パパの子育て七転八倒

平日仕事が遅く代りに週末に集中して育児してます。ワークライフバランスと[父親が考える育児]がキーワードです。

公立中学 運動会で組み体操の難易度は低くした?【地域限定】

2014年05月10日 | 成長記録
こんにちは。連休疲れがいまだ取れない、たかしゅんパパです。
引き続き公立中学の運動会について。

自分が中学生時代に、運動会の練習で困難中の困難を極めた、組み体操。

その中でも、一番難しいと思われる、「人間ピラミッド」。

その完成を目指すため、パパが中学時代には、完成度を上げるため、、
というかそもそもピラミッドが出来るように何度練習したか忘れられないほど練習しました。
多分10時間以上やったでしょう。
授業中は勿論、
放課後、部活が始まる前、
朝、授業が始まる、朝練の時間、できないポイントを中心に。

その結果、6段か7段の人間ピラミッドを完成させたと記憶しています。
(本番でも失敗し崩れ去ったクラスもありました)

さて、今回初めて中学校の運動会を見学しました。

組み体操もありました。
ピラミッドもありました。

但し、4段。
ちょっと低いなあ。

でも、この時期はまだ新学期が始まったばかり。
クラスメイトもまだいったいになっていないよね。
わずか数週間で組み体操を完成させるわけにはいかないか。
そして、怪我対策。
無理させて子供が怪我して、親にクレームを受けないような対策をしているんでしょうか?
ぎりぎり頑張って、ここまでできる、ということ、いったいで真剣に頑張ればここまでできる、
という教育の場でもあるのに、せっかくの機会が生かされないのは、非常に残念な気もするなあ。

というのが、初参加した公立中学の運動会でした。
↓↓ランキングに参加しています。↓↓ ご協力をお願いします(._.)
育児 ブログランキングへ


育児ブログ・ランキング


最新の画像もっと見る

コメントを投稿