![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む> <百里を行く者は九十を半ばとす> <為さざるなり。能わざるに非ざるなり。(孟子)>★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「泯」について、<熟語の読み(音・訓)ー1級ー>記事にはしていなかったようなので、改めて当該カテゴリーに収録・・・
<泯:ビン、ベン、ミン、メン、ほろ(びる)、つ(きる)、くら(む)> *漢検2は“くら(む)”訓ナシ。
ほろ(びる):泯絶、泯然(ほろびるさま)、
つ(きる) :泯尽(ビンジン:ほろびつきる、なくなる)、泯没:消失する、なくなる、ほろびる
くら(む):眩泯(ゲンベン?):目のよく見えないさま、泯泯:愚かで理に昏いさま
(注)「泯泯」には上記の他に、①水が広く清いさま②滅びるさま③広く豊かなさま④乱れるさま ・・・という意味もあり。
<2018.3.24 加筆>
(大字源)泯泯(ビンビン):①愚かなさま。②乱れるさま。③滅びるさま。④水の清らかなさま。⑤広く豊かなさま。
(漢検2)音 ビン・ミン・ベン・メン 訓 ほろ(びる)・つ(きる) *くら(む)訓ナシ。
意味:①ビン ほろびる。つきる。なくなる。「泯滅」 ②ベン 目がくらむ。「眩泯(ゲンベン)」
「泯」から始まる言葉 泯滅(ビンメツ) 泯びる(ほろ-びる)
(大字源)
<ビン(漢音)、ミン(呉音)>・・・①ほろびる・・・②みだれる・・・③「泯泯(ビンビン)」
<ベン(漢音)、メン(呉音)>・・・①(畳韻)「眩泯(ゲンベン)」:ア.目がくらむ。めくるめく。「視、眩泯して見を亡う」 イ.暗くてよく見えないさま。ウ.まじりあうさま。 ②(対象外漢字あるため、略。)
(注)「眩泯(ゲンベン)」読みは、漢検第2版と大字源のみ。大漢和「ゲンビン」 字通「ゲンビン」 漢字源「ゲンメン」(←「メン」は呉音) ここは漢検サイドの「ゲンベン」で覚えておくほうが無難か・・・。
(余談)
・「眩泯」は「眩“眠”(ゲンベン?)」とも書くのかどうか調べたが、調べた範囲では「眩“眠”」熟語はなかった・・・。(「眠」に表外音でベン読みあるため、ちょっと気になったので・・・。)
・ブログ既出の「眠(ベン)」関連記事
・眠(ベン) :阡眠(センベン)草木の茂るさま
・阡眠(せんめん・せんべん) - 阡(しげ)る *音読みは辞典によって異なる・・・いずれにしても“センミン”はナシ。
・しげ(る):阡阡=仟仟=草木のしげさま、阡眠(センメン・センベン)=①はるかにみる、②草木の茂ったさま
(参考)過去ブログ「漢検1級 27-②に向けての学習状況 その99 泯 僻 黽 2015年10月17日 | 熟語の読み(音・訓) -個別記事-」の「泯」の記事
「●漢検漢字辞典第2版から・・・
①「泯」:ビン、ベン、ミン、メン、ほろ(びる)、つ(きる)、くら(む)
・「ビン」:ほろびる、つきる ・・・泯滅(ビンメツ)
・「ベン」:くらむ ・・・眩泯(ゲンベン)←第2版初出!! あやしい!! *目がくらむ、めくるめく意。
*あまり混乱させたくないのですが、「ゲンベン」読みは、漢検第2版と大字源のみでした。
大漢和「ゲンビン」 字通「ゲンビン」 漢字源「ゲンメン」(←「メン」は呉音) ここは漢検サイドの「ゲンベン」で覚えておかないとダメかも(ーー)。 」
👍👍👍 🐕 👍👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます