パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

立川市デザインマンホール 立川市キャラクター「くるりん」デザイン第2弾

2021-11-22 | 化粧パネル

立川市デザインマンホール 立川市キャラクター「くるりん」デザイン第2弾

 



配布場所(立川市(B001)のマンホールカード):立川市役所
立川市キャラクター「くるりん」がデザインされたカラーマンホール蓋の第2弾です。全天球カメラで立川全体をぐるっと見回したようなイメージでデザインされています。「くるりん」が苗木に水をあげていますが、立川そのものがすくすくと育つようにという願いを込めています。そのほかに立川のランドマークや風景がちりばめられています。このカラーマンホール蓋は市役所の敷地内と川越道緑地古民家園前の歩道の2ヶ所に設置されています。


コメント

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室:ロボティクスプロフェッサーコース

2021-11-22 | ロボット教室

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室:ロボティクスプロフェッサーコース

 






本コース講座は、小学校高学年から受講できるコースです。ロボティクスフロフェッサーコース講座は、電子工作で広く用いられているArduinoマイコン基板を用い、サーボモーターやDCモーターを使用したり、赤外線センサーやサウンド、カラーなどの各種センサーを使っての制御や、超音波センサーを用いた距離検知など、本格的なロボット制御内容となります。「大学生を超える」をコンセプトに、千葉工業大学の古田先生が監修され、ロボットの頭脳となる組み込みコンピュータのプログラミングや人工知能等のアルゴリズムなどを、ロボットの制作やプログラミング実習を通して、わかりやすく学ぶことができます。

● 初年度カリキュラム:3ヶ月に1つのテーマで学習します。
1.Springターム・・・オムニホイールロボット
3軸駆動で、自由に移動するロボットを製作する
2.Summerターム・・・LED-タッチセンサー-スピーカーの制御
光と音と動きを思い通りにあつかう
3.Autummターム・・・多脚歩行ロボット
多脚歩行ロボットの製作でリンク機構を学ぶ
4.Winterターム・・・LED-カラーセンサー-距離センサーの制御
アナログとディジタルを体感する

● 留意項目
・入会月およびスタートアップについて
入会月は、各タームの直前の月となります ⇒3月、6月、9月、12月
また、入会月に1回のスタートアップ講座を受けていただく必要があります。(アドバンスコースからの進級生も含む)

● 体験授業随時受付中!
ロボティクスプロフェッサーコース、年中・年長さん向けプライマリーコース、小学生向けベーシックコースの体験授業を随時受け付けています。体験では実際に動くロボットの製作を行います。

・Web予約はこちらから
【 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室Webページ 】

・無料体験授業は電話でもご予約いただけます。
⇒ 教室(塾)TEL:042-599-7661

-------------------------------------------------------------------

● 新型コロナウイルス感染防止に関する当教室の対応について
日頃より当教室をご利用いただき誠にありがとうございます。

生徒・保護者の皆様が安心して通塾していただけるよう感染予防・感染防止対策に努めます。

教室・インストラクターの予防・防止対策
・手洗いの励行
・マスク着用・咳エチケットの徹底
・健康管理の徹底
・教室内の清掃・消毒
・教室内の定期的な換気や衛生備品(手指消毒液等)の設置
・社会的距離の確保を背景とした設備配置と備品設置

来校中の生徒様にお願いしている予防・防止対策
・非接触型体温計による入室時の検温
・入室および授業時の消毒用アルコールでの手指消毒
・マスク着用・咳エチケットの徹底のお願い
・体調不良・発熱症状のある生徒様への振替授業/オンライン受講のお願い


無料体験・説明会の実施に関しては、ご相談のうえ開催させていただいておりますが、状況の変化等ありましたら改めてお知らせいたします。
生徒様並びにインストラクターの健康と安全確保のため、引き続き、行政機関等の情報に則り、適切に対応してまいります。
ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。





コメント

オンラインリモート授業:ワードチャレンジ講座 「こころを結ぶぽち袋」

2021-11-22 | パソコン教室プログレス

オンラインリモート授業:ワードチャレンジ講座 「こころを結ぶぽち袋」




ポチ袋とは、祝儀やお年玉などを入れる、小さなのし袋のこと。ひな型の図形を、好みの模様で塗りつぶして和紙に印刷します。ハサミで切って折るだけ。糊は使いません。喜びや願い、感謝や応援、気持ちを込めて折る、こころを結ぶぽち袋。仕上げにかけた水引が、あなたと相手の方の心を結んでくれることでしょう。

現在、パソコン教室プログレス高幡教室では感染症対策の徹底の上、オンラインリモート型を基本的な学習方式として授業を行っています。新型コロナウイルスが脅威となっている昨今、せっかく習ったパソコンの技術をこんなときにこそ生かしてがんばりましょう。




コメント