タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

美術館めぐり

2025-01-30 14:41:37 | 日々雑感

    

 

昨日、広島県大竹市の下瀬美術館に行きました。

 

タカ長たちはまったく知らない美術館でしたが、、、、、、、、

 

    

 

昨年、何とか言う国際的な賞をいただき、そのことがテレビニュースになって初めて知ったわけです。そのような状態ですから、気の利いたコメントは出来ません。

 

下瀬美術館では手持ち撮影は許されていたので何枚かの写真は撮りました。その一部を紹介します。

 

    

 

    

 

    

 

マイセン磁器の名前くらいは知っていましたが、それにしてもまじかに見ると、、、、、、、、

 

そう、ついつい顔を近づけて、ガラスに頭をぶっつけることが2度ありましたが、その精巧さにビックリしてそのようなことになったのです。

 

また後日もう少し紹介するつもりですが、下瀬美術館には屋外庭園もあるので、次回は花の咲く季節に行きたいと思いました。

 

    

 

別の部屋にはピカソやルノアールなどタカ長でも知っている有名画家の作品も展示されています。

 

数は少ないのですが、それらの作品を目の前10センチのところで見ることが出来るので嬉しくなります。

 

     

 

昼食をはさんで午後はこの美術展。こちれは撮影禁止でした。

 

上村松園の「夢ものがたり図」は素晴らしくて二度も三度も絵の前に立ちました。

 

それにしても昨日の美術館めぐり、裏山歩きより疲れました。慣れないことはしない方が良いの????

 

でも、たまには美術鑑賞もしないといけないでしょう。

 

 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光る海を見ながら

2025-01-29 08:18:06 | 山歩きから

    

 

昨日は意識して更新を休みました。更新を休むと空き時間がかなり増える感じでのんびりできますね。

 

これからはこのペースでやりましょうか。

 

    

 

さて、昨日の裏山歩きです。あの稜線にあるカフェ50に向かいました。タカ長たち4軍は直行直帰のつもりです。皆さんは牛池のほうまで歩くつもり。

 

    

 

第一休憩所に着いたときは人影ナシ。女房殿はここでひと肌脱いでここからの登りに備えます。

 

本当にゆっくりの登りです。静かな登りです。鳥の声もまったくナシ、本当に静かに登りました。

 

    

 

これだけゆっくり歩くのだから、YAMAPの記録では遅めになるのかなぁ、と言う気もしていました。でも、帰宅して記録を見ると「標準ペース」でした。

 

山はゆっくり歩けば良いのですね。

 

    

 

    

 

稜線に登ると風が出てきました。このあたりはまぁまぁの風ですが、、、、、、、、

 

     

 

50番鉄塔を過ぎると強風。

 

稜線の風は台風並み、と言うのはオーバーですが、松の幹をゆらすほどの風です。でも、稜線を風下に下りると微風。ここなら我慢できます。

 

    

 

    

 

先着したタカ長たちは光る海を見ながら仲間たちの到着を待ちました。

 

    

 

仲間たちが到着してカフェの準備が始まりましたが、タカ長は光る海を見ながらぼんやり。

 

「冬の陽だまりハイク」と名前で、広島湾沿いの山を歩いていましたが、今年はそれらしい山歩きをしていません。光る海を見ながら歩く山歩きは最高ですが、、、、、、、、。

 

     

 

昨日の記録です。ご覧の通り「標準ペース」です。

 

タカ長が定年したころ、つまり今よりずっと元気に歩いていたころ、第一休憩所から椿乗越まで20分で登れると思っていました。タカ長のコースタイムです。

 

同じところを、女房殿は35分で登りました。コースタイムの2倍かければ登れる、と前々から考えていますが、倍あればものすごくゆっくり歩くことが出来ます。あれだけゆっくり歩いても倍にはなっていないのですから、、、、、、、、、。

 

その頃、速く歩けなくなったら弁当持参で牛池に行けばよい、と言っていましたが、牛池までならまだまだ半日で往復できます。

 

要は気持ちを切らさないことが大切なのですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塵も積もれば

2025-01-27 09:59:44 | 山歩きから

     

 

昨年、タカ長はエヴェレストに7回登りました。さすが世界一の山、エヴェレストは何回登っても良いですね。本当に。(笑)

 

と言うのはもちろん冗談ですが、タカ長のような3軍歩きでも、積もり積もれば大変なことになるのは事実です。

 

        

 

YAMAPが昨年の活動データを集計してくれました。これによるとタカ長の獲得標高はエヴェレスト7個分、移動距離は拙宅から東京まで、もちろん平坦な道ではありません。

 

タカ長団地へのメイン通りの登りとほぼ同じ斜度の道を東京まで歩いたことになります。こうして集計されたデータを見せられると、自分でもビックリします。

 

    

 

3軍歩きのタカ長でもこれだけの数字になるのですから、1軍歩きの人はどの程度の数字になるのでしょうか?チョッと興味がありますね。

 

    

 

