気の向くままに

山、花、人生を讃える

来る年に向けて

2013年12月28日 | 信仰

今年も残すところあと4日となり、師走もいよいよ大詰めを迎えています。

聖経の1000巻読誦は3年目の今年は、だんだん忙しくなってきてついにわずかというところで達成できずでした。今は1000巻はあきらめて朝夕2回にしています。

『生命の実相』は毎年40巻読むと決意しましたが、2年目で早くも暗礁に乗り上げて、抜き書きに疲れ、気分転換に他の本を読み始め、今年は8巻以降へは進めずでした。1年目の去年は13巻から抜き書きをはじめ、今年は8巻まで来たので、あとわずか。来年には終わる予定です。

『生命の実相』には宗教的真理から生活全般にわたることまで、啓発されることばかりだが、或ることについて、さてどこに書いてあったかと見つけようとしてもなかなか見つけられない。その点、抜き書きしたものを自分でタイトルをつけて、そのタイトルごとにあちらこちらに書かれているものを一つにして置けば、いつでも引き出しから必要なものが引き出せると云う訳で、とても便利で役に立ちます。これは、私の『知の宝』です。

思いつきの『知の宝』と云う言葉から思い出しましたが、今年は『アインシュタイン・ロマン』という昔NHKで6回シリーズ放送された番組のDVDをついに買いました。私は、「アインシュタインの科学と生涯」という記事をインターネット上で読んだのがきっかけで興味を覚え、一般向けの相対性理論や量子力学の本を読むようになりました。はじめ読んだのがとても面白かったんですね。それに関連して天体にも興味を持つようになりました。今ではそういう類の本が20冊にもなりました。わからなくてもとにかく面白いんですよ。読んでいると、いつの間にかミクロの世界へ入っていたり、宇宙の彼方へ飛び出しているような感じです。だから頭が痛くなるどころか、癒しを感じるんですね。一言で云うと、「羽ばたく」と云う感じかな。それと、「結ぼれが解けて行く」そう云う心地よさもあります。

テレビ番組でも夏だったか、「神の数式」と題する2回シリーズの番組がありました。これは宇宙の万物の運動を一つの数式で表わそうと取り組む物理学者たちの挑戦の物語でした。それは「万物の理論」とも言われ、また「隠された神の設計図」とも呼ばれているものです。まだ未完成ですが、難問にぶつかっては乗り越え、確実にステップアップしています。そして、天体を含む目に見える物体に働く力(重力)と、目に見えない素粒子に働く力の方程式が別々に表わされていたものが、近年一つの式で表わされるようになりました(「超弦理論」)。まだこれは仮説ですが、現時点では神の数式に最も近いと言われています。そしてこの仮説では、この世界は4次元(時間を含む)ではなく10次元を予測していて、あとの6次元は超ミクロの世界で見えないだけのこととしている。そして、あのヒッグス粒子を発見したCERN(欧州原子核研究機構)では、その隠れた次元を探し出す実験に臨もうとしているとのことでした。

一方、つい先ごろには、このブログでもお薦めしたような数学者たちの「万物の理論」への挑戦の物語が放送されました。その鍵が「素数」です。一見ばらばらで無秩序に見える「素数の並び方」に、何らかの法則、隠された暗号があり、それが宇宙の設計図ではないかというのです。そしてその暗号を解こうと150年にもわたって数学者たちの挑戦が続いているそうですが、この謎に挑戦して精神を病んでしまった数学者も一人や二人ではないようです。しかし、遅々としながらもこれも一歩、二歩と進んで来ているようです。素数ばかりで構成された方程式から円周率Π(ぱい)が出てきたり、また素数に関連する方程式と、物理学者が導き出した素粒子の方程式とが、そっくり同じだったというようなこともあるようです。

これらの研究が進みのに加えて、観測装置も発達し、「コズミック・フロント」(BSプレミアム)という番組では、最新のケプラー宇宙望遠鏡によってわたしたちの地球がある銀河系(天の川銀河)だけでも、生物が住める可能性のある地球型惑星が多数発見され、そんな惑星が1000億もあると予想されています。

いずれにしても、物理学者も数学者も万物の奥に隠されている設計図を見つけようとしているというわけです。つまり、今まで発見した数式に美と驚異を感じ、神秘を感じながら、さらにもっともっと神に近づこうと没頭しているわけです。少しは私もこういう研究者たちの一途さを少しでも見習わなくてはと思います。

 

だから、来年も頑張ろう。きっと今年以上によい年になる筈だ。

先ずは、奥様にもっと優しく、親切に。

えっ、突然話が小さくなった?

いやいや、太陽だって小さな素粒子から始まっているんだ。

それに、大の男が、女房一人幸せに出来なくてどうする?

だろう?(一人言です)

 

では皆様も、どうぞ良い正月をお迎えください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「末井 勉先生の体験談」覚... | トップ | すでに悟りを開いている仏である »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信仰」カテゴリの最新記事