合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験 と 算数

2007-08-23 12:30:33 | 通関士
通関士試験 と 算数


 時々頂くご質問に、

 「通関士試験に数学は必要ですか?」

  というのがあります。


  しかも、

  8月から9月にかけてが多いですね。

  本試験3時間目の通関実務の分野で

    計算問題や

    申告書の申告価格をひねったもの

    を解き始める頃と一致します。


  数学は嫌いだ

  算数の計算は分数も小数点もできない。

  困った!

   と思い込んで頭を抱えてしまう人が多い。


  教える方も、算数の先生ではないので、
   
   小学校の先生のように
   方程式を使わないで、

   わかりやすく
   教える術をもたない。

   そこで、

   FOB価格の10%の運賃保険料をFOB価格に加算したもの
   がCIF(インボイス価格)110ドルであれば、

    FOB価格はCIF価格を1.1で割って
     110ドル÷1.1=100ドル

    もし、
    運賃保険料が20%なら、1.2で割ればよい、
    などどパターンで覚えてもらっている。

    このパターンにはまれば、
    算数がわかってなくても問題は解ける。


   一次方程式が使える受講生が相手だと、
   勝負が早く応用が利く。

    FOB + 0.1FOB(運賃保険料) = CIF(インボイス)

     整理すると  1.1FOB = CIF
     故に  FOB = CIF ÷ 1.1

     などと説明することも可能だが・・・


   中には、

   昨日コメントを下さった方のように、

    算数まで戻ってしっかり取り組まれる方も
    いらっしゃいます。

    頭の下がる思いがします。

    この夏、
    それぞれの通関士受験勉強があるようです。

    まだ、日中は暑いが、
    朝夕は少し過ごしやすくなってきた。

    みんな、がんばろうぜ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:直前講座を考える

2007-08-21 02:25:44 | 通関士
通関士試験:直前講座を考える


  毎年今頃になると、お問合せを頂く。

  「直前講座やってませんか?」

    不思議なことに東京の人が多い。

    私が関西にいると知っていて、

    しかも、

    東京には一杯学校があるのに、

    不思議な現象だ。


  独学や通信教育で勉強していると

   不安になるようです。

   ・・・気持ちはわかりますが、落ち着いて!


  時間があれば

   お手伝いさせていただくのですが、

   と丁寧にお断りしている。


  返事を書きながら、

   直前講座って一体何?

    と疑問に思った。


  直前講座にだけ出席すれば、

   合格できるような魔法の講座を

   イメージされているようだ。


   しかし、

   そんなものは、あるはずがない。

   もし、あれば、

   2月からの講座は一体何なんだ?


  それに、

   試験直前の貴重な時間を

   講座を受けるという

   消極的なことで良いのかな・・・

    自分の弱点を補強し

    合格できる最後のチャンスを潰すつもり?



  藁(わら)を掴(つか)んで溺れるより

   岸に辿り付くため自分で手足を動かすべきだ。

  

  こんな考え方はおかしいのかな?

  と思いながら、


  密かに決めた今月の目標を達成した。


  メールマガジン

  「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」

   先ほど発行しました。

   お待たせしましました。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メールトレイに眠る我がお宝

2007-08-18 00:09:41 | ひとりごと
迷惑メールトレイに眠る我がお宝


久しぶりに、メールマガジン

「合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント」 
 を発行した。

 珍しく、即時発信にせず、
 午後3時30分の時間指定にした。

  後でチェックしようとしたのだが、

  コピー機の修理とトナー補充の件で
  急遽外出することになり、
  結局、いつもの通り・・・


夜チェックしたら、着いてない。

 オカシイナ?
 久しぶりで何か操作間違えたかな・・・

 どうして?


受信トレイの下の方に

 「迷惑メールトレイ」というのがあった。

  何気なく覗いてみると、
  その中に、

   私の作品が眠っていたのである。

   出会い系の迷惑メールと同じ扱いだ。
   今まで、こんなことはなかったのに・・・

   Outlook Exprss も大したことないな。
   チョッとむかつく!

   登録したけれど着いてない人は、
   迷惑メールトレイの中を捜して!


でも、
沢山の人に読んでいただいたようです。(感謝)

 ブログのPVがいつもの倍になっていました。

 これは、英検の試験当日並みだ。
 たかがメルマガ、されどメルマガ。


メールマガジン
「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」 

 も是非発行したいが、
 明日から、講義が続く・・

 UBSフラッシュメモリーというのを買った。

  これさえあれば、
  何処かパソコンのある場所に行って
  USBに差し込めば、
  
   その続きから書けるという。

   明日の勉強会、
   欠席の連絡が続いて入ってきた。

   ひょっとしたら休講?
   時間が作れるかも・・・
   今しばらくお待ち頂きたい。

   これで、
   ネットカフェ&漫画喫茶へ行く口実ができた??





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:質問には答えない?

2007-08-15 01:33:40 | 通関士

通関士試験:質問には答えない?


 最近、質問されても、

  直ぐには答えを教えないようにしてます。

  ヒントだけ与えて、

   自分で調べなさい。

   自分で考えなさい。


 理由は簡単です。

   合格して欲しいからです。


   聞いてわかったような気分になるのと、

   自分で悩んで調べて気がつくのでは大違いです。

    理解の深さ、定着、応用力に大きな差がでます。

    複数選択式、択一式で得点するには、
 
    この理解力が大きくモノを言います。



 質問の仕方で、勉強の質がわかります。

   まだ勉強を始めていない頃は

    「勉強の仕方が分かりません。」

     今の時期にこの質問をする人はいませんが、

     7月頃までは多いですね。

     思い当たる人いませんか?


   勉強を始め出すと

    質問が具体的になります。

    勉強しないと質問できませんから、

    多いに歓迎です。

    大概はテキストに載っていることを

    知らない、忘れていることが多いですね。

    この段階では、

    丁寧に答えるようにしています。



   勉強が進むと、

    多くの規定やルールが頭の中で錯綜して

    間違って使ったり、

    誤って解釈をするようになります。

     つまり、

     中途半端な記憶や

     勝手な解釈(誤った自説)を

     主張するようになります。

      これを正しくするためには

      基本に戻る必要があります。

       ヒントだけ与えて、

       自分で調べなさい。

       自分で考えなさい。

      となる訳です。


    この段階を乗り越えると、

    合格が見えてくるでしょう。

    あと少し、頑張れ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験: 必須問題 vs 捨て問

2007-08-13 21:53:25 | 通関士
通関士試験:必須問題 vs 捨て問

  
  まず、最初に、今日は8月13日(月)です。

   わかりますか?

   通関士試験の願書の受付は

    8月15日(水)午後5時までですからね。

    いくら一生懸命勉強しても、
    願書を出さないと合格できませんよ。

    模試の申込みをして安心して
    本試験の願書の出し忘れのないように!



  さて、今日は久しぶりに通関士試験について書きます。

   最近、

   予想問題を作ろうと情報を集めています。

   その中から学習上の主流となる考え方が
   あるような気がしましたので、
   少し紹介してみます。

   良いか悪いかは、
   自分に合う合わないの個別の問題だと思いますので、
   ご参考まで。


   今日のお題は、

   「必須問題とかけて、合格と解く」

    その心は?

     次の三段論法は如何?

      必須問題が60%以上出題される。

      合格基準は60%

      故に、

      必須問題を解ければ合格基準をクリアー(合格)。

      なるほど・・・



   そこで疑問点が2つ。

    一つ目は、

     必須問題とは何か?

      ある問題集によると
      過去3回以上出題されている問題だそうだ。

      ということは、

      3年前以降の「改正点」は、
      3回以上出題されようがないので、
 
      無視すれば良いことになる。
      本当かな?

      私には信じられませんが、
      今年の改正点については本当ですよ。
      それが証拠に、

       改正点は別講座で希望者のみ
       という学校がほとんどです。


     昨年なんか、改正点だけでなく、

      めったに出題されない分野もあったし、
      始めて見るような選択肢もあって、

      皆さん苦労されたようです。


     しかし、主流は;

      出題頻度の低い分野は捨てる。
      それは、効率良く勉強するためです。

      この考え方は受験勉強法として定着しています。

      業界用語で
      出題頻度の低い問題や難しくて解けない問題を
      「捨て問」と言っています。


   2つ目の疑問点は、

     必須問題を確実に解ければ正答に至るかです。

     5つの選択肢の中に、

      1つだけ必須でない選択肢があったら、
      1つだけ「捨て問」が混ざっていたら、

      昨年導入された複数選択式や択一式では、
      正答には至らない。

      もっとも、

      そんなな嫌らしい問題はさほど多くなく、
      必須問題を確実に解ければ大丈夫というのが

      主流のようですね。


   ということで、

     あれこれ迷わずに、

     まずは、頻出問題を確実に解けるようにしましょうか。

     と言いながら、

     マニアックな問題を作りかけては書き直している毎日です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする