通関士試験;これからが本番
8月の下旬です。
恒例の関税協会の模試が終わった。
その結果について、ドンドンご連絡を頂いている。
今までの学習が不足している人は、
慌てて本気モードに突入するのがこの時期だ。
学習時間が一気に2倍、3倍になる。
テキストを一通り学習しただけの人は、
どの科目も基準点に達せず、大慌てだ。
これから、
問題演習を通じて得点力を上げていくことになる。
半分以上の人がこのグループだろう。
逆に、普段から、演習もこなしている人にとっては、
通関士試験って、この程度か?
油断は禁物です。
本試験では何が起るかわからない。
再受験の人が今年は特に多いようだが、
未知の問題にも出会う。
ワシントン条約附属書IにIQ不要とか、
過少申告加算税の5%加重の新傾向問題とか、
新しい問題に出会えて楽しんでいる。
初めて、模試を体験した人達は、
これが模試本来の役目だろうが、
3時間目の時間帯で時間が足りないことを体験する。
ほとんどの人に共通の課題なので、
気にすることはない。
この対策は簡単だ。
申告書と計算問題は、
練習によって、
正確さと時間短縮を図る。
今から毎日、練習することが大切だ。
ペンネーム税関長さんへ
おわかりいただけたでしょうか?
必殺技は存在しない。
練習あるのみ!
気がつくと、
最初に述べたように、知らないうちに
今までの3倍くらい勉強してしまう。
机の前で、ボーとしている暇はないのだ。
8月の下旬です。
恒例の関税協会の模試が終わった。
その結果について、ドンドンご連絡を頂いている。
今までの学習が不足している人は、
慌てて本気モードに突入するのがこの時期だ。
学習時間が一気に2倍、3倍になる。
テキストを一通り学習しただけの人は、
どの科目も基準点に達せず、大慌てだ。
これから、
問題演習を通じて得点力を上げていくことになる。
半分以上の人がこのグループだろう。
逆に、普段から、演習もこなしている人にとっては、
通関士試験って、この程度か?
油断は禁物です。
本試験では何が起るかわからない。
再受験の人が今年は特に多いようだが、
未知の問題にも出会う。
ワシントン条約附属書IにIQ不要とか、
過少申告加算税の5%加重の新傾向問題とか、
新しい問題に出会えて楽しんでいる。
初めて、模試を体験した人達は、
これが模試本来の役目だろうが、
3時間目の時間帯で時間が足りないことを体験する。
ほとんどの人に共通の課題なので、
気にすることはない。
この対策は簡単だ。
申告書と計算問題は、
練習によって、
正確さと時間短縮を図る。
今から毎日、練習することが大切だ。
ペンネーム税関長さんへ
おわかりいただけたでしょうか?
必殺技は存在しない。
練習あるのみ!
気がつくと、
最初に述べたように、知らないうちに
今までの3倍くらい勉強してしまう。
机の前で、ボーとしている暇はないのだ。