店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

秋や(*´-`)飽きや( 'з' )

2022-10-04 14:40:00 | 熱帯魚関係ね
収穫の秋ですな(*´-`)






上ハラミが美味そうな焼肉屋に行きたくなるシーズンww







ちょっと美味しそうな色してる一点物シリーズベタちゃん。





不味そうな色してる一点物シリーズベタちゃんも。。。






その他。。。。。。


うちの会社は一般ユーザーの入店を断ってるんだけど
小売店時代の常連が来ると、まあ人間ですから見てもらう事もある訳ですよ。

宝探しのように小袋に入ったベタを品定めしているお客さんって
ほんとに楽しそうww

おっさん、おばさんも子供に戻ったかのようなww


趣味の世界ってこ―ゆーのがスンゴク大事なんだけど
それを一番大事にしなきゃいけない小売りの最前線で
こーゆー気持ちへの配慮が消えていくのは見ていて悲しい・・・・嘘です。見ていて単純にクソつまらんw


うーーーむ、ビジネス的に絶対的なお得ネタも投下して早1ヶ月・・・・無音でこっちはつまらにゃいと通り越して唖然ww


ワクワクと楽しさを求める先を見定めるタイミングやね٩( 'ω' )و







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱卵ハンターは続くよどこまでも

2022-10-04 12:55:00 | 熱帯魚関係ね
昨夜もせっせと抱卵ハンターおじさんww




チェリー系とちょっと違うんだけどレッドビー系の品種って
水槽環境が安定していると、次々と抱卵するんよね。

もちろん、親のサイズによっては1ヶ月程度抱卵しないサイズってのも
あるんだけど、およそお店に並ぶサイズ帯であれば普通はね・・・。



生き物としての生理サイクル的にも低水温期間を除けば
抱卵→孵化→1週間程度で次の抱卵を次々と繰り返すのが
本来の姿なので、サイズがクリアしている状態の個体群が
全然抱卵してない状況が続くのは飼育下で言えば問題がある証拠だったり。。


一斉に抱卵が止まる現象は自然界だと先に上げた低水温期間と
水質&環境急変でも起こってますんで、その辺りも参考にはなります。


おっさんが夜な夜なガサッってヒャッハーしているミナミヌマエビさんも
この時期に捕りに行く場所だと丁度一斉に抱卵が止まっております。










ほら、見渡す限り抱卵個体無し。。。

抱卵が止まった原因としては水流の激減による酸素濃度の低下や水温上昇、
水田や畑からの排水が止まる事による水中の栄養不足で藻類の育成が
エビの達の食べる量よりも減少する事による食糧不足。

要するに農業用水が止まった事で、流入する水量と栄養価が激減して
既に川底一面にビッシリ溢れかえるほど殖えている状況だから抱卵が止まる的な感じ?


逆にこことは違って夏期でも流量が増えない別の水路では
未だに抱卵ラッシュ状態でして、そちらは例年水温が低下するまで止まらず。


と、こんな感じで生息環境の急変によって同じ種類のエビでも
随分と抱卵&繁殖の時期もずれたりするのです。



つまり何が言いたいかと言うと
抱卵ハンターおじさん的にはもっと買いたいから
抱卵ラッシュが止まらないように水質急変の原因を避けた
管理を売り場に望むって事でつwwwwww




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする