私は布団が変わるとなかなか眠れないタチ。箱根のホテルの枕が柔らかすぎて低くて・・夜中に何回も起きてしまい、結局朝5時には朝風呂に行きました。

ロープウェイに乗り大涌谷へ。


ひと山超えると、すごい景色が広がりました。
硫黄臭がロープウェイの中までしてきます。

その日は煙の濃度が普段より濃い、気分の悪くなった人は係員にお知らせ下さいとのアナウンスが頻繁に流れてました。
施設内にある箱根ジオミュージアムに入り、大涌谷の活動や箱根温泉の仕組みを学びました。私の宿泊した仙石原のホテルにも大涌谷からお湯を引いていました。


大涌谷名物の黒たまごを食べなきゃ。

殻は真っ黒、でも中は普通の茹で卵でした。1時間、硫黄の温泉池に浸してから20分蒸して出来上がりだそうな。

黒アイスも食べましたよ。竹炭で黒くしたバニラ味。美味しかったんだけど、口の周りが真っ黒になっちゃった。

富士山も見えるそうだけど、今日は曇って見えず。途中にわか雨も降って来たし。

それにしてもすごい景色でした。



20回動かさないと開かない箱とか、仕掛けだらけのタンスや机など、からくり家具や寄木細工がありました。こういう頭を使う細工物が大好きなダンナ。私は展示物を順番に見ていくだけでしたが、ダンナはいちいち仕掛けを解明する・・1つの全く開かない引き出しを開けるのに、他の10ヶ所以上の引き出しをある規則に従って開けないといけないタンスとか、真剣に考えてトライしたりして、時間がかかる・・苦笑。
寄木細工はとても綺麗だけど、値段も中々します。
ダンナは自費で12回仕掛けのある秘密箱を購入しました。大切にしてよねー笑。

西尾から日光、箱根と約1.000キロ、ずっとダンナが運転してくれました。私も替わるよって言ったんだけど、アンタが運転すると遅いからって・・。
朝食バイキングをガッツリ食べてから、8/29(月)は箱根観光へ。まずは箱根ロープウェイの早雲山駅へ。

ロープウェイに乗り大涌谷へ。

当日は晴れて良かった、少し霞んではいますが遠くまで見えます。

ひと山超えると、すごい景色が広がりました。

硫黄臭がロープウェイの中までしてきます。

駅の外に出ると硫黄の匂いがすご〜い。

その日は煙の濃度が普段より濃い、気分の悪くなった人は係員にお知らせ下さいとのアナウンスが頻繁に流れてました。

施設内にある箱根ジオミュージアムに入り、大涌谷の活動や箱根温泉の仕組みを学びました。私の宿泊した仙石原のホテルにも大涌谷からお湯を引いていました。


大涌谷名物の黒たまごを食べなきゃ。

殻は真っ黒、でも中は普通の茹で卵でした。1時間、硫黄の温泉池に浸してから20分蒸して出来上がりだそうな。

黒アイスも食べましたよ。竹炭で黒くしたバニラ味。美味しかったんだけど、口の周りが真っ黒になっちゃった。

富士山も見えるそうだけど、今日は曇って見えず。途中にわか雨も降って来たし。

それにしてもすごい景色でした。
再びロープウェイで早雲山駅に降り、芦ノ湖に向かいました。
芦ノ湖、遊覧船がありましたが乗らず。

箱根関所がありますが、入らず。

ダンナが行きたいと言った「からくり美術館」へ。
箱根寄木細工の展示がしてあります。

20回動かさないと開かない箱とか、仕掛けだらけのタンスや机など、からくり家具や寄木細工がありました。こういう頭を使う細工物が大好きなダンナ。私は展示物を順番に見ていくだけでしたが、ダンナはいちいち仕掛けを解明する・・1つの全く開かない引き出しを開けるのに、他の10ヶ所以上の引き出しをある規則に従って開けないといけないタンスとか、真剣に考えてトライしたりして、時間がかかる・・苦笑。

寄木細工はとても綺麗だけど、値段も中々します。

ダンナは自費で12回仕掛けのある秘密箱を購入しました。大切にしてよねー笑。
さあ、もう疲れたら帰ろう!と箱根から愛知県へ。帰りに浜松でわさび漬けとうなぎパイ買いたい〜とダンナ。新東名の浜松SAに立ち寄り購入。夕飯用に浜松餃子も。
宇都宮餃子も食べたかったけど、食べる機会が無く、要冷蔵なので買う事も出来ませんでした。
浜松SAのローランドのブースに立ち寄りドラムを試奏するダンナ。ドラム好きですからねー。
ちなみに蕎麦バカのこの人、旅行中に蕎麦を三回食べました。よく飽きないわ・・。

西尾から日光、箱根と約1.000キロ、ずっとダンナが運転してくれました。私も替わるよって言ったんだけど、アンタが運転すると遅いからって・・。
土日は自営業の店もお休みでしたが、月曜日は息子達が頑張ってくれました。お陰でのんびりと熟年夫婦旅行が出来ました。
今晩は買ってきた佐野ラーメンを食べました。すっきりとした醤油味でした。
実は今日は長男の誕生日。ラーメン大好き息子にはぴったりの夕食?