tamagoのドイツ滞在記

ドイツ、キールに住んで、体験したことや思ったことを書きとめていくブログです。

2016年 あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | 生活


2016年がスタートしました


あけましておめでとうざいます。
今年もよろしくお願い申し上げます。







キール湾沿いや市街地では、新年を祝って花火がたくさん打ち上げられます。
造船所の花火は、ひときわ大きくて華やかでした。

人出も多く、外へ出て見物したかったのですが、
少し体調を崩していたので大事をとって家のなかから眺めました。
こういうときは、海沿いに住んでいて良かったと思います。


どうも最近寒くなってきて、体がついていかなかったよう。。
暖冬だと喜んでいたのもつかの間、お正月からはぐっと冷え込むのだとか。
氷点下の日が続くそうなので、防寒セットをスタンバイさせなければ…。









2016年はどんな年になるのでしょうか。
身のまわりのことでいえば、どうやら手探りで進むことが多いようです。

夫はもしかすると何度か帰国することになるかもしれません。
うーん、まだ何とも言えませんが、、。

私のほうはとりあえず、3月まで語学クラスに毎日通います。
そこを抜けると、息がつけるかな。
(すぐにまた次のクラスが始まるのだろうけれど。。)





新年の抱負、新年の抱負、、

宅急便の人が来ても慌てない暮らしをする

あまりにも卑近かもしれませんが、
言葉の面でも、生活の面でも落ち着いて対応できるようにしたいものです。













Guten Rutsch!

2015年12月24日 | 生活





クリスマスマーケットのホットワインと、チーズたっぷりの田舎パン。



目の前の課題にひたすら取り組んでいるうちに、気がつけば、もうクリスマス!
語学クラスは、忙しくも充実しています。

おかげ様で、大きく体調を崩すこともなく無事に冬休みを迎えることができました。


今冬は、これといってどこかに出かけることもなかったのですが、
ちょこちょこと撮っておいた写真をアップしてみます。







校舎に飾ってある大きなクリスマスツリー。










通学時にクリスマスマーケットを通るのが楽しみでした







ハンブルクのクリスマスマーケットは今年も華やかです!
















キールに戻りまして、パン屋さんのショーウィンドウ。
季節に応じたパンやお菓子が飾られています。







雰囲気のある通り。
ここも通るのが楽しいです



タイトルにしました“Guten Rutsch!”。

“Rutsch”は「滑ること」の意で、直訳すると「良い滑りこみを!」になるのかな。。
「新年にピュ~ンっと滑っていく」的なニュアンスです。

近年にない疾走を維持している今、この文句にはストンとはまるものがあります。
4月まで、このまま駆けぬけていけたら幸いです。







冬の到来

2015年11月22日 | 生活






日曜は雪の予報… 

うそでしょ~?なんて思っていましたが、けっこう吹雪いて、雪が積もってしまいました。
ああ、もう冬だ。。







23日(…って明日!)からクリスマスマーケットが始まります。
自宅の飾りつけもクリスマス仕様に替えよう。


ここのところ体調を崩し気味なので、今のうちにしっかり養生したいと思います。
それにしても体力の落ちた今、毎日通学するというのはしんどいです。。



紅葉シーズン

2015年11月12日 | 生活







「紅葉シーズン」というタイトルにしたものの、
はや最盛期は過ぎ、連日の嵐のおかげで葉っぱはほとんど落ちてしまいました。


少しばかり写真を撮っておいたので、今年の報告がてらアップしてみます












ヨーロッパのこの時期は、「黄金色の季節」なんていう呼ばれ方もします。

…観光産業の匂いがするでしょうか?それでも美しい呼び名です。











森も雰囲気があります。
















知り合いは、11月中にクリスマスプレゼントを準備してしまうのだそう。
理由は、12月になるとお店が混むし、11月中は案外セールが多いのだとか。


11月中にやっておいたほうが良いことか、、
んー…、ストレッチを日課にしたり、寒くなるまえに窓の掃除とか…?






11月のあれこれ

2015年11月01日 | 生活




ハロウィーンの街角。ほやほやのマジパンおばけ。



11月、穏やかな天気の続くキールです。

本格的な冷え込みが始まる前の良い季節ですが、
空気はもう冷たくて、コートを着込んで出かけています。


先月のイタリア旅行で今年の分のお楽しみは堪能したので、
今月、来月はドイツ語に集中!の予定になる…はず。

勉強はなかなか進みませんね~ (-ω-;)
否が応でも自分の不器用さを自覚する毎日です。

旅行時に送ったワインがいろいろと届いているので、
これを楽しみに乗りきりましょうか。。


クラスも大変で、話題のストックが結構あるのですが、、
それはそれで、またの機会に譲りたいと思います。







月末には、もうクリスマスマーケットが始まります。
1年はあっという間だ。。


ゆっくりでもいい、(←お酒のCMみたいな台詞。)
やることをきっちり仕上げて引きこもり年末を迎えたいと思います。






教室の風景

2015年10月09日 | 生活









その名も可愛いスノーベリー。群生していると、本当に雪が積もったように見えます。



新しい語学学校が始まりました。

生徒17名のうち12名がシリア出身でした。時勢ですね。。
まだそこまで知り合いになったわけではありませんが、
比較的高い教育を受けていたり、安定した職についていた人が多そう。
いわゆる「難民」というイメージではないです。
半年~1年前からドイツにいて、ドイツ語の学習もかなり進んでいる人もいます。

2年前、デュッセルドルフの語学学校でもシリアからのクラスメイトがやはり何人かいましたが、
脳外科医や弁護士をされていたりで、随分優秀な人たちがこちらに来ているのだなあと感じたものでした。

彼らから国内情勢が大変だということを聞き及んでいましたが、今のような事態になるとは想像していませんでした…。


そんなこんなでアラビア語が飛び交う教室ですが、年の近い人が多いせいか、何とかうまくやっています。

日本人の名前は珍しいので、「ハロー、○○!」「○○!」とよく声をかけられます。
私も声をかけ返してみるのですが、アラビア系の名前はもちろん、ヨーロッパ系の名前も私にとっては馴染みが薄く、
覚えるのも一苦労ですし、微妙な発音が違っていたり、できなかったり。。
そういうのも笑って許容してくれて、優しいね皆。
ユダヤ系の名前にアフリカ系の名前、友達の名前をすらすら言えるようになるのが一番の頑張りどころかな。。


第一週を通い終え、明日は待ちに待った週末。
はぁ~、明日は少し寝坊しよ~



10月のあれこれ

2015年10月01日 | 生活





窓から差し込む陽光が少しずつ長くなっていく。





よく晴れたある日。



10月、日が短くなったのがはっきりと分かります。


10月1日、キールの日の出時刻は7時21分。
日の入り時刻は18時57分。

夏は22時過ぎまで明るさが感じられたのですが、
今では20時にはもう真っ暗になります。






スーパームーンの日に撮影してみたのですが、この写真で伝わるか…、、

昇る月と、造船所です。



日が短くなると、語学クラスの帰りに満天の星空が見えます。
空いっぱいの煌めきに毎度毎度目を瞠ってしまいます。


そうそう、今の時期はカシオペア座がとてもよく見えます。
( w ←こういうかたちの。)

この星座の2線を下に延長して、その交差点と中央の星の距離を上に×5延ばすと
北極星を見つけることができると、むかし学校で習ったように記憶しています。

地球の自転軸の関係で、北極星はその名の通りほとんど真北に位置し、
ほとんど動かない(ように見える)ので、羅針盤の技術が発達するまで
船乗りたちにとっては方角を特定するための重要な目印だったというあれです。


…上を見上げながら歩いていると、おっとっとー!と転びそうになります。
車通りがほとんどないからできるのですね






サプライズというのかな…?夫からのチョコレートケーキの贈り物。
とても繊細で凝っていて、美味しかった。



ここのところ、心配事や厄介だなと思っていたことが片づき始め、
ひと息ついた感があります。

あとは隣人の無事を祈るのみ…!

語学クラスの席も参加OKとの連絡を貰いました。
もうすぐ授業が始まりますよ~


外に注意が行きがちですが、優しい気遣いをしてくれる夫に感謝。
今年の抱負、健康で仲良くです。





…てへへ。




動悸の原因は…。

2015年09月22日 | 生活






だいぶ寒くなってきました。
最高気温は15度を下まわるくらいで、雨がぱらつきます。





ドキドキドキ



本格的に冷え込みが始まる前の動ける季節なのですが、
最近どうも落ち着きません。。(^_^;)


発端は、来月から語学のクラスを増やすことになりまして、


私とは反対に、夫は自宅で過ごす時間が長くなるので、
予定や体調について話し合ったり、簡単に作れる食事メニューを試してみたり、
衣替えを済ませたり、足りないものをリストアップしたり、、



