夏の花火大会も 終わりましたね。
あの打ち上げ花火の 尺玉等と呼ばれる丸い玉には 花火師によって名前が付けられるのだそうです。 それが「玉名」
その花火の種類と打ち上がってから消えるまで、どういう風に見えるかを書
き表したものだそうです。
『昇曲付変芯引先紅光露』(のぼりきょくつき、へんしんひきさき、べにこうろ)
「光跡を遺して上昇し、芯は色変化をして、親星は引色(炭火色)から紅に変化し、最後に銀色に光って消える芯入りの菊物」だとか。。
まるで その花火の、一生を表す 戒名のようですね!
花火の玉名も、人の戒名も長ければ長いほど良いものだそうです^^
『昇分砲付八重芯錦菊先紅点滅』(のぼりぶんぽうつき、やえしん、にしきぎく、さき
べに、てんめつ)・・・・長いですね!
これなんぞ、さぞかし綺麗に大きく夜空に輝やくのでしょうね! 喝采物でしょう。。
“今時の 戒名金の 多寡次第”ってこともあり人間の戒名は当てにはなりませんが、
玉名は、当てになりそうですね! “実質に 見合った玉名 ありがたき”(^_-)-☆
〝遠花火 聞きつつ思う 我が人生“
玉にも成れず 花開くこと無くの我が人生ですが、
線香花火 ぐらいには 光って見たいものです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/3744cb9092cfecb3fe8415ecd24ff47c.jpg)
“借り物の 写真で済ます 不精婆” m(__)m
あの打ち上げ花火の 尺玉等と呼ばれる丸い玉には 花火師によって名前が付けられるのだそうです。 それが「玉名」
その花火の種類と打ち上がってから消えるまで、どういう風に見えるかを書
き表したものだそうです。
『昇曲付変芯引先紅光露』(のぼりきょくつき、へんしんひきさき、べにこうろ)
「光跡を遺して上昇し、芯は色変化をして、親星は引色(炭火色)から紅に変化し、最後に銀色に光って消える芯入りの菊物」だとか。。
まるで その花火の、一生を表す 戒名のようですね!
花火の玉名も、人の戒名も長ければ長いほど良いものだそうです^^
『昇分砲付八重芯錦菊先紅点滅』(のぼりぶんぽうつき、やえしん、にしきぎく、さき
べに、てんめつ)・・・・長いですね!
これなんぞ、さぞかし綺麗に大きく夜空に輝やくのでしょうね! 喝采物でしょう。。
“今時の 戒名金の 多寡次第”ってこともあり人間の戒名は当てにはなりませんが、
玉名は、当てになりそうですね! “実質に 見合った玉名 ありがたき”(^_-)-☆
〝遠花火 聞きつつ思う 我が人生“
玉にも成れず 花開くこと無くの我が人生ですが、
線香花火 ぐらいには 光って見たいものです^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/3744cb9092cfecb3fe8415ecd24ff47c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/ae64368321db27940ce39d5b9ca08617.png)
私が知っいるだけで30日に3カ所で開催予定ながら今の所天気が微妙な予報です ?
花火大会は極力行けるだけ参上していますが何処の花火大会も花火師が違う為か、
それぞれ違う種類の花火が楽しめますね。
我が集落全家檀家となっている大きなお寺はまさに坊主丸儲けで、
戒名1文字5万円×8字という事でその他含め寺の支払いだけで100万以上と異常です !
花火師さんって技術だけでなく漢字、文才ないと出来ませんね。
中止で打ち上げられなかった花火、来年持越し出来ない。
さしずめ不謹慎ながら水子ですね。
戒名、お坊さんの位によって値が違うそうですね。
人生打ち上げ花火、花火師さんに戒名頼みたい気分です。
も読めません。
私などたった二文字それもカタカナです。
だから伸びることも花開くこともなく地べたを
迷いつつ終わりそうですよ。
勿論玉名のような立派な名前を持っていたら
自分が誰だか解らずもっと迷っていたかもで
すが。
もっと気品のある名かせめてくす玉くらいの
名が欲しかったわ。
地獄の沙汰も金次第だそうですが私は
何処行きの戒名だか知らないけれど故郷に
お墓を立てた時に貰ってしまいました。
ど~んと大きな音が怖かったことを思い出します。
夏の風物詩として長い歴史があるのですね。
玉名も、人の戒名も長ければ長いほど良いものだそうです・・・
この世の人生地味な私? あの世で花開くには長い戒名でしょうか?
檀家のお寺、家庭の事情を考慮期待しましょう。
そちらの 海での花火大会は 盛大ですね^^
お天気が 気になりますが 何とか実施されると良いですね。 こちらは 川辺ですが殆ど終わりました。
もう、見に行く元気が無くなっていますが、
音だけを聞いて 行く夏を楽しみましたが
“玉名に 込める花火に 胸焦がし”・・・・大音響の中頭上に咲く花火は圧巻ですね
戒名は 一文字5万 ・・・ですか。 あちら岸に行ってから頂くと 自分の戒名が覚えられるのかと・・・心配になりますね
ちょっとした 決まりは有るらしいですが、何事も極めるには 色んな才能が必要なのですね!!
そうです水子になった花火の処理は 打ち上げるより危険だそうですね。。
花火の玉名は 身を表しているのでしょうが・・・
この頃の戒名はねぇ~ ですね。
戒名を頂くと言うのは、日本だけと聞きましたよ!
私の実家は 神道でしたので、 こちらの仏教になかなか馴染めず・・・です
>人生打ち上げ花火、花火師さんに戒名頼みたい気分です・・・・ハハハ!まったくです(^_-)-☆
“玉名を 持ってあの世で 花咲かし”
本名は 分かり易いのが 一番ですよ(^_^)/~
“懲りすぎた 名前で一生 名前負け” って事もありますでしょ
もう、戒名を頂いてるのですか^^ でも、生きてる内に 頂くのが本筋ですよね! 自分の戒名を知って逝けば
夏の風物詩の花火も 科学の発展で 色も豊富になってきたとか・・・ 形も色々あるそうですね。
“ハート飛ぶ 花火贈られ 婚約し”なんて 劇的な演出もあるやに聞きます^^
>この世の人生地味な私? あの世で花開くには長い戒名でしょうか?・・・・ハハハ!かもねぇ~ですね!
“戒名は 立派に頼むと 遺言し”・・・・>檀家のお寺、家庭の事情を考慮期待しましょう。
「玉名」という言葉も あることも
玉名を眺めていると 漢字って わかりやすくっていいな~などと思います
字を見ていると どんな感じの花火っぽいか なんとなく頭の中で 勝手な想像が出来ます♪
見事な花火が上がると 拍手がわきおこりますよね
花火師さんも 拍手をもらうと嬉しいのでしょうね
でも 聞こえるのかしら?
2・5号玉から10号玉の写真
なかなか 粋な写真だと思いました
「借り物の花火写真」も綺麗に広がっていますね うふ♪
家でテレビ中継でのんびりと 花火を見るのも また楽しですよね
今日も 涼しそうですね^^ 降りそうな雲行きです。
先週の土曜日には 近在での花火大会が 三つも重なりました。
見にも行かず 音だけを聞いて過ごす横着婆でした(笑)
お二人での花火見物をなさった さわやかさんは やはり お若いですよ^^
“迷子避け なんて言いつつ 手を繋ぎ”・・・・だったのですもの~(^_-)-☆
たまや~! なんて掛け声を 掛けながらの花火見物・・・・日本の夏の風物詩ですね。。
“玉名を 知ったかぶりで ブログ出し” キャハ!へぇ~そうなんだと思ったので・・・