合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験 と 算数

2007-08-23 12:30:33 | 通関士
通関士試験 と 算数


 時々頂くご質問に、

 「通関士試験に数学は必要ですか?」

  というのがあります。


  しかも、

  8月から9月にかけてが多いですね。

  本試験3時間目の通関実務の分野で

    計算問題や

    申告書の申告価格をひねったもの

    を解き始める頃と一致します。


  数学は嫌いだ

  算数の計算は分数も小数点もできない。

  困った!

   と思い込んで頭を抱えてしまう人が多い。


  教える方も、算数の先生ではないので、
   
   小学校の先生のように
   方程式を使わないで、

   わかりやすく
   教える術をもたない。

   そこで、

   FOB価格の10%の運賃保険料をFOB価格に加算したもの
   がCIF(インボイス価格)110ドルであれば、

    FOB価格はCIF価格を1.1で割って
     110ドル÷1.1=100ドル

    もし、
    運賃保険料が20%なら、1.2で割ればよい、
    などどパターンで覚えてもらっている。

    このパターンにはまれば、
    算数がわかってなくても問題は解ける。


   一次方程式が使える受講生が相手だと、
   勝負が早く応用が利く。

    FOB + 0.1FOB(運賃保険料) = CIF(インボイス)

     整理すると  1.1FOB = CIF
     故に  FOB = CIF ÷ 1.1

     などと説明することも可能だが・・・


   中には、

   昨日コメントを下さった方のように、

    算数まで戻ってしっかり取り組まれる方も
    いらっしゃいます。

    頭の下がる思いがします。

    この夏、
    それぞれの通関士受験勉強があるようです。

    まだ、日中は暑いが、
    朝夕は少し過ごしやすくなってきた。

    みんな、がんばろうぜ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする