十月最後の週になってしまいましたね。
十月の誕生色は野に咲く紫苑の明るい紫だそうです。
散歩道にある 紫苑の花 一枚パチリ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/7083db02d683fec22cc248df6bac0bea.jpg)
原産地は韃靼(だったん)だそうです。
おぉー!韃靼で あの一行詩
“てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた” を思い出しました。
韃靼海峡というのは間宮海峡のことです。 今はタタール海峡
つまり、大陸と樺太との間の海峡です。当時、樺太は日本領でした。
安西冬衛が祖国へ渡っていく蝶々を、大陸側から見送って作った詩だそうです。
今昔物語にも紫苑が出てくるそうですから、平安時代より以前にその韃靼海峡をすでに渡って来たのですね。
一見か弱そうで 目立たぬ花ですが 台風に倒れても 起き上がって尚明るく咲きつづける強い花です。
“韃靼の 海峡越えて 紫苑咲き” すっかり根付いて和の風情です。
”取り敢えず 今は平和に 紫苑咲き” の今日ですが・・
戦火に追われて 海を渡たる難民! どうなるのでしょうね~
花言葉は、「君を忘れず」。 別名 思い草 想紫苑(おもわれしおん) ともいうそうです。
書くことに事欠いての 今日です
十月の誕生色は野に咲く紫苑の明るい紫だそうです。
散歩道にある 紫苑の花 一枚パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/7083db02d683fec22cc248df6bac0bea.jpg)
原産地は韃靼(だったん)だそうです。
おぉー!韃靼で あの一行詩
“てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた” を思い出しました。
韃靼海峡というのは間宮海峡のことです。 今はタタール海峡
つまり、大陸と樺太との間の海峡です。当時、樺太は日本領でした。
安西冬衛が祖国へ渡っていく蝶々を、大陸側から見送って作った詩だそうです。
今昔物語にも紫苑が出てくるそうですから、平安時代より以前にその韃靼海峡をすでに渡って来たのですね。
一見か弱そうで 目立たぬ花ですが 台風に倒れても 起き上がって尚明るく咲きつづける強い花です。
“韃靼の 海峡越えて 紫苑咲き” すっかり根付いて和の風情です。
”取り敢えず 今は平和に 紫苑咲き” の今日ですが・・
戦火に追われて 海を渡たる難民! どうなるのでしょうね~
花言葉は、「君を忘れず」。 別名 思い草 想紫苑(おもわれしおん) ともいうそうです。
書くことに事欠いての 今日です