日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●南山をコすと雖も、猶、隙あり
・今回の29-1向け模試で、出そうと思っていた故事成語・・・
・答え
錮 :南山のような大きな奥行きの知れぬものの中に隠しても、人の欲しがる金玉などはすきまを見つけて発掘される(漢の文帝に厚葬を諌めた語)
・補足
何の事はない、23-3の過去問(訓読み)に、「南山を錮(ふさ)ぐと雖も猶隙あり」ってのがあった・・・でも、今更ながら、これ、故事成語の類だったんだということがわかった(^^;)
●船を沈めフソウを破る
・これも29-1模試で出そうと思っていた問題・・・四字熟語「破釜沈船」の元となる故事・・・
・答え
釜甑 :かまとこしき、炊事道具。 *「釜竈(フソウ):かまと、かまど」と書いてしまいそうだが、「甑」と「竈」は少し違うようだ・・・。
・補足
普通のレベルでは、「船を沈めて釜を破る」・・・
●コウバイの雨
・これも未出題の問題・・・
・答え
黄梅 :同じ字の黄梅(“オウバイ”)とは意味が違う。梅の実が黄色く熟するころに降る雨。梅雨。 *漢検2掲載熟語「黄梅(コウバイ)」を調べていて発見した成句。
<序で・・・復習用・・・>
●キュウ( 笈 )を負う:郷里から出て遊学すること 負笈(ふきゅう)=遊学
●キュウ( 裘 )を反(かえ)して薪を負う:浅はかな智恵、愚かな考え。裏返しに着て却って皮をすり減らしてしまう意味から。
👋👋👋 🐔 👋👋👋
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1は28-1と同じように、年度第1回だから高難度になるのかな~。それともここ2回ほどの難度に落ち着くのかな~。
●全体のレベルはそれほど変わらないだろうけど、いわゆる“満点阻止問題”はふたつ、みっつ、出してくれそうだなあ~・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●南山をコすと雖も、猶、隙あり
・今回の29-1向け模試で、出そうと思っていた故事成語・・・
・答え
錮 :南山のような大きな奥行きの知れぬものの中に隠しても、人の欲しがる金玉などはすきまを見つけて発掘される(漢の文帝に厚葬を諌めた語)
・補足
何の事はない、23-3の過去問(訓読み)に、「南山を錮(ふさ)ぐと雖も猶隙あり」ってのがあった・・・でも、今更ながら、これ、故事成語の類だったんだということがわかった(^^;)
●船を沈めフソウを破る
・これも29-1模試で出そうと思っていた問題・・・四字熟語「破釜沈船」の元となる故事・・・
・答え
釜甑 :かまとこしき、炊事道具。 *「釜竈(フソウ):かまと、かまど」と書いてしまいそうだが、「甑」と「竈」は少し違うようだ・・・。
・補足
普通のレベルでは、「船を沈めて釜を破る」・・・
●コウバイの雨
・これも未出題の問題・・・
・答え
黄梅 :同じ字の黄梅(“オウバイ”)とは意味が違う。梅の実が黄色く熟するころに降る雨。梅雨。 *漢検2掲載熟語「黄梅(コウバイ)」を調べていて発見した成句。
<序で・・・復習用・・・>
●キュウ( 笈 )を負う:郷里から出て遊学すること 負笈(ふきゅう)=遊学
●キュウ( 裘 )を反(かえ)して薪を負う:浅はかな智恵、愚かな考え。裏返しに着て却って皮をすり減らしてしまう意味から。
👋👋👋 🐔 👋👋👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます