷美を楽しめる
ということですが、4月からシーズンが始まるのだと。
まだ、海風が冷たいし、気候が良くなったら嵯峨渓めぐりを楽しみたいな。
月浜です。
穏やかなビーチ、民宿が数軒ありますね。


島の道路をぐるぐる車を走らせて、ふと目についた看板に従って山道を歩いて登ると
世界一周の碑。
なんと、ここ宮戸島出身の漁師・儀兵衛さんと多十郎さんが江戸時代に大嵐で
船が漂流し、当時のオロシャ国カムチャッツカ諸島に流れ着き、ロシアから
西回りの航路をたどり、日本に戻ってきて、はからずも日本で初めて世界一周
を成し遂げたという!


石碑の建つ丘の上からは、雄大な海!
はるかに見渡せば、牡鹿半島が。
穏やかで美しい太平洋です。
手前の港は室浜漁港。

そしてここ宮戸島には、素敵な博物館が。
奥松島縄文村歴史資料館、入館料400円で里浜貝塚の出土品や、縄文人の暮らし
を再現した20分ほどのシアターを楽しめます。


帰りは松島海岸インター近くの日帰り温泉でひと休み&ランチ。
天然温泉芭蕉の湯・いやしの館さん。
ランチにいただいたのが、いやし弁当980円!
注文して出てくるまで20分少々…でも、待つだけの価値ありです。
この内容でコスパが素敵過ぎですね!
お味も上々、ご馳走様でした♪
