私は江戸川区で小さな材木屋をしております。
これは関東の山から間伐材として伐り出された桧の角材です。
4,000×75×75mmという寸法は最近の建築ではほとんど使われず
おもに工場に納品しております。
健康な山林を維持するためにも間伐材の利用法を考えて
積極的に仕入れて販売するのが本当の材木屋だと思うのですけれど
そんな古い考え方では生き残るのが難しい時代のようです。
間伐材とは樹木の隙間にヒョロヒョロと伸びた木なので
クセが強くて製材した時は真っ直ぐでも乾燥すると
写真のように曲がってしまい売り物にならない物が出る。
短く切れば真っ直ぐに使えるので
トラックの荷台の台木になりました。
一枚目の写真からも判るのですが仕事柄、材木を加工する機械が揃ってます。
この太さの角材なら電動マルノコで簡単に切ることが出来ますが
クセのある曲がった材木はとても危険なのですね。
切ってる側から曲がろうとしてマルノコの回転する歯が跳ね返されます。
ノコの歯が喰われると呼び、大怪我することもあります。
手ノコでギコギコと切り始めるとノコが動かなくなるほどに
締めつけられてしまい角材を転がして四方から切りました。
乾燥するに従い曲がり始め、切る時にもこうして曲がろうとする
木は生きているって事なのです。
腕の良い大工さんは木のクセを読み、上手に使ったものです。
ただし現在の家づくりは安くて合理的なものしか求められませんから
木は生きているなんて言ったところで誰も興味を持たないみたい。
これは関東の山から間伐材として伐り出された桧の角材です。
4,000×75×75mmという寸法は最近の建築ではほとんど使われず
おもに工場に納品しております。
健康な山林を維持するためにも間伐材の利用法を考えて
積極的に仕入れて販売するのが本当の材木屋だと思うのですけれど
そんな古い考え方では生き残るのが難しい時代のようです。
間伐材とは樹木の隙間にヒョロヒョロと伸びた木なので
クセが強くて製材した時は真っ直ぐでも乾燥すると
写真のように曲がってしまい売り物にならない物が出る。
短く切れば真っ直ぐに使えるので
トラックの荷台の台木になりました。
一枚目の写真からも判るのですが仕事柄、材木を加工する機械が揃ってます。
この太さの角材なら電動マルノコで簡単に切ることが出来ますが
クセのある曲がった材木はとても危険なのですね。
切ってる側から曲がろうとしてマルノコの回転する歯が跳ね返されます。
ノコの歯が喰われると呼び、大怪我することもあります。
手ノコでギコギコと切り始めるとノコが動かなくなるほどに
締めつけられてしまい角材を転がして四方から切りました。
乾燥するに従い曲がり始め、切る時にもこうして曲がろうとする
木は生きているって事なのです。
腕の良い大工さんは木のクセを読み、上手に使ったものです。
ただし現在の家づくりは安くて合理的なものしか求められませんから
木は生きているなんて言ったところで誰も興味を持たないみたい。