塵も積もれば山となる、と言いますが、山も山エヴェレスト7座分の山になるのですから、継続とは恐ろしいものです。

 

今日は月1回のクリニック。かかりつけ医の先生に、「昨年、7回エヴェレストに登ってきました」と自慢してきました。

 

「だから、元気なのですね」と言う思いは先生もタカ長も同じです。

 

     

 

     

 

タカ長たちが歩くのは普通の里山の普通の道です。1回や2回歩いただけでは自慢にもなりません。でも、これを継続するとこのようなことになります。

 

塵も積もれば山となる。その通りですね。皆さま、小さいことでもよいから、とにかく、継続しましょう。継続は力なり。その通りだと思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのかなぁ

2025-01-26 16:04:13 | 山歩きから

     

 

キレイに晴れました。ならば、歩かないと、、、、、、、、。

 

いつもの駐車場には1台の車もありませんでした。冷たい風の中で支度をしてスタート、今日は荒谷林道を適当に歩いてひき返すつもりでした。

 

    

 

    

 

起床してからここまで一直線の感じでやって来ました。これだけ晴れると横着虫も姿を見せませんが、天気がハッキリしない日は腰が重くなります。だから、裏山に行くと決めた日はここまで一直線、雑音を入れないよう気をつけています。

 

    

 

中国自然歩道コースの小畑沢を過ぎたところを歩いていると背後から人影。トレランのミナト君でした。

 

ミナト君と一緒の時は彼がタカ長の後ろを歩きます。背後から追い立てられるわけではありませんが、ついついタカ長の足も速くなって、今日はその「速め」のペース設定されたようです。

 

カメラは封印して一緒に歩きました。

 

    

 

ミナト君はジャイアントコースの急登を登って71番鉄塔に行き、荒谷林道に下りて中国自然歩道コースから再びジャイアントコースへ。今日は2周すると言って登って行きました。ウエアがブルー系なのでよく見えませんね。

 

    

 

タカ長は荒谷林道に出て、チョッと速めのペースで歩きました。

 

    

 

それにしてもこの青空。ここでも休憩しないで歩き続けました。大杉峠の手前の展望地まで行くつもりで歩いていると、前方からミナト君が走って来ました。

 

ジャイアントコースの急登も走って登るのですからトレイルランナーは速いですね。

 

    

 

    

 

そこから少し行ったところで日向ぼっこしながら休憩。

 

と言ってもジャイアントコースの登り口に帰るまでに2周目のミナト君に追いつかれると面白くないと思い、早々にひき返しました。

 

    

 

    

 

帰り道、天空カフェに寄り道して立ち休憩しただけで、ただひたすら歩きました。足の状態は良いとは言えませんが、山道は足を置く場所をいろいろ工夫できるので、足への負担は大きくないのかも分かりません。

 

涸沢の手前でミナト君に追いつかれ、一緒にいつもの駐車場に帰りました。

 

     

 

今日の記録です。

 

今月はあと2回裏山を歩くので、獲得標高が5000メートルを超えそうです。昨年の8月には6000メートルを超えましたが、それ以来の5000メートルを超え。

 

これでいいのかなぁ、と言う思いもありますが、特別な問題もなさそうなので、整形外科を受診しながら山歩きを続けるつもりです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままな山歩き

2025-01-25 08:52:20 | 山歩きから

    

 

昨日の裏山歩きの記録です。タカ長たちはいつも気ままに裏山を歩いていますが、昨日は特に気まま。

 

何やら作業をする人もいれば、ただひたすら歩く人、いつも通りの裏山歩きをショートして、集合場所の46番鉄塔でぼんやりと空を見ている人。後者はもちろんタカ長です。

 

     

 

そのような裏山歩きですから、昨日はいつも以上にバラバラのスタート。変わらないのはタカ長がラストと言うことだけです。

 

    

 

ラストグループはいつものように天空カフェを目指して歩いていましたが、久しぶりに参加したメンバーが、「ここまででよい」と言いだしたので、風の沢の手前でストップ。そこで小休止してひき返しました。

 

    

 

彼は46番鉄塔への分岐点にザックを置いて空身で歩いていました。

 

    

 

その分岐点から左側に入って46番鉄塔へ。

 

途中の道は茂ってきて写真を撮る場所はありません。ぶらりぶらり歩いて、、、、、、、、

 

     

 

集合場所の46番鉄塔に先着。ここでのんびりとしたのは良いのですが、皆さんが集まって、コーヒータイムを楽しんで、いつもの駐車場に帰るまで写真を1枚も撮っていませんでした。

 

この面でも気ままな裏山歩きでした。

 

    

 

帰りは一緒に帰ったので、タカ長だけが置いてきぼりと言うようなことはありません。

 

そのような裏山歩きだったので、数字的には少しだけ不満です。その不満解消のため明日の朝少しだけ歩くことを考えています。

 

そうすると今月の獲得標高が5000メートルを超えるかも分かりません。今のタカ長にはその程度で十分満足です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする