Surface Pro 3を買ってから、色々と使っていると、どうしてもパソコンとして使う機会が多くなってくる。
そもそもタブレットというよりは、パソコンからキーボード取っ払っただけの代物なんだから、仕方がないのかもしれないし、それを期待して買ったんだから、当然っちゃあ当然。
そうなると、タッチパネルがポインティングデバイスってのはどうにも使いにくい訳で、結局キーボード&ポインティングデバイスが必要になってくる。
そこで、普通ならばmicrosoft社謹製の[surface pro タイプ カバー]とやらを使えば良いのだろうけど、実際に使ってみると、タイピングミスが増える。
しかも、折角分離するキーボードなのに有線接続だし、大した機能も持ち合わせていないくせに、値段はやたらと高いのである。
したがって、別のポインティング・デバイス付きキーボードを探す事になるけど、やはりココは定評のあるThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードでしょう!という事になる訳です。
昔からThinkPadユーザーでトラックポイントに違和感は無いですし。
iOSとかandroidでも使うかもしれないので、購入したのは英語配列。
右下にThinkPadのロゴマーク。
充電用のコネクターはMicroUSB。傾き調整用の足は滑り止めのゴムが赤くて、なかなか渋い色使い。
Surface Pro3と並べてみたところ。 キーボードの方が少し幅が広い。
キーボードの側面にスイッチがあって、電源のON/OFF、Bluetoothのペアリング制御なんかは、このスイッチで行います。
このキーボードも定価はsurface pro タイプ カバーに匹敵する程高いのですが、Lenovoの直販は毎日のように周辺機器が40% offになってたりするので、実際の購入価格は8000円ちょいといったところです。
Lenovo直販の割引クーポンコードはIT系に強そうなアフィリエイトサイトにでも行けば、転がってますしね。
そうそう、先日twitterで呟いたOneDriveがWiFi以外で同期できないという件、その後ブログへのコメントで、設定の仕方を教えて頂きました。
まさかスイッチON/OFF表示の下にさらにメニュー階層があるとは… 初めから「カメラのバックアップ」がONになってたから、触りもしなかったのが失敗ですね。
現在OneDriveの容量が30GBで、DropBoxの容量が16.2GBだから、空き容量にはそれほど困ってないけど、そのうち置くデータを考えないといけなくなるかなぁ。
最新の画像[もっと見る]
- Cygnus-X ベルト他交換 ODO 42100km 1ヶ月前
- ミラジーノ 車検とオイル交換 ODO 89862km 4ヶ月前
- Cygnus-X オイル交換 ODO 41224km 5ヶ月前
- Cygnus-X オイル交換 ODO 41224km 5ヶ月前
- Cygnus-X オイル交換 ODO 41224km 5ヶ月前
- 2BH-CA4AA 後輪タイヤとヘッドライトバルブ交換 ODO 40407km 6ヶ月前
- Cygnus-X ブレーキキャリパー掃除 ODO 40706km 7ヶ月前
- 2BH-CA4AA オイル交換 ODO 39668km 8ヶ月前
- XT225WE オイル交換 ODO 9715km 11ヶ月前
- 2BH-CA4AA オイル交換 ODO 37567km 1年前
「PC関連」カテゴリの最新記事
- Beelink EQ12とCHUWI LarkBox Xを買ってみる
- BK-N100-4Lという中華PC(intel N100)
- Lenovo V15 Gen 4 AMD の裏蓋を開けてみる
- SDカードリーダー ORICO-M3U3-3TS-05-BK
- MINISFORUM「NAB6」購入
- Xpenology Tinycore-RedPillをASRock Q2900-ITXにインストールする
- Logicool V550 Nano
- Dell PowerEdge T110でFullHD表示させる
- Lenovo ThinkBook15 Gen3にメモリーを増設する
- ThinkPad T14 Gen1のメモリー増設とSSD換装
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます