パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学最後の運動会【地域限定】

2016年05月17日 | 成長記録
こんばんは、たかしゅんのパパです。
このブログを中学校生活にシフトしてから早くも2年が経過しました。
そして、わが区域の公立中学の運動会はゴールデンウイーク後の土曜日に開催されます。
なので、中学校生活3年が始まったばかりの、早々にもう運動会が終わってしまいました。
早いです。

小学校1年生のころからずうっと続いているリレーの選手も、ひとまずこれで最後になりました。
3年生の男子代表として、第一走者の始まる前の写真を掲載。
それにしても、小学校1年生の時は、あんなに小さかったのに、今では見違えるほど大きくなりました。
が、学校内では、クラスで1番小さい方です。150センチ台。
まあ、今まだ身長が小さいということは、これから伸びるということ、安心して待ちましょう!

それはともかく、レースはというと、自分より大きな体格の同級生に抜かれるわ抜かれるわ。
多分8人中最下位だったようですが、第二走者以降頑張ってくれて、無事3位でアンカーがゴール
してくれました。
まあ、これもいい思い出です。
ということで、今週からはひとまず通常の学校生活に戻りました。
ゴールデンウイークも外出で忙しかった。
その後にも学校の面談や運動会があって忙しかった(と妻が言っている)
そして、今週末には小学校の運動会が控えています。

公立学校の5月は忙しいです。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

行ってきました、和歌山旅行

2016年05月06日 | 外出

こんばんは。たかしゅんのパパです。
今日も暦の上では平日なので、公立学校に通う子供たちは学校に行ってきました。

昨日5日までの連休はなんとか家族で時間を作り、家族旅行へ。
所詮推測ですが、もしかしたら家族での大型旅行は、これで最後か、せいぜいあと1回だと思っています。
なんといっても、男の子なので、高校に進学してしまえば、親なんかとは一緒に旅行したくなくなるはず。
となると、中学3年を卒業するまでが家族旅行できる期限でしょうが、既に受験を控えているところにこれから
時間を割くことは非常に難しいでしょう。
(本当は、お盆の時期や年末年始など大型の休みはありますが、子どもの方が受験勉強で、時間を作ってくれない
というのが最近の世の中の標準になってしまいました)

そこで、3日間、実際には車中1泊だったので、1泊3日の関西旅行は、和歌山県に行って参りました。
「参りました」と書いたのは「お参り」してきたからです。

それも、初めての和歌山県を選択したのは、去年どうしても行きたかった世界遺産に指定されている高野山
1200年開廟行事に参加したかったんですが時期が合わなかったのと、大混雑はやっぱり避けたかったので、今年に
延期しておりました。
一方で、中学3年生のしゅんじのゴールデンウイーク中の部活の活動日が直接決まらず、ネットで宿が決まったのは
出発5日前。それも那智勝浦という、三重県側から南に約150キロ下に下った温泉地だったので、和歌山県の観光ルートを
決めたのが出発前日の慌ただしさ。
有りえない旅行計画です。
それでも、
・高野山観光を早朝6時に開始でき、混雑に巻き込まれなかった。
・無理な観光地巡りをしなかったので、長時間ドライブだったが、疲労を最小限に抑えた。
・リサーチ不足だったが、那智勝浦温泉が楽しめた(宿のランクが1つ上だったこともあるが)
・熊野三山の1つ那智大社と日本三大瀑布の那智の滝も見れた(1年半前に袋田の滝を見て、制覇!)
・次男のたかやが気に入っている「那智黒の飴」をお土産として買うことができ、こちらも大満足。
・那智勝浦漁港は日本一マグロが水上げされる港。みなマグロが大好きで、本当に大満足!
 それに、宿の夕食では、マグロの解体ショーまで見れて、食べて、お腹が破裂しそう。
・お土産も買い込み過ぎるほど買い捲り。海の幸、山の幸。
けど、どの地域に行っても温泉地が点在してたのには驚きましたが、一か所しか行けてません。
ああ、和歌山県侮れませんねえ。
子どもたちが独立してくれたら、老後に再訪ですね!


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

ゴールデンウイーク中盤戦は家族で初の関西旅行

2016年05月02日 | 外出
こんにちは。たかしゅんのパパです。

いよいよゴールデンウイーク中盤戦ですね。
どこに出かけるにしても混雑しているのはわかってはいますが、
公立の小学校・中学校に通わせる身にとっては、連休でしか家族がそろうところがありません。
仕方ありませんね。
それでも、週末休めて、且つ年休も取れる会社員勤めであることをラッキーだと思わなければ
なりません。
いや、普段から早く帰ることができる会社員であれば、もっといいことなんですが。

さて、今夜から、家族揃って、初めての関西訪問に行ってきます。
場所は、まだ家族でだれも行ったことがない、和歌山県です。
大阪も奈良・京都も行く機会はこれからいくらでもあると思いますので、まずはなかなか
行けそうにない和歌山の観光地に足を運んできます。

先週は公園でアスレチックにどっぷり。
そして今週は自然にどっぷりつかりたいなあ。
あとは天気が良ければいくことなし(クルマで行きますが渋滞は覚悟の上です)

結果はゴールデンウイーク後半戦に!


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

ゴールデンウイーク前半戦 次男と2人きり

2016年05月02日 | 外出
こんにちは、たかしゅんのパパです。
気が付いたら、もうゴールデンウイークの前半戦が終わってました。

公立の学校はカレンダー通りなので、今日5月2日は普通に学校があります。
お隣りに住んでいる私立中学では、今日が学校のお休みのようなので、ファミリーごと
不在なようです。

前半戦は、初日があいにくの天気のため、どこもいけず(家内の要望を叶えるために
ショッピングに連れて行っただけ)。
その代り、見事回復し、晴天となった4月30日に、次男のたかやを連れて、まだ
行ったことが無かった、というより、我が家からだとあまりに遠い、千葉県の清水公園まで
アスレチックに行ってきました。
我が家の住む神奈川県内の主要なアスレチックはほぼ行きつくしたので、これから新規に開拓
するなら、県外しかないんですよね。

で、2人であれば電車代も多少割安、小学生なので子供料金適用となれば、お安く済むこともあり、
中学生の長男と家内を置いて行ってきました。
早朝に出発しなかったので、ちょっとだけ心残りですが、かなり楽しめたことが間違いありませN!


いや、むしろ遠方の神奈川県民のみんなにもお奨めしたいくらいです。
(といって、これ以上混雑するのも困りものですが)

・なんといっても新たしいこと
・数がものすごい。全部やると100個もある
・トイレもきれい。休憩スペースもたくさんある
・案内する係の人が各所に配置。
・軽食も充実のメニュー
・公園の周りには、十分な駐車スペースがある(民間の有料駐車場含む)

と、県外から訪問した我々にとっては至れりつくせりの公園だとつくづく思いました。

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

【公立中学】連絡網がない?

2016年04月17日 | 仕事と育児
こんにちは、たかしゅんのパパです。
今日は午前中から天気が大荒れ。台風がきたみたいに、強風と大雨。

そんな中、部活動に行ってしまった中学3年生のじゅんじ。
学校連絡は、小学校、中学校ともにクラスの連絡網はありますが、なぜか部活動の連絡網が
ありません。
クラスだと同じ学年、全員顔見知りですが、部活動は3学年にまたがり、部活動の参加も
自由意思があるので、毎日参加しているのかしていないのか。
担任の先生もいないし、ずっと掛かりきりで付き添ってもいないし(付き添ってくれている
熱血教師もいるようですが、たいていは忙しいので付きっきりはできない)、
部活動に参加している生徒を把握している先生もいるんでしょうかね。多分いないんでしょう。
だから、連絡網を作るのも流すのも大変何だろうと思いますね。

忙しい公立中学校の先生の普段をかい間見た次第です。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

年間記録、また達成 小学生と中学生

2016年03月29日 | 仕事と育児
おはようございます。たかしゅんのパパです。
街は春休みシーズン一色。
ちいさいお子さんを連れたファミリーや、外国人旅行者も入り混じって、
旅行される姿がどこでも目が付きます。
ああ、羨ましい。自分にはこのようなことはなかったなあ。
春休みシーズンって、会社休めることがあんまりありませんでしたし。

先週の金曜日。公立の小学校、中学校の両方で終業式がありました。
無事、来月から進級できるんだろうなあ(それは問題ないでしょう。公立ですから)。

そして、また記録達成です。
小学4年生のたかやは、この1年間、無遅刻無欠席。
これで、トータル幼稚園の年少時代から含め、7年間無遅刻・無欠席の記録を更新しました。
大したものです。

中学2年生のしゅんじも、1年から含めて2年間、無遅刻・無欠席でした。
週末は部活あり、塾の特別講習ありの激務の中、よく倒れずに通したものです。

お祝いに、週末、ステーキランチを食べさせてあげました。
(まだランチタイムのサービスで間に合うところがホッとしていますが)

さあ、来月から中学3年、最終学年だ!

↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

公立小中学校の卒業シーズン【地域限定】

2016年03月13日 | 仕事と育児
こんばんは。たかしゅんのパパです。

暖かい日が続いていたので、もうすぐ春だと思っていたら、またまた寒いに逆戻り。
春はもうすぐそこなのに、少し遠のいてしまいました。
ま、あと数週間もすれば4月ですが、本当に春間近です。

さて、先週の金曜から、明日明後日の間で、小・中学校の卒業シーズンです。
特に、地元の公立小中学校の卒業式が明日に控えていますが、なんせ明日の予報は
朝から夜まで「冷たい」雨。
雨の中、可哀そうですが、仕方ないですね。

5年前の3月12日に予定されていた東北沿岸部では卒業式さえ開催できませんでした。
それに比べてみれば、卒業式が開催できるだけでも幸せかもしれません。

我が家はまだ卒業式を迎えていません。
そのイベントはいよいよ来年。

いい日を迎えることができるのか。
365日のカウントダウンが始まりました。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

久々のアスレチック

2016年03月06日 | 外出

こんにちは。たかしゅんのパパです。

最近は気候も陽気になってきたので、雨の予報も外れたため、
次男のたかやを連れて、久々のアスレチックに。
なんせ、長男が高校受験の準備に入ったため、兄弟が揃って
時間を合わせることがほとんど不可能になってきました。
そこで、長男の予定は無視して、たかやだけを連れて、外遊びに
連れて行きました。
といっても、この数週間は家の近くでキャッチボールなどをしているので、
遊ぶ時間はありましたが、本格的な外出は一体いつ以来だろう。

ともかく、アスレチックで身体を動かし、十分楽しんだようです。
アスレチック歴10回以上の経験。
もう怖いものなしですね。

「また行きたい。1人でも遊んでも楽しい」

子どもがまだ1人の時、アスレチックは楽しかったと言っていた長男のしゅんじ。
やっぱり1年でもアスレチックは楽しいのかもね。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

公立高校の入試が終了【地域限定】

2016年02月18日 | 仕事と育児

こんばんは。たかしゅんのパパです。

地域限定とはいえ、公立なので、全国一斉かもしれません。
一昨日、県内の公立高校の入試が終わりました。
昨日は問題が新聞に載ってましたので、じっくりみようとしましたが、
字が小さくて(老眼で??)問題がわからない(小さくて読めない!)

さて、中学校3年生の大きな山は越えたようです。
来年は我が家に降りかかる試練か、それとも将来に向けて羽ばたく門出になるのか。
1年も先なので、全くもってわかりません。

分かっていることと言えば「既に2年生たちの多くは準備に入っている」こと。
大学生が3年の時に、既に企業訪問をしているのと同じように、なんでもかんでも
早くなっているけど、ちょっと早くないかな??

思春期としても、思い出の残る中学校生活としても、また記憶に残る青春時代でもあることから、
圧倒的な時間が勉強で終わって欲しくないな。でも、これが現実なのかもしれません。

つくづく大変な時代になりました。(と肌で実感です)


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング

公立中学生の最後のテストの挑戦【地域限定】

2016年02月08日 | 成長記録
こんばんは。たかしゅんのパパです。

2月の下旬、いよいよ中学校最後のテストが行われます。
これは、単に最後のテストであるだけではなく、来年迫る受験の時に、
「内申点」として追加されます。
テストの点が良ければ内申点も上がってきます。
だから、最後のテストはみんな必死です。

一方、受験のときに、内申点をほとんど考慮しない受験高(公立高校)も
出てきました。
大学受験のように「一発勝負」のようですね。

さて、どちらが良いのだろうか。

本番に強いタイプ(うちの場合は次男)は、一発逆転がいい人もいるでしょう。
といっても、一発逆転するためにはそれなりの勉強の成果がでていないと
いけないんですけどね。

あと3週間、1年後の本番の下地作りの最終コーナーに差し掛かりました。


↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ

育児ブログ・ランキング