仲間の存在に感謝です、いかわたいきです。
3月7日にるんびにい保育園にて「ありがとうの会」に参加させて頂きました。





この会の目的は地域や保護者を含む親類、またその他身近な方々に1年を通して収穫した野菜、日干ししたタケノコ、梅干し、手作り味噌等々で園児自らが補助されつつも調理した料理を振る舞う事です。
それと共に日頃の感謝も伝えられるという一石二鳥な取り組みです。
私もこの園を視察させて頂き、今回もお誘いを受けたのですが…
私用でご飯を食べる前に退席致しました。本音では…本っっっに当に残念でした。
以前、頂いた料理は美味しいという表現を超えて「感謝の味」という不思議な体験をしたのを覚えております。今回もその事は変わりないとは思われますが…のちに今回も大成功だったいうのはお聞きしております。
この会が今後続く事を祈り、また来年は必ず最後まで参加したいという思いを込めて……
では、また。
3月7日にるんびにい保育園にて「ありがとうの会」に参加させて頂きました。





この会の目的は地域や保護者を含む親類、またその他身近な方々に1年を通して収穫した野菜、日干ししたタケノコ、梅干し、手作り味噌等々で園児自らが補助されつつも調理した料理を振る舞う事です。
それと共に日頃の感謝も伝えられるという一石二鳥な取り組みです。
私もこの園を視察させて頂き、今回もお誘いを受けたのですが…
私用でご飯を食べる前に退席致しました。本音では…本っっっに当に残念でした。
以前、頂いた料理は美味しいという表現を超えて「感謝の味」という不思議な体験をしたのを覚えております。今回もその事は変わりないとは思われますが…のちに今回も大成功だったいうのはお聞きしております。
この会が今後続く事を祈り、また来年は必ず最後まで参加したいという思いを込めて……
では、また。