大寒も過ぎ ・・・ 梅の花の ほころびが待たれますね。
万葉の昔は 花見と言えば 梅見 観梅だったとか・・
梅の花びらの こぼれるさまが まるで天から雪が降ってくるようだと詠われています
“わが園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れくるかも” 大伴旅人
梅は あんなにも清らかな花なのに、当用漢字に 黴(カビ)が無いので『黴毒』が『梅毒』にされたとか・・・どこかで 読んだのを思い出しました~!!!
“梅毒と 書かれる梅の 身の哀れ” ・・・・・・梅の悲劇!?
なにも 他のバイを当てても良かったのでは~~ ちなみに 『媒毒』とか~(笑)
あら!媒酌人に悪イメージ? 良い塩梅には いかんものです~~\(◎o◎)/!
相変わらずの古い話・・・で、すみません!
“他の国の チェンジングにのみ 期待の目”
万葉の昔は 花見と言えば 梅見 観梅だったとか・・
梅の花びらの こぼれるさまが まるで天から雪が降ってくるようだと詠われています
“わが園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れくるかも” 大伴旅人
梅は あんなにも清らかな花なのに、当用漢字に 黴(カビ)が無いので『黴毒』が『梅毒』にされたとか・・・どこかで 読んだのを思い出しました~!!!
“梅毒と 書かれる梅の 身の哀れ” ・・・・・・梅の悲劇!?
なにも 他のバイを当てても良かったのでは~~ ちなみに 『媒毒』とか~(笑)
あら!媒酌人に悪イメージ? 良い塩梅には いかんものです~~\(◎o◎)/!
相変わらずの古い話・・・で、すみません!
“他の国の チェンジングにのみ 期待の目”
当方もチェンジしてほしいことがいっぱいあります。常用漢字表もチェンジですが、黴の字は新常用漢字にも入っていなかったみたい。昔は黴菌と書いたけれど、今はバイ菌です。子どもたちにとってはバイキンマンのイメージのほうが近いかも。
チェンジする案配いかに常用字
投稿者:haruniwa(2009-01-21 10:51)
案配→塩梅
パソコンの変換頼りの漢字書き
投稿者:haruniwa(2009-01-21 10:52)
そうですよね、厳しい寒さから春の訪れを一番に感じさせてくれる“梅の花”・・近くに素敵な梅苑があるので楽しみで~す。
“春来るを 何処で聞くや しだれ梅”
庭のしだれ梅の蕾は未だ堅いです。
投稿者:8836(2009-01-21 21:05)
絢爛豪華な満開の桜に比して楚々?と咲く梅の花に惹かれます。
”梅ヶ枝に鳴きてうつろふうぐいすの 羽根しろたへにあは雪ぞ降る”
(新古今、詠み人しらず)
こちらは桜の後に梅が咲くのは珍しくありません。「大寒」を昨日過ごしたばかりで花も蕾も遠い未来の感じです。
投稿者:migaji(2009-01-21 22:22)
もういやだ 雪景色だけ 北の国
家出して 花咲く土地に 移りたい
資金なし 家出は凍死の 一里塚
咲かぬなら 咲くまでまとう 梅の花~♪
結局家康の心境になりました。
私って大物かも?
投稿者:elf2(2009-01-21 23:38)
haruniwaさ~ん
“チェンジする塩梅いかに常用字 ”
常用漢字表もチェンジだそうですね! パブリックコメントに応募なさるのですか?^^
「子供に俺と言う言葉を教えたくない」と言う議論もあったそうですね~!!
“チェンジ表 天眼鏡で 覗く婆”
鬱 彙 稽 傲 遡 ・・・あら!私冥土の冥 美貌の貌 は、便利かも~~ってな具合です!
投稿者:sumitomo(2009-01-22 10:15)
待ち遠しいですね、梅の開花!
梅に鶯なんて景色を観たいものです。
いにしえの 香り伝える 梅の花!
梅の花の形は和菓子には貴重。
炬燵でお茶を飲みながら頂きたいものです!(笑)
投稿者:nannjyai(2009-01-22 10:17)
8836さ~ん
お近くに梅苑はいいですね(^.^)/~~~
又今年も梅苑のお写真お願いいたします!
“春来るを 何処で聞くや しだれ梅”・・・・ふふ!きっと気象庁に問い合わせて老梅が指示するのですよ~(笑)
“寒風に 談合で咲く 梅の知恵”・・・人間も、知恵を出し合って頑張らなくっちゃ~(^.^)/~~~ですね^^
投稿者:sumitomo(2009-01-22 10:24)
migajiさ~ん
絢爛豪華よりも楚々も良いものですよね~(^^♪
春の淡雪を被って咲く梅の花! 絵になりますね^^
北海道は桜も梅も いちどきに 咲くのですね!!