そんなこんなで、生活リズムの変化にともなう準備に忙しい雰囲気を出しているところだったのですが、、


それが、難民救済の一環で、キールの語学学校も多数の生徒を受け入れることになり、
事務局より「あなたの席、もしかしたら無くなってしまうかも…」という連絡をもらいまして。。


ええーー…




今はドイツや他の国々にとっても一大事だということは理解しています。
外国にやって来た人にとって語学習得は命綱だということも分かります…。

でも結構前から申し込んでいたのになー… ( ;∀;)



学校のほうでもまだ確実なことが言えないということで、待つしかない状態です。



ドキドキドキドキ



とはいうものの状況が状況なので、私自身は憤りや理不尽さはあまり覚えず、
学校の決定に従うだけかなぁ、、と思っているのですが、

近い未来がどっちに転ぶかワカラナイのは何だかとてもどきどきします;





実はまだ他にも懸念していることがありまして、、ね (^_^;)


我が家宛ての荷物を同じ建物内に住む方が預かってくれているのですが、
訪ねてもお留守のようなのです。。


とりあえずは郵便受けにお手紙を入れて、こちらも様子を見ています。


引っ越してきたときに蘭の鉢をくださった方で、
トラブルはまずないと思うのですが、ご近所には高齢の方が多く少し心配です。



ドキドキドキドキドキ



お部屋のブラインドがずっと降りているし、もしかしてご旅行中かも…?
いやでも万が一何かあったらどうしよう、、



ドキドキドキドキドキドキ



杞憂だということは分かっているのですが、、
ご近所さんや大家さんを始め、ここに迎え入れてくれた人たちのことは
どうしても気になっちゃう。。心配症で笑ってしまいますけど。。








********************




こんな気分でいたせいか、テレビでヨーロッパの冬景色が放映されていて、
それを見たらどきどきどころか心臓がバクバクしました;


冬がやってくる。冬がやってくる。。



ファンタジー・ドラマのモットーでしたね(笑)



曇りがちの天気は嫌いではなく、むしろ好きなほう。
紫外線や眩しさを気にしないでも良いし。。

でも極端な日光の少なさは間違いなく体や心に影響を及ぼします。


今年の冬は対策を考えよう!



ちょっと変わった日常の景色

2015年09月10日 | 生活





この時期、17時頃の景色をワイド撮影してみました。



先週の土曜日は変調のあった日でした。

朝から嵐に近いくらいの風雨だったのですが、
買い物に行かなければならなかったので、えいっと家を出たのです。




そうしたら、バス停に何やら張り紙が。。








“土曜~、バスは来ません。”



えーー!!

バスは実質唯一の交通機関なので、これはとても困ります。








原因はこれ。。

雨によって近くで山崩れが起こり、大きな木が倒れてしまったみたい。
完全に道路をふさいでいます。








どうなることかと見ていると、警察車両も出てきました。

一帯が封鎖されて、撤去作業が行われます。

先を急がなければならなかったので、
早く撤去されることを祈りつつ市街地へ向かいました。


自宅から中央駅近くの商業施設までは徒歩で4、50分でしょうか。
何とか買い物を済ませ、、帰途も徒歩で戻ることに。

歩けないほど雨が激しくなると、所々で雨宿りです。

買い物袋を下げて、さすがにへとへとになりましたが、
雨の合間に歩き出すと空にびっくりするほど綺麗な虹!








しかも、ダブルレインボーです!

これが何度も何度も、
雨が降って雨宿り、歩き出すと虹、というふうに現れるのです。


平常とは少しだけ違った景色に不思議な心持になったのでした。




それから、やっと家が見えて来たときに、
折しも復旧したバスが私たちを追い越していきました。 ヽ(・ω・)/ズコー

9月のあれこれ

2015年09月01日 | 生活









トトロが出てきそうなバス停。緑の繁茂が見られるのもあともう少し。



さわやかな天気にときどき雨がぱらつきます。


9月1日、キールの日の出時刻は6時27分、日の入り時刻は20時11分。

21時前までは薄ぼんやりと明るいのですが、
これからだんだんと日が短くなっていくのが感じられることでしょう。






近所の方から贈られた蘭、2シーズン目の花。
家主の不在にも耐え、元気です。



ホームシックもつかの間、こちらでの日常が始まりました。
勉学の秋、スポーツの秋、相変わらずな目標ではありますが、頑張ろうと思います。





ちょっとだけ、日本の景色を。。

























9月中にコペンハーゲンまで電車で行ってみようかと思っています。

“電車が船に乗る”というのを体験してみたくて、、
暖かいうちにという考えですが、もう羽織りものが必要でしょうか…?