今年はすでにこの近辺でも、インフルエンザが流行り始めているそうです。
高齢者や免疫力の低下しているかた、呼吸器疾患の方などなどにとっては、これからの季節危険な病気ですね。
下手をすると命とりですから・・。
私たちも、インフルエンザは怖いです。
万が一にも、私たちから患者さんにうつったら、責任問題ですからね。
実は、インフルエンザとか流行る病気は、病院でうつってくることが多いのです。
通院してたら、周りでゲホゲホしていて、自分がもらっちゃったとか、よく聴きます。
昔、ちょこっとだけ耳鼻科の外来でパート勤務していてことがあります。
(結婚してすぐ、名古屋の市民病院で・・・)
その時は、最初の半年はしょっちゅう風邪ひいてました。
風邪のウイルスの巣窟ですよね・・・。恐ろしい・・。
主任さんは「そのうち慣れるわよ。」(慣れるもの?!)って言ってましたが、私はなかなか慣れませんでした。
ただでさえ、上気道弱いんです。
あるとき、急性副鼻腔炎になって、あまりの辛さに朝外来の始まる前に、自分で吸引管を鼻の奥へいれようと、涙目でチャレンジしてたところを、代行の若いドクターに見られました。
「えー!?何してんの~?!」と先生びっくり。
「無理だよ。僕がやってあげるから。あらら・・ひどいね。」
なんてことがありましたが。
とにかく、病気はもらわないにこしたことはありません。
(関係ありませんが昔「染るんです」とかいうシュールな漫画がありました。知る人ぞ知る・・・)
脱線しましたが、そういうことでなるべくインフルエンザの予防接種は、したほうがいいと思います。
でも、体質に合わない人もいるので、そこは十分注意が要りますが・・。
うちの息子は、卵にアレルギーがあって、今は平気ですが昔タラコでアナフィラキシーショック寸前になったことがあるのでしません。
今年は、季節性インフルエンザA・Bと新型インフルエンザの3種混合で、1度に接種することができます。
去年までは、インフルエンザの料金は自由診療で、いくらに設定してもよく、下は1500円から上は5000円くらいまでの幅がありました。
今年は、横浜市では3600円が上限です。
ただし、これは予防接種協力医療機関での話で、それ以外での接種は任意です。
ちなみに、協力医療機関で接種し重篤な副作用が出た場合、治療が保証されるそうです。
これは保険ですね。
ちなみに値段は、それ以下ならいいのだそうです。
なので、3600円以上のところは、協力医療機関じゃないと言う事でしょうね。
詳しくは、横浜市からのお知らせに書いてあります。
うちのステーションでも、スタッフの注射が始まりました。
はいはい、腕出して~!
お尻でもいいよ~!
と、パワはらともセクハラともとれる掛け声をかけている私です。

高齢者や免疫力の低下しているかた、呼吸器疾患の方などなどにとっては、これからの季節危険な病気ですね。
下手をすると命とりですから・・。

私たちも、インフルエンザは怖いです。
万が一にも、私たちから患者さんにうつったら、責任問題ですからね。
実は、インフルエンザとか流行る病気は、病院でうつってくることが多いのです。
通院してたら、周りでゲホゲホしていて、自分がもらっちゃったとか、よく聴きます。
昔、ちょこっとだけ耳鼻科の外来でパート勤務していてことがあります。
(結婚してすぐ、名古屋の市民病院で・・・)
その時は、最初の半年はしょっちゅう風邪ひいてました。
風邪のウイルスの巣窟ですよね・・・。恐ろしい・・。
主任さんは「そのうち慣れるわよ。」(慣れるもの?!)って言ってましたが、私はなかなか慣れませんでした。

ただでさえ、上気道弱いんです。
あるとき、急性副鼻腔炎になって、あまりの辛さに朝外来の始まる前に、自分で吸引管を鼻の奥へいれようと、涙目でチャレンジしてたところを、代行の若いドクターに見られました。
「えー!?何してんの~?!」と先生びっくり。
「無理だよ。僕がやってあげるから。あらら・・ひどいね。」
なんてことがありましたが。
とにかく、病気はもらわないにこしたことはありません。
(関係ありませんが昔「染るんです」とかいうシュールな漫画がありました。知る人ぞ知る・・・)
脱線しましたが、そういうことでなるべくインフルエンザの予防接種は、したほうがいいと思います。
でも、体質に合わない人もいるので、そこは十分注意が要りますが・・。
うちの息子は、卵にアレルギーがあって、今は平気ですが昔タラコでアナフィラキシーショック寸前になったことがあるのでしません。
今年は、季節性インフルエンザA・Bと新型インフルエンザの3種混合で、1度に接種することができます。
去年までは、インフルエンザの料金は自由診療で、いくらに設定してもよく、下は1500円から上は5000円くらいまでの幅がありました。
今年は、横浜市では3600円が上限です。
ただし、これは予防接種協力医療機関での話で、それ以外での接種は任意です。
ちなみに、協力医療機関で接種し重篤な副作用が出た場合、治療が保証されるそうです。
これは保険ですね。
ちなみに値段は、それ以下ならいいのだそうです。
なので、3600円以上のところは、協力医療機関じゃないと言う事でしょうね。
詳しくは、横浜市からのお知らせに書いてあります。
うちのステーションでも、スタッフの注射が始まりました。
はいはい、腕出して~!
お尻でもいいよ~!
と、パワはらともセクハラともとれる掛け声をかけている私です。