流離未踏

流れの果てにあるものは・・青天霹靂

ニラチジミ

2020年05月20日 | 吉田屋で何食べる?
雨の日にはチジミ?

香ばしい匂いが食欲をそそり、モチモチした歯ごたえも楽しい。

「ニラチジミ レシピ」
薄力粉(大さじ山盛り4)、片栗粉(大さじ山盛り2)、水、をボウルに入れて混ぜる。
生卵、ダシダ、ニラを加え、さらに混ぜ合わせてごま油を敷いたフライパンに広げる。
片面が焼けたら反して押えながら焼く。

タレはニンニクすりおろし、豆板醤、コチュジャン、ごま、ごま油、唐辛子粉、ダシダ、砂糖、酢を混ぜて、最後にきざんだパクチーをちらす。

旧熊谷堤 (2)

2020年05月19日 | 旅みたいな・・

市役所前通りを越えると右手に岡の薬師(薬林寺)の薬師堂。
(
埼玉県川口市朝日1-44-33)

朝日中央公園の一角に建つ朝日氷川神社 (埼玉県川口市朝日1-3-15)

交差点に建つ庚申道標 (埼玉県川口市鳩ヶ谷緑町1-9-12附近)

正面左脇に「西戸田みち」、左側面に「北前川みち」、右側面に「南川口みち」、背面に「東鳩ヶ谷みち・西新井みち」ときざまれている。

西川口陸橋通り沿いから少し入って十二所神社 (埼玉県川口市南鳩ヶ谷5-21-1)

片道一時間半の軽い散歩もそろそろオシマイ。

芝川に沿って戻る。

ふるきをたずねて、新しきを知った・・ような気がする。

関連記事 旧熊谷堤 (1)

旧熊谷堤 (1)

2020年05月18日 | 旅みたいな・・
新芝川(芝川放水路)に架かる山王橋西詰。 (埼玉県川口市領家4-9附近)

明治時代から残る旧い生活道(旧熊谷堤)を歩いて西に向かう。
道沿いには風格を感じる寺社や庚申塔なども多く残るので温故知新の旅になるかも?


前回記事 領家工場街 (2020年2月26日)

分岐に建つ元郷圦の口(もとごういりのくち)庚申搭 (埼玉県川口市元郷1-3付近)

元郷新道との十字路に建つ元郷馬頭観音 (埼玉県川口市末広1-15-24)

十二月田(しわすだ)交差点で旧熊谷堤は岩槻街道を越えて北に向かう。

関連記事 旧熊谷堤 (2)