日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その326)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<訛(譌):カ、なま(る)、なまり、いつわ(る)、あやま(る)> *漢検1「いつわ(る)」訓ナシ *「譌」が本字。
・なま(る)、なまり:訛音(カイン・カオン(注)=なまったことば遣い。間違った発音。)、転訛
・あやま(る) :訛音(注)、訛誤、訛伝、訛謬 (*訛誤=訛謬=誤謬)、訛舛(カセン)=あやまりたがう=差訛=違訛 、舛訛、訛闕(カケツ)
・いつわ(る):訛謡(カヨウ)、欺訛(ギカ)
(注)訛音:(漢検2は、「なまった発音。なまり。」のみ。)
転訛(テンカ)=ことばがなまって変わる
訛闕(カケツ)=誤って欠ける。
訛舛(カセン)=あやまりたがう。差訛。違訛。
訛謡(カヨウ)=世に言い触らされたうそ。流言。謡言。訛口(カコウ)。 *「謡言」は漢検2掲載熟語・・・29-1模試でも同義語の分野で出題した記憶あり・・・
欺訛(ギカ):(大字源に意味記載ナシ・・・あざむきいつわる意か)
・その他
・遷訛(センカ):移り変わって、本来の姿がなくなる。また、移り変わる。「歳月遷訛」 *この「訛」は“うごく、かわる”意。
(注)遷化:1.(センカ)①うつりかわる ②移って善にあらためる。③人の死をいう。死ぬこと。2.(センゲ)(仏)高僧の死をいう。
・訛火(カカ)=野火。妖訛(=あやしい)の火。*この「訛」は“あやしいことば。妖言。デマ。”の意。
・妖訛(ヨウカ)=あやしげな出来事のために正しい判断を失う。この「訛」は“あやしい”意か、“あやまる”意か、不明(よくわからない)。
・浮訛(フカ):(大字源に意味記載ナシ。流言、訛謡と同じような意味かも・・・)
👋👋👋 🐔 👋👋👋
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その326)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<訛(譌):カ、なま(る)、なまり、いつわ(る)、あやま(る)> *漢検1「いつわ(る)」訓ナシ *「譌」が本字。
・なま(る)、なまり:訛音(カイン・カオン(注)=なまったことば遣い。間違った発音。)、転訛
・あやま(る) :訛音(注)、訛誤、訛伝、訛謬 (*訛誤=訛謬=誤謬)、訛舛(カセン)=あやまりたがう=差訛=違訛 、舛訛、訛闕(カケツ)
・いつわ(る):訛謡(カヨウ)、欺訛(ギカ)
(注)訛音:(漢検2は、「なまった発音。なまり。」のみ。)
転訛(テンカ)=ことばがなまって変わる
訛闕(カケツ)=誤って欠ける。
訛舛(カセン)=あやまりたがう。差訛。違訛。
訛謡(カヨウ)=世に言い触らされたうそ。流言。謡言。訛口(カコウ)。 *「謡言」は漢検2掲載熟語・・・29-1模試でも同義語の分野で出題した記憶あり・・・
欺訛(ギカ):(大字源に意味記載ナシ・・・あざむきいつわる意か)
・その他
・遷訛(センカ):移り変わって、本来の姿がなくなる。また、移り変わる。「歳月遷訛」 *この「訛」は“うごく、かわる”意。
(注)遷化:1.(センカ)①うつりかわる ②移って善にあらためる。③人の死をいう。死ぬこと。2.(センゲ)(仏)高僧の死をいう。
・訛火(カカ)=野火。妖訛(=あやしい)の火。*この「訛」は“あやしいことば。妖言。デマ。”の意。
・妖訛(ヨウカ)=あやしげな出来事のために正しい判断を失う。この「訛」は“あやしい”意か、“あやまる”意か、不明(よくわからない)。
・浮訛(フカ):(大字源に意味記載ナシ。流言、訛謡と同じような意味かも・・・)
👋👋👋 🐔 👋👋👋
記事が出てきたってことは回復は順調なのかな~
「訛闕」
この場合、訛“欠”はどうなんだ?(笑)
“闕”の文字に敏感に反応してしまいます。
ツイッターの穴埋め問題の熟語は
syuuちゃんの「熟語の読み・一字訓読」から抜萃してま~す。
あらためて勉強になります。
ありがとうございます
削除してくださ~い
「ツイッターの穴埋め問題」はそうだったんだ・・・一所懸命、仙才rikuの記事みて勉強してた(汗汗汗)
「訛闕」・・・ふふふ、仙才rikuが気にすると思い、記事アップする前に調べておいたけど「同)訛欠」とは出ていなかった・・・ま、この辺はいいかげんだかんな、採点も・・・私もいまだに、仙才rikuの回答が✕ってのはオカシイと思ってるから・・・
ぐふふふふ、「仙才」を多用してみまチタ・・・