“寒さ耐え 花いちどきに 咲き競い”・・・ステキな春でしょうね(^_^)/
投稿者:sumitomo(2009-01-22 10:31)
elf2さ~ん
“もういやだ 雪景色だけ 北の国”~
逡巡ありて・・・・
“咲かぬなら 咲くまでまとう 梅の花~♪” そ、そう! elf2 大物間違いなし(^_-)-☆
“ショウ条と 白一色の 冬見たし”・・ショウ変換不可
“白銀が 塵も芥も 隠す冬”・・憧れても~
我が家!
“北風に ゴミ吹き溜まる 玄関前”・・です!お掃除しなくっちゃ~~(笑)
投稿者:sumitomo(2009-01-22 10:49)
nannjyaiさ~ん
寒いですね! お炬燵でお茶ですか?
いにしえの 香り伝える 梅の花!・・・いい香りですね~~^^
“上生の 梅の菓子食べ 妻とお茶”・・・ですね(^_-)-☆
投稿者:sumitomo(2009-01-22 10:56)
sumitomoさん
縁側に座るとちょうど目と鼻の先に梅の老木が一本あって毎年梅の花見ができました。
子供のころの実家での話です。
”老木の力の限り花まばら”であまり華々しい咲き方ではなく水墨画の中によく合うような感じでしたね。
出来不出来はありましたが,いつも自家製梅干をいただける恵みを受けました。
梅の花も実もまた清楚でみずみずしくてよいものです。
投稿者:tabikuma(2009-01-23 06:50)
おはようさん
おしゃれ凄いですよ?
朝 一発目の笑いが
でましたよー
投稿者:monjyu(2009-01-23 08:05)
『梅毒』。
本当に不思議な言葉ですよね。
昔読んだ本で、日本最初の女医さんだという
荻野吟子さん?の『花埋み』という本を思い出しました。
柔らかな桜もいいですけど
凛と咲く梅の花。
日本的で好きです。
投稿者:tarako38(2009-01-23 10:40)
tabikumaさ~ん
まあ! ご実家の老木風情がありましたでしょうね~(^.^)/~~~
“老木の力の限り花まばら”・・・幹の風情がいいですよね!
“老幹の うろに映え咲く 梅の白”
我が庭は、紅梅なのですが・・白が好きです~
梅の実も・・
“何時しかに 梅を漬け込む 婆になり” 梅干婆!(笑)
昨年は梅酒が上出来で美味しく戴いております
投稿者:sumitomo(2009-01-23 20:26)
monjyuさ~ん
朝早くのお越しありがとうございます~(^.^)/~~~
ハハハ・・笑っていただけましたか~!
“早朝に 笑い一発 福を呼び”・・・だと、嬉しいです~(^^♪
暗い世の中笑ってなくちゃ~いられませんね(^_-)-☆
これからもよろしく~<(_ _)>
投稿者:sumitomo(2009-01-23 20:32)
tarako38さ~ん
そ、そう! 梅の毒なんて気の毒です~~
夫からうつされた病治療の屈辱から・・女医さんになった方のお話・・・ですね。。
散り際の良い桜も~~ですが、 寒さの中に凛と!の梅もいいですね(^_^)/
『梅一輪 踏まれて大地の 紋章たり』 (中村草田男)
この句!好きです~
投稿者:sumitomo(2009-01-23 20:40)
梅毒、ぼくも梅に気の毒だなぁ、って思っていたんだけど、そんな無粋ないきさつがあったのでしたか、、
投稿者:momosuke2sei(2009-01-23 23:19)
東風吹かばにほひをこせよ梅の花
主なしとて春を忘るな
(菅原道真)
梅の香りは恋しい人を思い出させるもの・・・らしい。
恋しい人って・・・今更居りません。
投稿者:housenn(2009-01-24 06:03)
momosuke2seiさ~ん
寒いですね! そちら・・雪でしょうか?
ほんに! 無粋なことですね~(^_-)-☆
青い未熟な梅には、毒があるらしいですね・・ 青梅漬けもカリカリと美味しいですよね~(^.^)/~~~
今宵は、炬燵の中から うめ~え話は無いものかと 欲どくしい婆です!
投稿者:sumitomo(2009-01-24 21:34)
housennさ~ん
恋しい人を思い出させる梅の香・・・いいですね^^
恋しい人を想う!なんて感情は・・・もう遥か彼方に~~ですね!(笑)
“梅の香に 梅菓子想い 茶をすすり”・・・ハハハ! 花よりだんごのババになり~~ キャハ!です○o。.
投稿者:sumitomo(2009-01-24 21:45)
今日の朝連の公園。
梅のつぼみはまだまだ硬かったです~
残念。
氷点下なら、仕方がないかぁ。。。
投稿者:tarako38(2009-01-25 15:28)
tarako38さ~ん
そう! まだ硬いですよね~
今、咲くのは お正月用の寄せ植えの松竹梅
我が庭もまだです~~
沈丁花の蕾は・・・例年より早く膨らんでいます!
投稿者:sumitomo(2009-01-25 20:36)