![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5e/35787da67cc759a7691d4ac453c6c605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/59/6f61edfc6a5db0269e758fafd7a32a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b4/5b8d19ed04a334ca30f9a3fe84c9ba7d.jpg)
一番左の庚申塔の後ろに隠れた板碑は文明十六年(1484)建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/1892e4414f09cc9d831defeea7e5f230.jpg)
この辺りは北区に編入された川口の旧横曽根村になる。
周囲に敷地の広い旧家が多いせいか微かだが当時の雰囲気を感じる。
周囲に敷地の広い旧家が多いせいか微かだが当時の雰囲気を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/c61d1689fed986a9410e347ba92f0c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/32/d08563e35a886d7c1428a14a79c88894.jpg)
2013年8月24日 撮影
埼京線と並行する都道沿いに以前は風格のある民家があった。
埼京線と並行する都道沿いに以前は風格のある民家があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/38/8211554c90ff6147a563e9155f49e206.jpg)
2013年8月24日 撮影
1m以上の高さがある典型的な水塚からは過去の水害の多さも感じられた。
1m以上の高さがある典型的な水塚からは過去の水害の多さも感じられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fe/165cbf9852113e81d459a92e296a2e72.jpg)