さてさて、フロントフェンダーからの排気口が増えた事で生きてくるであろうアンダーパネルさん。
現状取り付けておりますのは
出っ歯部分は自作品ながら
その他のアンダーパネルは7〜8年前に
兵庫のRFYにて製作取り付けしてもらった加工品٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/19/76f26849f1e654b71c72db11af54aa15.jpg?1711631694)
結局のところフルフラットですら
出っ歯のせいでバランス悪くなり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/1e8399173630d9ac0ef70aa3fe44456d.jpg?1711631694)
ウレタンでエアダム作って効果を打ち消し合わせるという、無駄に次ぐ無駄仕様🥺🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/1e8399173630d9ac0ef70aa3fe44456d.jpg?1711631694)
ウレタンでエアダム作って効果を打ち消し合わせるという、無駄に次ぐ無駄仕様🥺🥺🥺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/20fdf199a24ec276791095604ae7afb3.jpg?1711631802)
そんなウレタンさんに別れを告げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1f/39980a227028a9f3e883a5167842f3d1.jpg?1711631802)
無難な形状の下面フラットへ戻り
パーツを取り外すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/97be13bc94e533cc71d753517a22db69.jpg?1711631802)
板の裏側とんでもなく汚い_(┐「ε:)_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/97be13bc94e533cc71d753517a22db69.jpg?1711631802)
板の裏側とんでもなく汚い_(┐「ε:)_
数年分の汚れが蓄積しまくってるぅーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/79573ab039fbbde63ee4773258f5bf36.jpg?1711631802)
こちらもお久しぶりな純正ラジエーターシュラウドとかエアコンコンデンサーなどなどがこんにちは。
何のためにこんなにベタベタと貼り付けたのか、微塵も記憶にないアルミテープに苦笑。
まずは指先が触れただけで真っ黒になる汚れ落とし( ゚д゚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/ca67355eb9a9a5193a37d88e4677c8ce.jpg?1711631802)
プシューと水なし洗車で愛用してる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/ca67355eb9a9a5193a37d88e4677c8ce.jpg?1711631802)
プシューと水なし洗車で愛用してる
グラスターゾルを吹き付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/388a4ca3410b41a7d3794889d21d6623.jpg?1711631802)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0b/388a4ca3410b41a7d3794889d21d6623.jpg?1711631802)
使い捨てマイクロファイバータオルで一拭き・・・・(*´-`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/13e813a1a4064bcc77139b60f8ffedbf.jpg?1711631805)
3回拭きあげてやっと素手で触れる程度になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/344abed58ef47d877513f89a116ef9c6.jpg?1711631805)
脱脂後に長年の使用で緩みが出てきそうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c8/13e813a1a4064bcc77139b60f8ffedbf.jpg?1711631805)
3回拭きあげてやっと素手で触れる程度になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ca/344abed58ef47d877513f89a116ef9c6.jpg?1711631805)
脱脂後に長年の使用で緩みが出てきそうな
ナッターを、補強の意味合いも含めて接着剤を塗り塗り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/c6fe4b1769e63f75600175378a6a1f22.jpg?1711631805)
そしてお次はマスキングテープで
パネルラインを再現しつつ
アレコレのサイズを合わせながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/29013b12d06f0dd99495035addba2526.jpg?1711631805)
アンダーパネルの吊り下げポイントを増やすための骨を製作٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b4/29013b12d06f0dd99495035addba2526.jpg?1711631805)
アンダーパネルの吊り下げポイントを増やすための骨を製作٩( 'ω' )و
フラットなパネルだと、ゆうて強度もそんなに要らんって事でしたが、流石にダウンフォース増し増しを目論むアップスイープ付きのパネルになると、ガッチリ取り付けないと脱落しちゃう危険が増し増し🥺🥺🥺
そんな訳で牽引フックなどを取り付ける
フレームから直接金具を吊って
これで引っ張りに強いかなぁと妄想しながらの作業(*´-`)
と、同時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/f8e8148100a31eec2d92d3b4151290ef.jpg?1711631978)
路面とヒットしてすり減った
ネジ類も新調(*´-`)
危うくプラスの溝が無くなって
取り外せない事件が目の前に(*´-`)
でも、もう大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/78/193abb74082e43277081ed4cf02a7a70.jpg?1711631978)
で、ネジ留5ヶ所追加となり
強度アップ完了٩( 'ω' )و
お次はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/63a998699cd140f0ab28d3b80606c7de.jpg?1711631978)
エアコンコンデンサーのカバー下部が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/63a998699cd140f0ab28d3b80606c7de.jpg?1711631978)
エアコンコンデンサーのカバー下部が
アンダーパネルと接触する問題の解決。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/17e1a6f97c336b75856dc8f568a7a6b7.jpg?1711631978)
コンデンサーにぶつかった高い圧力の風の一部を、下側にバイパスしてブレーキの冷却に使うダクトですね。
このカバーが走行中の振動で
少し接触してる跡があり、ちょうどここの下にアップスイープを作るのでさらに接触するのは不可避( ゚д゚)
それ故にショート加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/cb55b7caebf52201717be375c3d60c37.jpg?1711631978)
PP樹脂相手なら電熱線でサラッとカット可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/41/5efd5f48393d2f40561023ddaba05b9c.jpg?1711631978)
こっちはゴミとなった部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/5ce33fec5527b7d9d967f4bebea1ab1a.jpg?1711631980)
電熱線でカット後に断面を整えて再接着と補強を施し計測すると1センチ弱のクリアランス余裕が産まれました٩( 'ω' )و
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/42/613f3a5d15030a40210e47464b6573a6.jpg?1711631981)
パネルとの接触面はかなり奥の方なので
これだけクリアランスがあれば
多分大丈夫。。
多分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/8ed4c02ed03c8c65042baf03a6cdbab3.jpg?1711631998)
そして、一旦組み上げ直してから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c5/8ddabfa11bc41ece110afd87724c540c.jpg?1711631998)
カットラインを妄想しながらの書き書き。
どんな感じに仕立てようかなーー。
直線走行時にダウンフォースなんぞ
あってもしょうもないから
やっぱ段々型だよなぁー
うーーーん、ゆっくり考えよう٩( 'ω' )و