ジェンゴグラス

徘徊と庭いじりに釣り

皆殺しだ

2024年09月17日 | 日記

白蟻 ? の幼虫が巣食っていた角材をチェーソーで玉切りです

オガクズを掻きまわしたが切り刻まれた蟻の幼虫はなかった 

角材の方に残っているのかな

玉切りにした角材を組んで枝豆の殻を被せ、その上から灯油を垂らして放火 

灯油と豆殻は勢いよく燃えて、角材は表面に垂れた灯油だけ燃えて消える

 

また豆殻を被せて放火 何度目かで、漸く角材が燃えたが入浴と晩酌の時間

燃え尽きるまで待っていられない バケツで水を4杯ぶっ掛けて、完全に消化を確認 

燃え残りは何日後かに、乾いたら焼却だな

 

角材の蟻の幼虫を皆殺しにする予定だったが、死んだべが 

最初から休耕畑に放置していれば、その内に朽ちるよな 余計な作業だった

 

皆殺しとか放火・・・・・ 表現は良くないか でもその通りだからな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の敬老会

2024年09月16日 | 日記

俺は我が集落を限界集落と勝手に呼んでいる 的を得ているとまで言わなくても、

まんざら外れてもいない その集落の敬老会です 

出席者は招待対象者、非対象者で30名弱 対象者のお祝いなのだが、

地区の情報交換の場でもあるので、俺も出席を申し込んだ 

黙っていても、近い内に俺にも対象者として声が掛かるから 喜んで良いのか、複雑な気持ち

敬老会招待対象者 

なんとしても、カラオケか 俺はどうもカラオケは・・・・ 歌いたい人は歌えば良いのです

内心、騒音か 話し声が聞こえないではないか まだ2時か う~ん、退散だな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニク

2024年09月15日 | 日記

友人が栽培したニンニクを頂いた 早速、炊飯器に入れて保温状態で2週間

今日、試食したらまずまずの出来上がりです 生なら臭いがきついし辛い

臭いは後々まで残る 黒ニンニクにすれば臭いなしで、ほんのり甘い 

微妙の表現が正しいのかな 1日に1玉食おう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日よけ解体

2024年09月14日 | 日記

例年、真夏の物置は熱地獄 せめて窓に遮光幕と思い朝顔を植えて、

軒下からPP紐を垂らして這わせた 稀に散水して脇芽が出ても放置 

これからは遮光幕の必要ないだろうから 解体です

枝豆、玉蜀黍、キュウリ、トマト等々の殻 有機物は何でも菜園へ 

乾いたら燃やして来年の肥料に あ、来年は此処に枝豆を蒔く予定 

燃やしても良いのかな・・・・ 別の場所で焼却 それも面倒

地面に角材を転がして、土台との間に菜園の土を客土して朝顔の苗を植えた 

角材を起こして見たら、小さな蟻の幼虫がウヨウヨして、中からなにやら音がする

白アリでなければ良いが

角材を地面にたたきつけてから、スミチオンとランネートを水に溶かして

角材全体に噴霧 隙間からは水溶液を流し込んだ 

零れ落ちた幼虫は直射日光か薬効ありきかで動かなくなった 

角材だけでも明日、焼却だな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡盛入荷

2024年09月12日 | 日記

1日日に7勺飲んで 当分持つな まだ在庫が2升あるし

何がなくても泡盛 ハイオクいや、キチガイ水だな

今夜もチビチビ 薄く希釈しないと辛くて 3:7か

勿論7は水ですから 

5年も行っていない 現地で飲みたいな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の釣行

2024年09月11日 | 日記

秋田阿仁川を予定していたが、鹿角市の米代川に急遽変更

泥縄式に仕掛け作りをしたら、巻き取る時に道糸がクマって使い物にならない 

鋏で細切れにして廃棄です

朝の弱い俺 釣の前日夕方にパワー源を積んで出発 現着後、米代川のポイントを一巡り 

魚影はないけど、石は磨かれているから、なんとかなるでしょう(甘いって)

車中泊場所は鹿角市の道の駅 先ずは昔の映像を見ながら、前夜祭です 

大漁でなくても、明日の晩酌のツマミがあれば良い

ありゃ~、見たくもない場面が映し出された 増毛のセコマの駐車場でバックしたら

、いきなりガッシャン 青看の支柱に激突 なんで、そこに青看を立てるの 本当にっもう

後ろドアを丸ごと交換したので帰省が1週間伸びた

このセコマの前を通る度にあの時の嫌な事を思い出す

 

今夜は、これを食ったら寝よう 寝る前の炭水化物か

なんでも値上がり 米不足の影響か 一気に消費量が増えた ?

米は11月になったら、だぶつくんでないの

私感だが一時のトイレットペーパーと同じような気がするけど

翌朝、Y氏と合流 同市内の用野目橋下のポイントへ

内容については余りにもオショスから中略 結果だけ言えばプラマイゼロ

マイナスにならなく良かった

今期はこれにて納竿 また来年だな 生きていればだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2024年09月08日 | 日記

4月に受診予定だったが、忘れていたので今日の受診です

指摘されることは例年同じ であれば受診をしなくても・・・・

でも気になる 

体重を増やすのは簡単だが、減らすとなれば う~ん、アルコールを減らせば 

それは解るのだが 表はカラガラ、中は満席 来年は指定日に健診を受診しよう

アケビの蔓 支柱の天井まで伸びて、絡まる場所が無いので垂れ下がって

自分の蔓に絡んでしまった 先端の蔓を折らないように、解すのに手間がかかること 

よくも、絡んだものだ 先端からチマチマ解して、横棒に左巻きで添わせる 

こうなる前にやれってさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚作り

2024年09月07日 | 日記

野菜の支柱に這わせていたアケビ 伸び過ぎて蔓が先端から垂れ下がった

棚を作って横に這わせよう 残りの作業は明日健康診断から戻ってからだな

冬になれば、除雪機で棚に雪を飛ばして倒壊か それと法面、通路、菜園まで

砕石も飛ばしてしまう 春になったら拾えば良いのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜棚取り外し

2024年09月06日 | 日記

トマトもキュウリも病気蔓延で実の付きが悪い いっそのこと棚から外して

解体です 今年も投資した分の回収は出来なかった いっそのこと産直が良かったか

寅さん風に言えば、それを言っちゃおしまいよか 楽しみと鮮度で良しとしよう 

乾いたら焼却だな 灰にして来年の肥料か 肥料になるかな

収穫が終わった、いんげんを引き抜き、その穴にまた種を押し込んだ 発芽して支柱に

巻きついたが、なんか弱弱しい ネット検索したら連作不可か 花が数個咲いて、

花芽も多くついている 食べられるような鞘がつくかな

大根を植えようと畝を立てて置いたら、とつてもない雨量 

畝の土が流れ落ちたので立て直しです 来週早々に大根種子を蒔こう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2024年09月04日 | 日記

何時もの草刈りなら丸刃を使うが、石ころだらけの地面は

すぐ刃こぼれになる ナイロンコードだとその心配はないのだが、

直ぐに先端が擦り切れてしまうので、長さ調整が必要 その上、地面の土石が飛ぶ 

今でさえ不細工な顔に石が当たらないように、プロテクターを当てての作業です 

作業が終わったら道路に飛んだ石、草を箒で掃く これは必須 

また二週間後に作業か 本当に雑草って伸びるのが早い

いかに手入れをしていないか一目瞭然 使い終わったら、せめて洗うぐらいは

やれってさ 明日も暇だから洗うか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする