毎年、寒くなるとスズメのエサ台にやってくる「ヒヨ」ですが、暖冬の今シーズンは
やはり遅くて、元日に初めてやってきました。
以来、ヒヨVSスズメの攻防戦が毎日展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/c12aa20d77d18de877c176a69a9736c5.jpg)
上左:スズメの食事中にヒヨ登場
上右:ヒヨカゴの中にくちばしを突っ込む
下左:スズメを追い払う
下右:でも、カゴの中には入れない、どうしよう?
と、まあ、この程度は平和は攻防戦ですが、先日は突然、カラスより大きい鳥が、スズメの食事中に
エサ台を強襲しました。
突然のことで、当然写真など撮る時間はなかったのですが、いわゆる猛禽類です。鷲や鷹はさすがに
近くにはいないと思いますので、おそらく「トビ」だと思います。
スズメを襲ったのでしょうね。スズメ君すぐ逃げましたが、その後どうなったのでしょうか。
しばらく、エサ台には近づかなかったのですが、食べないと生きられないので、その後もやってきています。
トビ(?)の強襲はこれまで2回ほどありました。普段から敏感なスズメですが、野生の世界は厳しいですね。
やはり遅くて、元日に初めてやってきました。
以来、ヒヨVSスズメの攻防戦が毎日展開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/24/c12aa20d77d18de877c176a69a9736c5.jpg)
上左:スズメの食事中にヒヨ登場
上右:ヒヨカゴの中にくちばしを突っ込む
下左:スズメを追い払う
下右:でも、カゴの中には入れない、どうしよう?
と、まあ、この程度は平和は攻防戦ですが、先日は突然、カラスより大きい鳥が、スズメの食事中に
エサ台を強襲しました。
突然のことで、当然写真など撮る時間はなかったのですが、いわゆる猛禽類です。鷲や鷹はさすがに
近くにはいないと思いますので、おそらく「トビ」だと思います。
スズメを襲ったのでしょうね。スズメ君すぐ逃げましたが、その後どうなったのでしょうか。
しばらく、エサ台には近づかなかったのですが、食べないと生きられないので、その後もやってきています。
トビ(?)の強襲はこれまで2回ほどありました。普段から敏感なスズメですが、野生の世界は厳しいですね。
心に染み入る言葉に感激でした、ありがとうございました。
防寒ブーツ・・肝心なのは 裏です 滑り止めが
耐水か?? なんてツマラン心配をしていますが
素敵な寒い旅を・・期待してます。
トビはこのあたりにもいますが、結構いたずらもの
小動物を狙って・・雪の上に足跡があります
鳥の苦手な私にはもうお見事としか言いようがありません。
(このくらいの画像なら大丈夫ですので、ご心配なく)
一時期、雀が激変したと感じましたが、
最近、また少しずつ増えてきたような・・・
けなげですね~
都内・某大学では野生化したオウムが大繁殖。
同僚の話では、数年前はオウムがカラスに追いかけられていたのが
今ではカラスがオウムに撃退されるとか・・・
オウムは結構な大きさなので、増えると怖いですよね・・・
沿線なので、いつオウムが飛来するかと戦々恐々です。
望みの綱は多摩川!?
ただ、お気遣いなく、まずは体調の回復第一としてください。
防寒ブーツ、安物ですからどの程度機能するか分かりませんが、
一応金具は底に付いていました。
東京ではトビもそんなには多くないです。
これまでも、エサ台を襲うことはなかったので、ビックリでした。
もっとも、一度知ったので、これからも来そうです。
とは言え、多摩川越えないよう、祈っています。
それにしても、オウムは大型ですから、数が増えたら確かに
怖いですね。
スズメにも旅をするのもいるみたいで、冬になると数は少なく
なる気がします。
もっとも、エサが少なくなって、エサ台には沢山やってきます。
トビ(?)にはビックリでした。ぴあのさんだと、腰を抜かすかも
しれませんね。エサ台は絶対に置かないようにしてください。