アレを丸めてポイするだけ!排水溝のヌメリやレンジ汚れがピッカピカに? spotlight-media.jp/article/112101… @misterspotlightさんから
IHは傷らだけになりそうな気がするけど、まぁ気にしなければいいのか。
大阪都構想、色々と意見を見てると、反対派は結局のところ既得権喪失が嫌なだけな気がする。あと都構想の内容を理解出来ていない(する気がない)とか、橋下さんの事が嫌いとか。
橋下さんになって、既得者の方々は迷惑してたみたいだけど、税の再分配の構造改革手法は、過去の誰よりも分かりやすい。
大阪都構想の住民投票って市内だけでやるけど、話自体は大阪府全域の話なんだよねぇ。市の仕事が府に移ったりする訳なんだけど、その場合の人事異動ってどうなるんだろう。地方公務員法とか全然知らないんだけど、府市を跨いでの人事異動ってできるものなのかな?何にしても実務担当の人は大変だね。
エコキュート導入を思案中。
ガス給湯器は20年使っててそろそろ交換時期だし、ガスコンロはグラタンを焼いてたらグリル内の錆びたネジが外れて、トッピングされてしまうぐらい傷んでるから買い換えないといけないので、タイミングとしては悪くない。
正直、お湯よりも深夜電力が魅力なんよね~
オール電化はあまり乗り気じゃないけど、大阪の夏は糞暑すぎるので夜間はエアコンつけっぱなしだから、夏場の電気代は随分安くなるだろう。 冬の暖房は灯油に頼るかな…エアコンで暖房かけるのあまり好きじゃない。
問題は安くなるであろう光熱費で、初期導入費を15年ぐらいで回収できるのかどうか。ある程度の試算はしたけど、今後の電力やガスの料金がどう推移するのか分からんし。
20年程使って交換するとなった時…ってその頃には家自体建て替えないとダメかもしれないから考えるだけ無駄か。
@level_7g 床暖房対応してますよ。家の手直しに金がかかるので、20年スパンで見た場合、ホットカーペット敷いてる方が安上がりだったりします。デイタイムにずっと自宅に居る場合はお湯の熱を利用する床暖房の方が安くなるかもしれません。デイタイムの電気代が通常より少し高くなるので…
エコキュートの商売って、携帯電話の「実質」0円にそっくりだよね。客に高額ローン組ませて、月々の支払い分から、その分を割引くみたいな感じで。割引の出処がキャリアなのか電力会社なのかってのと、割引額が固定なのか割合なのかって違いはあるけど。10~15年縛りのエネルギー供給業。
携帯電話と違って割賦が終わっても割引は継続するし、インフラとしては既に縛られているってのと、元々敷設しているガス管が無くなるわけじゃないから、(割引額が少し減るにしても)使えない事は無いってのは、少し違うかな。 発送電分離が個人宅まで普及すれば、事情は変わるかもしれないけど。
最大の問題は今後生活パターンが変化して、平日の昼間に自宅にずっと居るようになって、深夜に働きにでるようになったりする場合、ペイできなくなる可能性が出てくる。
太陽光発電で割高な電気を売りつつ安い深夜電力を使うというエゴ活動に勤しむという手もあるけど、初期投資が半端ない事になる。
@umidnight エコキュートとIHコンロと風呂の追焚き追加、工事費、その他諸々で140万弱です。結構高い。
ガスコンロとガス給湯器の取替なら、3万+12万で15万程ですから、125万程余分にかかります。
@umidnight 我家の今の電気とガスの使い方から試算すると、月平均で1万程度光熱費が安くなると思われるので、だいたい10年使えばペイできる算段です。
で、コレを15年割賦にして、支払の月平均をもう少し低く均せば、「ほら、光熱費が今よりも下がる」といった論法ですな。
そもそも太陽光発電みたいに日照時間で左右されるような電気に頼るのがあまり好きじゃない。ただ、300Wぐらいのグリッドタイインバーターを使って「少しぐらい屋内電力の足しになればラッキー」程度で留めておけば、趣味の範囲で楽しめるかもしれない。
@umidnight まぁ、一度試算してみるといいと思いますよ。うみさん邸なら、どんな形の貯油タンクでも置けるだろうから、もう少し安くできるかも。ちなみに来月末までにオール電化に切替えると「はぴeプラン」が適用できるので、電気代が「はぴeタイム」の料金から更に1割引らしいです。
@umidnight ただ、猫ズの為に昼間もエアコン付けてるとなると、結構微妙かもしれませんね。我家は猫に厳しい環境なのでw 今のところは二匹とも元気ですが、今後は分かりません。
あぁ、これも昼間のエアコン稼働率変動要因になりうるのか…難しいなぁ。