タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

古典が面白い

2023-06-30 07:54:56 | 日々雑感
    

このところのタカ長は本の虫、と言うのは大ウソですが、、、、、、、、

長時間パソコンに向き合うのが苦になり、これまでのパソコン時間が本の時間になっているのは間違いありません。

その本ですが、、、、、、

    

えんぴつでなぞり書きをしながら、そこに書かれていることに惹かれています。

世は定めなきこそいみじけれ。(第七段)  この世は不定であるからこそすばらしいのだ。

徒然草の底に流れているのは現生への無常観、と言って間違いないと思います。高齢者と言われるこの歳まで生きてきて徒然草を読むと、吉田兼好が言っていることが妙にしっくりと心に落ちるような気がするのです。

「えんぴつで徒然草」には50段しか紹介されていません。そのため本箱を探して、むかし買った全243段が読めるものを探し出して、最初から最後まで読む気になっています。

なぞり書きは半分終わったところですが、徒然草が終わると、、、、、

    

次は方丈記のなぞり書きをするつもりです。

徒然草をなぞり書きしながら思うのは、吉田兼好の時代は人々が死と言うものを身近に感じていたと言うことです。もちろん兼好も例外ではありません。

それに比べると今の私たちは死と言うものを感じていないのではないか?死亡率ゼロ点何パーセントかのコロナに右往左往しながら、死亡率100パーセントの自分の死を忘れているのでは?

自分の死を感じながら生きることで自分の生か輝いてくるのでは?今日を生かされていることに感謝することが出来るのではないか?

    

方丈記のなぞり書きをする前にこの古本を注文しました。時間はかかっても方丈記も全編読むつもりです。

タカ長ブログで日本の古典のことを話題にするとは思いもしなかったことですが、それなりに人生経験を積んでから古典を読むと、若いころには見えなかったものが見えてきて、とても面白く感じるのです。

タカ長が言っても仕方ないことですが、この歳になってからの古典の通読はお勧めです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当落線上を行く?

2023-06-28 13:49:51 | 山歩きから
    

今朝は雨が降っていなかったので独りで裏山を歩いてきました。

途中から雷鳴がしてきたので、予定を縮小していつもの駐車場に向かいましたが、涸沢まで帰ったところで雨になりました。雨になることも想定していたので実害はありませんが、お天道様がもう少し我慢してくれたら雨に遭わなくて済んだのに、、、、、、、、。

でもまぁ、腹を決めてしまえば豪雨の裏山を歩くは悪くはありません。いつもの道が思わぬ表情を見せてくれます。

    

そうまでして裏山を歩いたわけです。

タカ長は年間150回以上の山歩きをすることを目標にしています。昨日までの回数が78回で、今月末までに80回と言う思いに黄色信号が灯っているような気がしているのです。

今日と明日裏山を歩けば3連チャンになりますが、当面の目標をクリアできます。そのため雷雨が予報されている中を出かけたのです。

    

このところ雨に邪魔されることが多くて、タカ長の認識としては、「当落線上を歩いている」ような気分なのです。単純計算では今月末に75回をクリアすれば、年末には150回の目標達成と言うことになります。

しかし、これからの猛暑、そして秋には山以外にもやりたいことがあるので、計算通りにはならないはず、だから、雨にぬれても問題にならない時期は雨の中でも歩く気でいるのです。

さてさてタカ長のこの目標、今年はどうなるのでしょうか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中の裏山

2023-06-27 13:42:10 | 山歩きから
    

今朝の裏山は雲の中、いつもの駐車場から稜線は見えません。その中の裏山歩き、今日の参加者は13名でした。

とりあえず稜線を目指して椿尾根ルートを登りました。

    

稜線まで登るとご覧の状態でした。この中を牛池に行くことになりました。

牛池に近づくにつれて視界は悪くなる一方、道が見えなくなることはありませんが、このような裏山を歩いた記憶はあまりありません。

その写真をならべます。

    

    

    

    

    

水苔池への分岐点あたりが一番視界が悪かったようです。

そこから牛池はすぐ先。

    

牛池のほうが明るかった感じです。

ここで小休止してからカフェ50にひき返しました。

    

この写真を撮った時は牛池の対岸は見えませんでしたが、カフェ50にひき返す時にふり返ったら見えていました。

急速に天気は回復してきている、と思ったのですが、、、、、そのようにはならなかったようです。

    

    

先週仲間が撮ったアケボノソウをタカ長も撮りました。

6月にアケボノソウ、何か間違っているような気がします。でも、これは間違いなく今日撮ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りだから

2023-06-25 08:15:53 | 日々雑感
    

昨日のことです。団地の囲碁同好会の会長が、「本日は都合により休みます」と仲間に連絡しました。

その連絡を受けた仲間が何を勘違いしたのか、、、、、、「会長が倒れた、、、、、」とひと騒動。

同好会の会長は、「野球を見に行くから休む」と言いにくかったのでしょうが、チョッとぼかした言い方をするとこのようなことになるのは、皆さんそれぞれが年寄りだからからでしょう。

隣は何をする人ぞ、と言う地域社会では起こらないことでしょうが、タカ長たちの仲間はそれぞれが気を配りながら生活しているので、このようなことも起こるのでしょう。いいほうに考えましょう。

    

タカ長のブログ更新も毎日行っていません。長時間パソコンに向き合うと目がキツイのでそのようにしていますが、このこともハッキリと公開した方が良さそうですね。

チョッと更新が途絶えると死んだことにされるかも分かりませんから。(笑)

    

パソコンと遊ぶ時間を減らして「えんぴつでなぞり書き」しているのですが、それと共に庭仕事もすることになりました。

と言っても若いころのようには出来ないので、例えば松など背丈を低くして、高い脚立を使わないよう工夫しています。樹の形なの2の次、3の次のにして、とにかくケガをしないようにしたいのです。

年寄りだから仕方ありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のない裏山

2023-06-23 14:10:38 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山歩き、ご覧のように好天ではありませんが、17名が参加しました。

しかし、今日の中国自然歩道は風はナシ、鳥の声ナシ花もナシと言う感じで、本当に話題のない裏山歩きでした。

    

話題のない裏山歩きと言っても無言で歩くわけではありません。でも、町内の話題などブロック記事にはならないので、話題のない裏山歩きと言うことになるのです。

    

と言うことで今日は内容のない更新です。

個人的な話題では、この夏北海道や九州、立山方面に行く人がいるので、歩きながらの話題には事欠きません。

    

    

タカ長は荒谷林道の緑の中を歩いただけで満足。

中国自然歩道コースを歩いているときはほとんど風が無くて汗だくでしたが、天空カフェには風があり、コーヒータイムは肌寒い感じでした。

    

今日の記録です。

鳥の声もナシ、花もナシだったからでしょうか、ペース表示が速めになっていました。本当は道草歩きが好きなのですが、、、、、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする