気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

そろりとろり俳句の道~43【秋の暮】

2024年12月10日 | そろりとろり俳句の道

※acsunifu23さん/写真AC

『俳句生活~よ句もわる句も~』は「通販生活」の俳句投稿コーナーで、選者は夏井いつき先生です。

入選句は(天・地/人/佳作)に分かれています。

10月の兼題【秋の暮】(三秋/時候)の季語

傍題:秋の夕暮れ・秋の夕・秋夕

※俳句歳時記

秋の夕べ、夕暮れ時。

清少納言の『枕草子』には「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、鳥の寝所へ行くとて、三つ四つ二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。

まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとおかし。

日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず」とある。

🔶秋の夕暮れはもののあわれの極みを感じさせるものとして、古来多くの詩歌に親しまれてきた。

『新古今集』の三夕の歌はことに名高い。

秋季の終わりは、「暮の秋」といって区別する。

例句:【此の道や行く人なしに秋の暮/芭蕉】

     

 妹の句:【秋の暮夕餉支度は湯気の中】佳作/入選

※Microsoft/AI画像ジェネレータ生成写真

妹の句意を想像してAIで画像を生成してみました。

 私の句:【諏訪大社御神湯香る秋の暮】人/入選見出し

私は過日、旅行した諏訪大社下社秋宮の御神湯(ごしんとう)を詠んでみました。

諏訪大社下社秋宮の手水はこんこんと湧き出る温泉なので熱いです。🥵

そしてほのかに硫黄の香りがします。

湯口は、竜神伝説にちなんで竜の口をかたどってあります。

竜の口から流れる温泉は「長寿湯」といいご利益があるそうですが、ちょっと怖いお顔の竜神様でした。

※Hicさん/写真AC

     

12月の兼題は【雪催い(ゆきもよい)】時候/三冬 分類/天文 です。

締め切り/12月末日 発表/2月10日

【雪もよい】何となくひびきのよい言葉です!

次回も「人」になるように頑張らなくては・・・

コメント (2)

劇場版名探偵コナン2025解禁!!【隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)】

2024年12月07日 | コナン

※Ⓒ2025青山剛昌/名探偵コナン製作委員会

毎年楽しみにしている【劇場版名探偵コナン】のタイトルがおととい解禁された。

※コナン公式

劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像(せきがんのフラッシュバック)』特報【2025年4月18日(金)公開】

見えない左目を押さえうずくまる敢助と、涙を流す小五郎・・・警察メンバーも総出演の緊迫感満載の特報映像&あらすじが解禁!

今年の4月の公開された27弾目【100万ドルの五稜星(みちしるべ)】の最後にチラッと示唆があったので(毎回ある!)

28弾目は長野県警(長野県)が舞台となることは分かっておりYouTubeなどで色々な憶測が飛んでいたが、タイトルが発表されたのでコナンファンの間ではさらに考察が進んでいる。

【隻眼の残像】・・・隻眼と言えば長野県警の【大和 敢助(やまと かんすけ)】が第一に思いつく。

彼は隻眼で、足を引きずっている。

大和敢助とは武田信玄の軍師【山本勘助】の名からで「風林火山(風の如く速く、林の如く静かに、火の如く侵略し、山の如く動かず)」という戦略で有名だ。

同じく長野県警の【諸伏高明(むろふしたかあき)】

彼は【三国志】に出でてくる軍師【諸葛亮孔明】からきた名で、事あるごとに孔明の言葉を出し説明するので「こうめい」と呼ばれている。

彼も頭が切れ、推理力抜群の人物として描かれている。

弟の諸伏景光(もろふし ひろみつ)は日本公安警察の警察官で、黒の組織に潜入捜査中に命を落としている。(コードネーム/スコッチ)

「君子報仇、十年不晩(君子仇を奉ずるに、十年遅からず」とは 「君子が仇を報じようとするなら、十年かかっても遅くはない必ず復讐を果たす」

高明がこう言っているということは、弟の仇を討とうとしているということ…それはコナン達の「黒の組織との戦い」に参戦するということだ。

いずれにしても、今度の映画はこの警察関係の人達が主要人物らしい。

フラッシュバック(残像)と言うからには過去のこともかなり含まれていて、複雑なストーリーなのではないかと思う。

それにおっちゃん(毛利小五郎)も久しぶりの真面目モード😐で、そして何故か泣いている。

「遊びじゃねぇんだ!」と言う台詞はコナンへ言っているのだろうか?・・・どんな展開になるのだろうか?

