先々週行くつもりだった京都。今日こそ行くぞーと予定を立てました。しかし春休みのお花見シーズンで京都は混雑するに違いない。もう少しあとにしようかなあと悩んだけど・・。まあ行くわなあー笑。

善峯寺は山。いきなり心臓破りの参道を上がります。

息を切らして登った先に立派な山門が
善峯寺は西国札所にもなっているのでそこそこ人がいました。

薬師堂、阿弥陀堂などが点在しています。

鮮やかな多宝塔

すぐ隣には遊龍の松が。

眼下には西山の街が見えます。

再びバスに乗り途中下車し、そこから歩く事20分、大原野神社へ。このお宮さん、ずっとお参りしたかったんです。

紫式部ゆかりの神社で、こんな大看板が

奈良の春日大社の分社だけあり、鹿を神の使いとして大事に扱っています。手水舎にも鹿、狛犬ならぬ狛鹿。


境内の茶屋でよもぎ餅を食べました。

大原野神社の奥にある勝持寺。鄙びた仁王門をくぐり、坂道を長く登ります。


ここは花の寺と言われるほどの,桜の名所。まだまだ蕾だなぁ

西行法師がお手植えしたと伝わる西行桜は咲いてたけど、逆光で綺麗に写らず。

大原野神社前の正法寺。お庭がとても綺麗でした。

鳥獣の石庭。景石を動物に例えています。

真ん中の枝垂れ桜が満開になればさぞかし綺麗だろうなあ。

とにかく西山はバスの便が不便です。近いバス停も結構歩くし。まずはバスの時間を調べてから動くようにしていました。

その2に続きます。
前からずっと行きたかった京都西山。バスの便が悪いので時間をしっかり調べて効率良く回ります。
我が家を朝6時に出て三河安城始発の新幹線で京都へ。向日市に向かい1時間に1本のバスで善峯寺へ。
京都でも田舎の方。道が狭いし、坂が多い。

善峯寺は山。いきなり心臓破りの参道を上がります。

息を切らして登った先に立派な山門が

善峯寺は西国札所にもなっているのでそこそこ人がいました。

薬師堂、阿弥陀堂などが点在しています。
5代将軍徳川綱吉の母、桂昌院が深く帰依したお寺なので霊廟があります。

鮮やかな多宝塔

すぐ隣には遊龍の松が。

眼下には西山の街が見えます。

再びバスに乗り途中下車し、そこから歩く事20分、大原野神社へ。このお宮さん、ずっとお参りしたかったんです。

紫式部ゆかりの神社で、こんな大看板が

奈良の春日大社の分社だけあり、鹿を神の使いとして大事に扱っています。手水舎にも鹿、狛犬ならぬ狛鹿。

千眼桜という枝垂れ桜は、まだまだ蕾でした。

境内の茶屋でよもぎ餅を食べました。

大原野神社の奥にある勝持寺。鄙びた仁王門をくぐり、坂道を長く登ります。


ここは花の寺と言われるほどの,桜の名所。まだまだ蕾だなぁ

西行法師がお手植えしたと伝わる西行桜は咲いてたけど、逆光で綺麗に写らず。

大原野神社前の正法寺。お庭がとても綺麗でした。

鳥獣の石庭。景石を動物に例えています。

真ん中の枝垂れ桜が満開になればさぞかし綺麗だろうなあ。

とにかく西山はバスの便が不便です。近いバス停も結構歩くし。まずはバスの時間を調べてから動くようにしていました。
さて次の場所に向かうためにはバスと阪急電車で1時間以上。車なら9分で行けるらしいのに。

その2に続きます。