タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

井仁(いに)の棚田

2022-04-30 17:54:28 | 山歩きから
    

砥石郷山からの帰り道、後輩君が井仁の棚田に案内してくれました。

広域合併後ではわが町の棚田とも言える距離(本当は隣町)ですが、この歳まで行ったことはありません。

近郊では有名な棚田ですから、名前だけは昔から知っていますが、実際に行ったのは本当に今日が初めてなのです。

後輩君は言ったことがあるようですが、それもずいぶん前の事、実質的には初めての状態で、どこがビューポイントか分かりませんでした。

そのような状況で撮った写真を何枚かならべてみます。

    

    

    

    

いつも案内板を見ている北側から行くと、急な道を山のてっぺんまで上る感じでした。

稜線のトンネルを抜けると井仁の集落。

思った以上にたくさんの人家が見えてビックリしました。

    

    

    

    

    

どこで撮影すればよいのか分からない状態ですが、今度行くとしたら実りの秋が良いのかなぁ、と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春の山

2022-04-30 12:33:57 | 日々雑感




後輩君と砥石郷山に来ました。

このあたりの山は60年以後前から歩いていますが、今日の山は青春の「想い出登山」ではありません。

里山キングのための登山です。,

今日が終わると里山キングに王手、リーチになりますが、あと1回がいつになるか、後輩君も忙しいので時間調整が大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり萌ゆ

2022-04-29 08:25:02 | 山歩きから
    

    

    

    

雨になりました。裏山歩きはキャンセルです。

今、近郊の山は新緑の季節です。里山歩きには良い季節ですが、急に暑くなったのでピッチが上がりませんでした。

体が暑さになれるまでこのような状態が続くのでしょうか?

    

    

    

    

今年の新緑はいつになく輝いているように見えます。

そのように感じるのは歳を取ったからか、それとも長女を亡くしたからか???

好天の山を歩いていても、この緑をあの子は見ることが出来ないのだ、と言う思いがポロンと胸に浮かび、涙腺がゆるんできます。

    

    

    

    

昨日は、懇意にしているご近所さんが一人息子を亡くされました。心中いかばかりか?

人の世の営みをよそに、自然は時と共に移ろいてゆきます。諸行無常。

だからこそ、今日を精いっぱい生きたいと思うのですが、、、、、怠け者のタカ長にはなかなか出来ませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の東郷山へ

2022-04-28 15:17:04 | 山歩きから
    

好天に誘われて東郷山に登りました。東郷山は標高は977.4メートル、広域合併までは広島市の最高峰と言われていた山です。

遠くに見えているのが東郷山、タカ長にとっては1年ぶりの東郷山です。

    

    

    

この新緑と花を見ながらのんびり歩くつもりでした。しかし、その花が以外に少なくて、その面ではチョットだけ不満です。

    

でも、新緑はとてもキレイ、今が盛りの新緑ですね。

それは嬉しいのですが、今日もまたクロメマトイなどがうるさくて困りました。

    

想定より少し遅れて山頂に到着。

山頂からの展望はありませんから、、、、、

    

    

ザックを放り出して、このような写真を何枚か撮り、早々に下山開始。

東郷山の4本杉は見ものですが、稜線からの下りが急なので、もう何年も訪ねていません。

    

    

    

下山の途中、106番鉄塔の近くで、このような風景を見ながら軽食としました。

この空はタカが飛んでくれると嬉しいのですが、今日はトビも飛びませんでした。

足もとの花を撮ってから下山を再開。

    

左手に見える寒山(さぶやま)の稜線です。このような写真を撮ったのは意味があります。

今日のスタート地点から歩き始めてすぐ、「寒山登山口」と書かれた手づくりの板を見つけました。今まで無かったものです。

最近、誰かさんが拓かれたルートみたいで、問題なく登れそうな雰囲気でした。あの登山口から登り始めると、あの尾根を歩くことになるはず、と思いながら撮った1枚です。

次回は誰かを誘ってあの登山口から寒山に登るつもりです。

    

のんびり歩きでしたが、無事に車に帰って来ました。

車の中は燃えるような暑さ、暑い季節がやってきたことを実感しました。

    

そのそばから見る阿弥陀山です。

平凡な山ですが、あの山にも急登があります。そのため最近はご無沙汰しています。

    

今日の記録です。

お気づきと思いますが、今日はマクロレンズ付きのデジイチを持って行きました。重いカメラを持って歩けるのも今のうち、そのような思いです。

花は少なかったのですが、それでも時々は登山道に跪いて撮影。そのためペースは相当落ちているはずですが、ここに記録されているのは標準ペース。

何度も言うようですが、このペース表示だけはタカ長の感覚と合いません。



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しほちゃん桜

2022-04-27 07:41:41 | 長女のこと
先日、長女の友だちから、「しほちゃんの骨を散骨したところのサクラがキレイに咲いたので写真に撮った」と言う電話がありました。

「その写真を見たいから送って。プラスメッセージならこのスマホに送れるから。」と言ったら

「???????」

「エッ、もしかしてプラスメッセージを知らないの?」
「???????」
「おいおい、プラスメッセージを知らんのかぁ。遅れているのぉ。大体話が反対じゃろう。年寄りが若い人に便利な機能を教えるなんて、、、、、、、」

などと、広島弁丸出しの話をしてから2~3日後、次のような写真とメッセージが届きました。

    

しほちゃんの眠る桜の木です。今日も挨拶してきました。(中略)

この桜の前でしほちゃんと写真をとりました。誰の携帯か忘れたんだけど、美女と桜を見る会と言うコンペを開催していました。

つい最近の事のようです。


    

ゴルフをしないタカ長がこの桜を見に行くことはありません。心の中の桜ですが、タカ長にとっては、「しほちゃん桜」と言う名前の銘木です。

長女の死を経験して、それまで名前しか知らなかった長女の友だちと話が出来るようなりました。

東京在住の次女が帰省したとき、みさちゃんと食事会をする約束をしていますし、、、、

次女の名前で、庄原産の美味しいアスパラガスをゆうこさんやみさちゃんに送るよう依頼が来たり、、、、、、

そのような動きがあることは親として嬉しいことです。皆の心の中に長女が生きている証ですから、、、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする