漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その36

2016年08月19日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典からの分野別問題・・・完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その36>*カタカナ部分を漢字にすること* 
1.ベンベン旧しと雖も必ず首に加う
2.冠はセンペイすと雖も必ず頭に戴く
3.六馬和せざれば、ゾウホも以て遠きを致す能わず
4.リロウの明
5.ギョキは都の衣装比べ
6.橋に逢いては須らく馬を下るべし、トを過ぎては船を争う莫れ
7.髪をカンして櫛る
8.鼻面にトウを通す
9.①バンショク以て肉に当て、②アンポ以て車に当つ
10.非理法ゴンテン
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答㊱>
1.ベンベン(冕弁)旧しと雖も必ず首に加う
2.冠はセンペイ(穿弊)すと雖も必ず頭に戴く
3.六馬和せざれば、ゾウホ(造父)も以て遠きを致す能わず
4.リロウ(離婁)の明
5.ギョキ(御忌)は都の衣装比べ
6.橋に逢いては須らく馬を下るべし、ト(渡)を過ぎては船を争う莫れ
7.髪(はつ)をカン(簡)して櫛る:髪の毛を一本ずつとかす。不必要なことに念を入れる。あまりにも瑣末なことに気を使うたとえ。
8.鼻面にトウ(藤)を通す:人をこき使うこと。藤を通す=牛の鼻に管を通す代わりに藤づるを通す。痛いので服従せざるをえない。
9.①バンショク(晩食)以て肉に当て、②アンポ(安歩)以て車に当つ:食事の時間を遅らせれば腹がすいて食事がうまいから、そうして肉を食べた代わりとし、ゆるゆる歩けば疲れないから、これで車に乗った代わりとする。貧しくても身を正しくしていれば、それがなによりも安らかで楽しいということ。
10.非理法ゴンテン(権天):非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たぬという意で、天道を欺くことはできないから、天道に従って行動せよという戒め。楠正成が旗印に記したといわれる。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熟語の読み・一字訓読(その... | トップ | 漢検1級 28ー②に向けて ... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藤 籐 (rikuroku)
2016-09-06 17:29:26
syuusyuuさん

人を残酷に使うたとえで
「牛縻に籐を通す」があると思うのですが、

「藤」でもOKなのでしょうか?

藤と籐は違う植物なのは確認しましたが、意味としては通じるな~と思いました。
返信する
どちらでもokかも・・・ (syuusyuu)
2016-09-06 17:40:02
手元の辞典では、解説にも書いたように「フジづる」の藤(トウ)の意味で使っているようですが、「牛縻に籐を通す」というのもあるようですねえ・・・後学のために、出典というか、掲載されている辞典などはおわかりですか?
返信する
調べてみます (rikuroku)
2016-09-06 18:09:39
ツイッターで「出たらいいね諺故事成語bot @kotokojibot 」というのがありまして、何度も出てきましたの覚えました。
出典がわかっている場合、書いてあるのですが、これには無いです。

家に帰ったら手持ちの辞書にあるかどうかも調べてみます。
返信する
どこにもない・・・ (rikuroku)
2016-09-07 09:36:45
手持ちの辞書、電子辞書にも何も情報がありませんでした。

すいません。
返信する
ありがとうございました (syuusyuu)
2016-09-07 13:50:52
わざわざの調査、ありがとうございました。
どこかにあるんでしょうねえ、そういう辞典が・・・。
なんか、そういうのって、なるべく出典なり掲載辞典名を載せておいてほしいですね・・・自戒をこめて。
(もしかしたら、総括的にどこかに何辞典からとか書いてあるのかな・・・)
返信する

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事