漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  “セッカ”という野鳥だった

2016年04月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●これ、「セッカ」(雪加、雪下)という野鳥でした(^^;)以前「わかる人がいたら教えてほしい」と書いたけど自分で調べた・・・

●といっても、鳥は自力で調べてもよくわからない・・・我孫子には(しかも遊歩道の近くに)「我孫子 鳥の博物館」があった!

●そこの学芸員の方に聞いた・・・親切に教えてくれた・・・さすが、専門家は違う、一目で「ああ、これはセッカですね」だって。

「セッカ      (セッカ科)  全長約12.5cm
  本州と九州の草原で繁殖する。暖地では冬も残る。ヒッヒッ、ジャッジャッと鳴く。
  手賀沼周辺では、主に春から秋にかけてアシ原などで見られる。通年観察されることもある。 」

・・・他にもいろいろと聞いた・・・これまで公開したもので間違っているものもあった・・・フォトチャンネルは修正対応したけど、記事の訂正はほとんどしていない・・・
●珍しい名前なんで、その由来みたいなものがあるのか調べたら、ネット上に「セッカの名前の由来ははっきりしないようですが、「野鳥の名前」によると・・・・・・巣材のチガヤの白い穂を雪に見立て、それを口にくわえて飛ぶ姿から「雪加」となったらしいです。」なんてのがあった。

👍👍👍 🐒 👍👍👍 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手賀沼  東端からの風景 | トップ | 熟語の読み・一字訓読(その... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手賀沼散歩(手賀沼日記)」カテゴリの最新記事