たいぴろのきままDiary

四兄弟と家事と仕事と趣味と...たいぴろ家は今日もてんやわんやです。

終わりが見えて来ました。

2024年12月27日 | 
連日の門松作りで全身筋肉痛。特に縄をきつく縛るため腕が痛くて、夜も寝られず。でも私の黒縄縛りは今日で全て終了。去年より減ったとは言え288個の梅の花を作りました。


一昨日は私の注文間違いでわらコモが足りなくなり、急遽無理を言って同業者さんに分けてもらい、次男が岡崎の山奥まで引き取りに行ったり、ハカマやいぐさ縄を渡し忘れて庭師さんに2度来てもらったり、今年もミス連発。まだ3日ありますからこれ以上間違えない様に気をつけます。


長男やダンナは毎日深夜まで残業,24日、25日は2時、3時。クリスマスどころじゃありませんでした。(コンビニでショートケーキは買いましたよ)
今年は双子も毎日手伝ってくれてホントに助かりました。来年は二人とも社会人だから頼れない。来年大丈夫かしら?


今日は午後から次男に店番を任せて義母の面会に。前回は義姉さん、その前は四男に行ってもらったのですが、母の熱が下がらず、カテーテル治療に切り替えるという書類にサインがいると言うので、私が行かなければなりませんでした。
義母は微熱はあるようでしたが、すっかり気落ちしてしまって、全く元気がありませんでした。これで面会も1月8日まで出来ないので
何とか頑張ってねと励ましておきました。
不死身の母ですから、また復活を信じていますよ。


先週オーブンレンジが壊れて、仕方なく新しいのに替えました。すでに2回修理していて、次壊れたらもうダメですと言われていたんです。
我が家はリンナイのガスオーブンと電子レンジ一体型。高い〜泣。オーブンはともかく電子レンジが使えないのはとても不便。仕方なし。年末に物入りでした。

知人からいただいた長野のお土産。みすず飴。これ美味しいなあ。飴という名の硬いゼリー。上田名物とあります。長野住みのブロガーさんならご存知かな?甘いので体力補給にもなる?

さて、あと4日で2024年も終わりますね〜。私もラストスパートです。






コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松最盛期2024

2024年12月20日 | 
水曜日に救急車で運ばれた義母、肺炎からの敗血症で市民病院に入院。
去年12/10にコロナからの敗血症で5ヶ月も入院し、「あれからもう1年経ったねえー。今年は家でお正月が迎えられるでうれしいがん。」なんて先週話していた義母、結局2年連続で病院で年越しする事になりました。

今回は去年に比べたらまだ病状も軽く、意識はしっかりしています。こんな事言ってはナンですが、家で伏せって居られるよりは入院している方が安心。今は特に看病なんてムリですから。
主治医ももう歳だからしっかりゆっくり万全になるまで預かりますと言ってくれたので、とりあえずは仕事優先です。

門松もどんどん出来上がって来ました。引き取りのピークは24、25、26日ですが、ズラ〜っと並んでいる姿は壮観ですよ。
ダンナが竹を切り、長男が縛り、次男はハカマと言う鉢巻きを作り、双子がハカマの釘倒しや縛る前の仮締めをしてくれています。(完璧な家内工業)


今年は物価高のせいか、長尺物が減り、1.5m以下の門松が増えました。4mや3.3mのが無くなり、最高でも3mまで。


私が縛るポリ縄の梅の花結びの1.2m以下は今丁度半分くらい。まだ25対位作らねばなりません。

指が痛いせいで花の形が緩みがち(苦笑) 
いぐさ縄のくるくる結びは長男が毎日残業して1人で縛っています。(来週は義兄さんが来れそうなので助かります)
昨夜はダンナが夜中の1時になっても帰らなかったので、倒れてるんじゃないかと心配になり、パジャマのまま車で5分の工場へ見に行くと、竹割機械が壊れたと、油まみれで奮闘中。結局帰ったのは午前2時半。それから3時間仮眠して今朝は7時に工場へ。(まだ機械直らず)

今日は義母の面会日ですが、私が行く暇ないので、大学休みの四男に行ってもらいます。
書類とかお薬手帳とか出すんだけど、やれるかな?
実はね、仕事以外でも色々ネタ話があるんですが、おいおい(笑)

残すところ2024年もあと10日ほど。
体の節々が悲鳴を上げていますが頑張ります!





コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日バタバタです。

2024年12月15日 | 
今週は皆さんのブログも読み逃げですみません。美味しいもの、綺麗な景色、手作り料理、神社仏閣、コンサート・・いいなあー凄いなあーと羨ましく拝見しています。私も年明けたら色々食べたいし行きたいなあ。

毎日があっという間に過ぎていきます。朝起きるとバタバタしてすぐにお昼。昼ごはん食べて30分くらいウトウトして、またバタバタ。3時に洗濯物取り込むとすぐ夕飯の時間がきちゃって、適当に簡単なおかず作って、ささっと食べたら、まだ工場で残業中のダンナと長男に夜食持って行き、帰ってきたら洗濯物たたみ、アイロンかけて、お風呂入って・・ここまでで大抵夜10時。
来週からは私も工場の残業に付き合う事になるだろうなあ。そうなると夕飯はますます簡素になり、時にはコンビニ飯になります。

左肩はまだ筋違いで痛いし、股関節が痛いし、腰痛だし、一昨日わらコモを下ろした際に右親指を突き指?し、もうどうにもならぬ状態。でもやるしか無いです!頑張ります。

昨日は特注の神社の手水舎の巨大柄杓置きを作りました。私が作る様になって4,5年目。特殊な縛り方も慣れましたよ。(指が痛くて少々緩め)


今朝は西尾市憩いの農園に竹筒を持って行きました。門松の端材の10〜30cmの竹筒が花器や植木鉢として売れるんです。
ついでに温室を見てくると華やかなクリスマス商戦(笑)


ポインセチアにシクラメン。綺麗だなあー(買わんけど)


それに混じって正月飾りも続々と出されています。(竹は私が肩の筋を違えながら切ったもの〜。)


当店は園芸店3軒に竹を卸していますが、それぞれ寄せ植えのアレンジが違い、どの店が1番売れるかなぁーなんて毎年考えています。



今日は日曜日ですが臨時営業、とは言えお客様は少ないので夜用のおでんを仕込んでいます。おでん大嫌いな長男は残業でコンビニ弁当なので丁度いいと思ってね。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の筋を・・

2024年12月10日 | 
今週から年内無休体制に入った当店。忙しなくなってきました。山に孟宗竹を取りに行く事6回、私も一度アシスタントに行きました。


今日は双子も工場でアルバイト(時給500円+お菓子・・なんちゃって) 今年から義兄さんがお手伝いに来れないので、ダンナと息子4人で回すしかなくてクリスマスの頃は午前様が続きそうです(泣)

私は店番しながら門松縛りが今日から始まりましたが、昨日寄せ植え用の竹を300本、丸鋸で切っていた時に、肩の筋を違えてしまい、痛くて痛くて。これから縛りで力がいるのにやる前から痛めてしまい大丈夫かしら?
一つ1.2mのを締めてみたけど、力が上手く入りません。


でもやるしか無い。誰もやってくれないから。薬局でフェイタス買ってきてベタベタに貼ってます。今、私からはスッ〜とメンソールの香りがします(笑)。そう言えば、祖母はサロンパスをいつも体に貼っていて、祖母の部屋に入るとサロンパスの匂いがしたなあ。


問屋さんからりんごのお歳暮が届きました。秋田リンゴ、蜜が入っていて甘い。

りんご食べて頑張りますぞ。まだまだ先がありますからね。
あ〜早く終わってお宮さん行きたーい。



コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月らしい景色になって来ました。

2024年12月04日 | 
月曜日で垣根の現場施工が全て終わり、やっと門松の準備に取り掛かりました。
まずは場所を作らない事には竹や機械を広げる事も出来ないので、昨日は一日中工場の掃除。長男次男は要らなくなった枯竹やゴミをクリーンセンターに2度運び(12,000円も取られた〜。事業ゴミは高い。)、ダンナは山にウラ竹(竹の先端の方、門松としては使えない箇所だけど、山に捨てておくわけにはいかず)を取りに行き、私は廃材片付けしました。


写真の長い竹(8mあります)は寄せ植えや松竹梅用の真竹。めちゃくちゃ重いので3人で立てています。

工場にもすでに孟宗竹が360本ほど。あと150本は入荷予定。切り子のお兄さん(30代と40代)が頑張って切ってくれています。



私が門松縛りをするのは10日くらいから。まずは竹を切ってくれない事には。また腰の痛い日々が始まります。

日曜日に近くのお寺にちょろっとお参りして来ました。本当は友人と名古屋でランチのついでに熱田神宮に御礼参りでもと思ってたんだけど。その代わりと言っては何だけど、12月怪我なく頑張れます様にと阿弥陀様にお願い。
金蓮寺、御堂は国宝です。


数ある御朱印からこれを。光るの君も終わるからね〜。と思ったら小野小町でしたわ。

今日は問屋さんが二軒来店、門松注文をパソコンに入れないと。
年賀状も印刷屋さんから出来て来たし(去年より100枚減らしました)、カレンダーの配布もするしで、忙しい師走の始まりです。




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする