おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

生霊神社 (静岡県裾野市) 神風特攻隊の像

2010-03-21 14:55:41 | 近代戦史
◎静岡県◎
勝又富作少尉

裾野市の生霊神社には旧富岡村出身で神風特攻により戦死した兵士の像があります。勝又富作軍曹(戦死後少尉に特進)は第一神風特別攻撃隊の大和隊に所属、レイテ沖にて消息を絶ちました、享年20歳でした。第一神風特別攻撃隊は海軍としては組織的な体当たり攻撃の最初になります。

勝又武彦大尉
勝又武彦大尉は1945年5月神風特別攻撃隊神雷隊として沖縄へ出撃して戦死、享年23歳でした。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


五領ヶ台公園 (神奈川県平塚市) 縄文時代のゴミ捨て場だった

2010-03-14 20:43:35 | 史跡
◎神奈川県◎

五領ヶ台貝塚

五領ヶ台公園は縄文時代中期の貝塚が発見された場所です。貝塚は貝殻や魚・動物の骨を捨てるゴミ捨て場だったと考えられています。貝や骨の他にも土器や石器など生活用品も見つかっています。

台地

貝塚がある場所は台地の先端部分で、縄文時代にはこの近くまで海が入り込んでいたと思われ、貝塚からはタイ、スズキ、クジラ、イルカなどの骨も発見されています。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

静岡市役所本館と駿府町奉行所 (静岡県葵区) ドーム付きの市役所

2010-03-13 13:12:40 | 歴史建築物
◎静岡県◎
静岡市役所本館

静岡市役所本館は昭和9年(1934年)の建築で建築家の中村與資平氏による設計です。

静岡市役所本館

当時の洋風建築がそのまま残されており国の登録文化財に指定されています。

静岡市役所のドーム

特徴はドームの付いた塔屋でしょう。スペイン風にデザインされたドームはお洒落で、昭和の初期にこのようなデザインを用いるとはとても斬新な設計ですね。

駿府町奉行所跡

市役所は江戸時代には駿府町奉行所があった場所です。寛永9年(1632年)に大手組町奉行として設置され、幕末まで置かれました。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

教導石 (静岡市葵区) 互助の精神

2010-03-12 21:50:16 | 史跡
◎静岡県◎
教導石

静岡県庁の近くに「教導石」という石があります。明治19年に建てられたもので、身分や学識にこだわらずお互いに助け合う社会を目指そうという主旨で建てられました。正面の「教導石」の文字は山岡鉄太郎(鉄舟)の筆跡です。

教導石の里程表

正面の上部には静岡から県内各地や東京日本橋、京都三条大橋までの里程表が刻まれています。

尋ねる方
教える方

石の左右にはそれぞれ「尋ル方」「教ル方」と刻まれています。「尋ル方」に苦情や相談、聞きたい事を書いて貼っておくと、「教ル方」に物事を知っている人が答えを貼ってくれるというもの。現在の「教えて!goo」みたいなものですね。



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

缶詰記念館 (静岡県静岡市清水区) ツナ缶の歴史

2010-03-09 22:02:05 | 美術館・博物館・資料館
◎静岡県◎
缶詰記念館

この古い建物は清水食品の創業当時の本社社屋だった建物。現在は缶詰記念館として公開されています。

記念館への扉

缶詰記念館はフェルケール博物館の一部になっているので、博物館の中にある扉から入っていきます。

缶詰

ところで、清水といえばマグロ、マグロといえばツナ缶。マグロの油漬缶詰を日本で初めて作り輸出したのは清水食品です。明治10年頃から静岡県の各地で缶詰の製造が盛んになります、大正10年に県水産試験場でマグロの油漬缶詰を試験的に製造。昭和5年に清水食品がマグロの油漬缶詰をアメリカに輸出しました。その後昭和6年に後藤缶詰所(現・はごろもフーズ)が創業を開始します。

缶詰のラベル

記念館には珍しい輸出用の缶詰ラベルや日本最古の缶詰ラベルもあります。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン