小物製作で、日記に書けそうな?物はミラーくらいです。
それでも簡単な製作ですが、ハンダ関連の内容ですので、ちょっとだけ触れたいと思います。
真鍮線に、ハンダを適当な分量、垂らして作りました。
下には、アルミを敷いて置きます。
ハンダですが、基板用のヤニ入りです。
ヤニ!
43に限らず、ヤニ入りって、塗装に悪いとなっております。
実際、悪いのですが、このヤニがちょうど、今回の作業がなめらかに行えたので、使いました。
適当な丸型のミラーでもと思って、玉を作りたかったのです。
丸くクレープでも作る感じにハンダを溶かしたのですが、ヤニが滑りを良くしてくれた感じです。
錯覚かもしれません・・・。
それと、ヤニの件ですが、メーカーに問い合わせをしました。
もちろん、塗装するとか、ちぐはぐな質問をしたら、相手にしてくれません。
ヤニ成分が、ハンダに残る程度を質問しました。
回答では、コテの熱で、ヤニがハンダの表面に浮き上がって、はんだの中に残ることは少ないと言う回答でした。
ですので、熱を有る程度加えたら、ハンダからヤニは分離されて、表面に出てくる訳です。
それを拭き取れば、残ったハンダは、塗装しても影響が出ない純度になると判断しました。
実際、基板用は、低温で溶けてくれるので、細かい部品の溶接に重宝するので、これからもちょっとした内容であれば、使用したいです。

それで、できたミラーをボディーに差し込んで見ました。
クローム感をそのままに、雰囲気良いと思いませんか?
酸化防止のために、プライマーを塗っておきましょう。
それでも簡単な製作ですが、ハンダ関連の内容ですので、ちょっとだけ触れたいと思います。
真鍮線に、ハンダを適当な分量、垂らして作りました。
下には、アルミを敷いて置きます。
ハンダですが、基板用のヤニ入りです。
ヤニ!
43に限らず、ヤニ入りって、塗装に悪いとなっております。
実際、悪いのですが、このヤニがちょうど、今回の作業がなめらかに行えたので、使いました。
適当な丸型のミラーでもと思って、玉を作りたかったのです。
丸くクレープでも作る感じにハンダを溶かしたのですが、ヤニが滑りを良くしてくれた感じです。
錯覚かもしれません・・・。
それと、ヤニの件ですが、メーカーに問い合わせをしました。
もちろん、塗装するとか、ちぐはぐな質問をしたら、相手にしてくれません。
ヤニ成分が、ハンダに残る程度を質問しました。
回答では、コテの熱で、ヤニがハンダの表面に浮き上がって、はんだの中に残ることは少ないと言う回答でした。
ですので、熱を有る程度加えたら、ハンダからヤニは分離されて、表面に出てくる訳です。
それを拭き取れば、残ったハンダは、塗装しても影響が出ない純度になると判断しました。
実際、基板用は、低温で溶けてくれるので、細かい部品の溶接に重宝するので、これからもちょっとした内容であれば、使用したいです。

それで、できたミラーをボディーに差し込んで見ました。
クローム感をそのままに、雰囲気良いと思いませんか?
酸化防止のために、プライマーを塗っておきましょう。