ススキの尾花が風に光り 正しく秋。
ススキと茅が同じものとは!!!
茅葺屋根に使われる あの茅はススキだったのですね!!!
別物と思っていました~~勘違い!
ススキの葉 あの剃刀の刃・・・
枯れススキになれば、刃もさびるのでしょうか?
茅職人さんの手が気になります。
“茅すらも 知らぬアホ等 蚊帳の外” ・・・・もう こんなアホ! 誰も相手にしてくれませ~ん○o。. ネ。
追記 勘違い~!!!!
nannjyaiさんが書いて下さってるように、やはり別物のようです~~
ごめんなさ~い<(_ _)> キャハ!です。
“本鵜呑み 調べもせずに 早とちり”
“すすき野を 酔うて歩いて ご醜態”
ススキと茅が同じものとは!!!
茅葺屋根に使われる あの茅はススキだったのですね!!!
別物と思っていました~~勘違い!
ススキの葉 あの剃刀の刃・・・
枯れススキになれば、刃もさびるのでしょうか?
茅職人さんの手が気になります。
“茅すらも 知らぬアホ等 蚊帳の外” ・・・・もう こんなアホ! 誰も相手にしてくれませ~ん○o。. ネ。
追記 勘違い~!!!!
nannjyaiさんが書いて下さってるように、やはり別物のようです~~
ごめんなさ~い<(_ _)> キャハ!です。
“本鵜呑み 調べもせずに 早とちり”
“すすき野を 酔うて歩いて ご醜態”
黒部出身としては恥ずかしいけれど、知りませんでしたぁ
蚊帳の外に居るのは職場だけにしたかったのにな、sumitomoさんとご一緒なら楽しくていいわ(*^_^*)
投稿者:towako(2007-10-18 14:07)
ええ 私もです!!
茅というのは 別のもだと思っていました。
家の方に ススキの千畳敷と呼ばれる 高原があります。穂が夕日に照り映えて 其れは見事です。・・・・・そっかぁ あれが茅だったのか
投稿者:mityan8(2007-10-18 15:27)
種類は同じですが一般に茅葺屋根素材は、カリヤス(ヨシ)シマガヤ、麦藁、稲藁等も含まれます。
茅葺材としてのススキは山茅と呼ばれるもので、一般に私達が見ているススキより大きくなる種のものの様です。
総論として間違いではありませんが!
”窮めれば 真理の元が 見え隠れ”
今は材料も少なくなり、大変なようですね。
小さい頃、ススキの葉でよく手を怪我した事を思い出します。
投稿者:nannjyai(2007-10-18 15:33)
towakoさ~ん
やはり! あのススキとは違うんですって! もっと背丈があるのだそうです・・
・・・やっぱり~蚊帳の外も甘んじなくては~~のようです(笑)
“おっちょこちょい 天然物で 座が和み” ・・・・って事で、お許しを~
投稿者:sumitomo(2007-10-18 16:44)
mityan8 さ~ん
ごめ~ん! 別物が正解! やっぱりな~でしょう~(笑)
ススキの千畳敷!見事でしょうね~~穂が夕日に映えて さやぐさま・・・! 見てみたいものですね(^^♪
こちらは、河原の枯れススキ・・・です!花の咲かない枯れススキ~
投稿者:sumitomo(2007-10-18 16:51)
nannjyaiさ~ん
ありがとうございます(^o^)丿
今日、生きていた甲斐ありです(笑) 一つお利口さんになれました・・
その山茅は歯は剃刀では、ないのでしょね・・・気になって~(笑)
屋根材は色々使うのですね・・・ヨシはあのヨシズの材料と同じなのですか?
投稿者:sumitomo(2007-10-18 17:10)
ススキが屋根に葺かれると茅になるんでしょうね?
葦は水辺に生えて茅のようですね。
??? でも、どれも風にそよいで秋の風情
すみともさんのホーム、いつも勉強になります。
投稿者:8836(2007-10-18 19:20)
ヨシはヨシズのものと同じです。
いまの茅葺屋根は、多分このヨシがほとんどではないかと思います。
アシ・ヨシは同じ物でアシは悪しと読めるので忌み嫌い関西地方はヨシ、関東はアシと呼ぶようです。
干潟や河川の水辺の陸側に群生。
昔は稲の刈り取り後にヨシを刈って、副業にヨシズやスダレを作り他は屋根用にストック。
今は中国物が多くなりましたが、農家の副業でまだ作って居る家もあります。
投稿者:nannjyai(2007-10-18 19:31)
8836 さ~ん
なんだか皆よく似ていますね~ 背が高いのやら低いのやら・・・穂が多いのやら少ないのやら~
で、区別がつきません! ひとえに観察不足~(笑)なのです○o。.
暗い夜道ヘッドライトにキラリと光るススキも良いものですよね(^_-)-☆
月明かりの方が風情がありますか・・・月見る族の8836さまには(^^♪
“秋夜長 ススキ談義に とき忘れ”
投稿者:sumitomo(2007-10-18 20:33)
nannjyai さ~ん
そうですか! 茅葺屋根はあんなにゴツゴツとしっかりした物で葺かれているのですね!!! もっと軟らかな物なのかと思っていました・・・なんたる認識不足~!!
ありがとうございました<(_ _)>
“今日一つ 増えた知識に 婆は笑み”
投稿者:sumitomo(2007-10-18 20:43)
ススキの千畳敷は 箱根の仙石原にあります。秋のひと時 お出かけ下さい。
近いのに 何年も行っていません・・・・お互い ガンバ!!
投稿者:mityan8(2007-10-19 05:02)
五七五の響きっていいですね
苦手って思っていたのですが、今憧れています。
投稿者:towako(2007-10-19 08:04)
mityan8 さ~ん
おはようございます(^^♪ 秋の箱根大好きです・・! ススキの仙石原一緒に眺めたいですね~~
今、日が差してきました~急いで洗濯機に選択を依頼しました(^o^)丿
私の指示で動くのは、電化製品ぐらいのものです○o。. これもこの頃手ごわいのが出てきて~~ハハハ・・ガンバリます!
投稿者:sumitomo(2007-10-19 08:31)
towako さ~ん
おはようございます(^o^)丿
は~い! 何でもかんでも五七五
リズムが大好き五七五 口下手庇う五七五
って事です~~(笑) そのうちに・・・指を折ってる五七五になりますよ・・
これからも宜しく(^_-)-☆
投稿者:sumitomo(2007-10-19 08:50)
札幌にも「すすき野」が有ります。
東京以北最大といわれる歓楽街ですが月の光に非ず車のライトに浮かぶヨシ・アシの酔客の影はこの場に似合いませんね。
投稿者:migaji(2007-10-21 22:54)