ホテルをゆっくり9時半に出て、本日の目的地、熊野本宮大社へ向かいます。ここに来たかった!あと2つは前にも行きましたが本宮は初参り。

どへ〜、また階段が。昨日の那智大社で散々階段登りしたのに。

着きました、熊野本宮大社。

檜皮葺の本殿が立派ですね〜。左から第一殿から第四殿まであり、第三殿が家津御子大神(素戔嗚尊)の本宮。

お参りする順番が決まっています。それを知らずに左からお参りしてしまった。後から知ってやり直しました。

第一殿〜第四殿の大きな社の横に小さな祠が。それこそちゃんとお参りすべき八百万の神、結びの神(夫婦円満)の満山社でした。

八咫烏も至る所に、水屋にもいました。




ここは柑橘類の産直所があり、15年前にも寄りました。紀州はみかんと梅干しですね。大抵の土産屋にはみかんスイーツ、梅加工品がいっぱいです。

その場で飲んだのはセミノールジュース。酸っぱかった。

はるみ、不知火、紅八朔、カラマンダリンを買いました。

八咫烏のおみくじも、本宮大社、那智大社、京都熊野神社、上賀茂神社と4つになりました。

新宮市から熊野川沿いをくねくねと走ります。結構奥まで距離があった。やはり熊野古道の起点、修験者が目指した神社。行きにくい場所にある事が良いのでしょう。

どへ〜、また階段が。昨日の那智大社で散々階段登りしたのに。

着きました、熊野本宮大社。

檜皮葺の本殿が立派ですね〜。左から第一殿から第四殿まであり、第三殿が家津御子大神(素戔嗚尊)の本宮。

お参りする順番が決まっています。それを知らずに左からお参りしてしまった。後から知ってやり直しました。

第一殿〜第四殿の大きな社の横に小さな祠が。それこそちゃんとお参りすべき八百万の神、結びの神(夫婦円満)の満山社でした。

八咫烏も至る所に、水屋にもいました。

3つのお宮で八咫烏の姿が違いました。


さて、後はダンナの行きたい場所に向かいます。
柑橘類大好きなダンナ、神社巡りよりみかん!
って訳でパーク七里御浜へ

ここは柑橘類の産直所があり、15年前にも寄りました。紀州はみかんと梅干しですね。大抵の土産屋にはみかんスイーツ、梅加工品がいっぱいです。
とりあえず100%ジュースを。種類も沢山

その場で飲んだのはセミノールジュース。酸っぱかった。

産直には色んな種類の柑橘類が。

はるみ、不知火、紅八朔、カラマンダリンを買いました。
目の前には熊野灘。七里御浜ですから、ずっと海岸線が続いてました。

東名阪道の鈴鹿インター近くで事故があり渋滞40分。名港大橋は強風で50キロ規制などで時間かかりましたが夜7時前には帰宅。
ああ、良かった。熊野三山やっと全てお参りできました。御朱印とおみくじも2つ

八咫烏のおみくじも、本宮大社、那智大社、京都熊野神社、上賀茂神社と4つになりました。