もう一つ降板した声優さんの後は、誰に(どんな声優さん)なるのかも興味深い。

トリプルフェイス「安室透(毛利探偵事務所の1階にある喫茶ポアロの店員・降谷零(日本の公安警察員)・バーボン(黒の組織のコードネーム)」の安室さんは女性人気のキャラだった。(私は赤井秀一派だけれども…

最近の劇場版はアクション系が多かったけれど、今回は頭脳戦になりそうなのでとても楽しみだ。

(スマホアプリのアクセス数で貰った哀ちゃんの壁紙)

「見た目は大人、頭脳は子供」と家族から言われている私は・・・4月が待ち遠しい・・・

コメント

日帰り旅~【小江戸川越散策】

2024年12月01日 | 旅行

2024/11/28(時の鐘/小江戸川越)iPhone写

今日から12月です。

ここ何日か良いお天気が続いています。

でも風の吹く日も多くて、昨日は積もった落ち葉を片付けようと思い庭に出て、結局午後の薄暗くなるまで外に出ていました。

     

先日、息子達の少年野球時代のママ友3人で【川越】へ行ってきました。

11月28日(木)

【小江戸川越】と・・・最近人気の観光スポットになっているようでした。(散策発案者のママ友曰く)

横浜から⇒JR 湘南新宿ライン ⇒ 池袋で東武東上線に乗り換え、約75分・・・

とパンフレットにはありましたが、実際には途中で湘南新宿ライン路線事故(?)がありがノロノロ運転だったため2時間近くかかり、川越駅に着いたのは12時まわっていました。

12:05 【川越駅】着

12:30 先ずは腹ごしらえと・・・駅中で昼食をとりました。

三人ともパスタにしました。(友人二人はジェノベーゼ、私はボンゴレビアンコ、久しぶりだったので美味しかった)

とにかく散策場所は多いので絞らないと廻りきれないので、食事中に決めました。

私の行きたいところは【川越氷川神社】ちょっと遠いけれど他二人も行ってくれることになりました。

13:00 駅前からバス(①番)に乗り散策開始です。

仲町でバスを降り蔵造りの町並みを歩くことにしました。

観光バスも通っていて、平日なのにけっこうな人出で、写真が思うように写せません。

散策の見どころを聞きに観光案内所によって見ると・・・和服の女性(案内係さん)が丁寧に説明してくれました。

【仲町観光案内所】

垣間見える庭が素敵です。

 

所内の撮影はOKとのことで、写させてもらいました。

【りそなコエドテラス】(登録有形文化財)

修学旅行でしょうか?遠足でしょうか?先生らしき方が説明しながら引率していました。

【仲町交差点付近】遠くに見えるのがレトロな小江戸巡回バス!

※イーグルバスホームページより

この電気ボンネットバスが人気らしいです。(友が「乗りたかったなぁ~」って言っていました!)

川越に来たら食べ歩き!私達もやってみました。

【いも恋】こんなお饅頭!

中にはサツマイモと餡子が入っています。(そういえば、川越と言ったらサツマイモでした!

片手iPhoneで写したので御見苦しいかと…おば(おばあ)さん連れには食べ歩きは似合いません!

情緒を感じる【長喜院】の門前通り

【時の鐘】

蔵造りの町並みのほぼ中央に位置する時の鐘。

鐘撞堂とも呼ばれ、大名や一部の豪商しか時計を持つことをできなかった時代に、時の鐘が時を報しらせていました。

火事で焼失するたびに再建され、現在の時の鐘は明治27年(1894)に再建されたものです。

※川越市ホームページより

傍に薬師神社があったので参拝してきました。

御本尊は薬師如来様なので、病気平癒にご利益があり、特に眼病には著しい効果があると書いてありました。

※mr.アルプさん/写真AC(人が多くて写真は撮れませんでしたのでお借りしました

川越まつり会館の横路にこんな像がありました。

【まごころ/彫刻家佐藤健次郎作】

少し歩いて菓子屋横丁へ・・・ここはかなりの混み様で写真は映せず写真ACさんからお借りしました。

※BANANA18さん/写真AC

先ほど食べ歩きした【いも恋】の他、しっかりと孫達のお土産にお菓子を買いました。

友ふたりも昔懐かしいお菓子や飴などを買っていました。

     

菓子屋横丁を通り抜け、最後に私のリクエスト【氷川神社】へと歩きました。

15:00 途中にあったレトロな家屋(そろそろ西日の眩しい時刻となりました)

【川越氷川神社】(県指定文化財)

ここは1500年前の古墳時代に創建され「夫婦円満・縁結び」「家族円満」の神様が祀られているとのことです。

着物姿の人が多いのに気がつきました。👀

【手水舎】

【大鳥居からの川越氷川神社】(※ウキペディアのサイトからお借りしました)

     

その後またバスに乗り川越駅に戻り、川越(東武東上線)➡池袋(湘南新宿ライン)

と帰途に着きました。

 

コメント