パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室 高幡不動教室

2021-11-24 | KidsCreator(こどもプログラミング)

ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室 高幡不動教室




ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室!
こんにちは、ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室 高幡不動教室です。
●対象年齢:小学校3年生~
●受講期間:36か月 1コース12か月×3コース  
ベーシックコース・ミドルコース・アドバンスコースの3コース制
●授業設定:90分×月2回授業
●授業は通塾型&オンラインWeb形式併設で実施しています

マウスの操作から始めて、無理なく段階的にプログラミングを学べるプログラミング教室に興味を持たれた方、ヒューマンアカデミー高幡不動教室で体験授業を実施しています。是非ご参加ください!

● 無料体験随時受付中!!
ベーシックコース・ミドルコースは世界で最も使われているプログラミング学習ツール「Scratch」を使ってゲームやアニメーション作りにチャレンジします。マウスの操作から学べるので、パソコンやプログラミングがよく分からなくても大丈夫。小学生から始める、初心者歓迎のプログラミング体験会です。

・Web予約はこちらから
【 ヒューマンアカデミージュニア こどもプログラミング教室Webページ 】

・無料体験ワークショップはお電話でもご予約いただけます。
教室(塾)TEL:042-599-7661

-------------------------------------------------------------------


● 新型コロナウイルス感染防止に関する当教室の対応について
日頃より当教室をご利用いただき誠にありがとうございます。

生徒・保護者の皆様が安心して通塾していただけるよう感染予防・感染防止対策に努めます。

教室・インストラクターの予防・防止対策
・手洗いの励行
・マスク着用・咳エチケットの徹底
・健康管理の徹底
・教室内の清掃・消毒
・教室内の定期的な換気や衛生備品(手指消毒液等)の設置
・社会的距離の確保を背景とした設備配置と備品設置

来校中の生徒様にお願いしている予防・防止対策
・非接触型体温計による入室時の検温
・入室および授業時の消毒用アルコールでの手指消毒
・マスク着用・咳エチケットの徹底のお願い
・体調不良・発熱症状のある生徒様への振替授業/オンライン受講のお願い


無料体験・説明会の実施に関しては、ご相談のうえ開催させていただいておりますが、状況の変化等ありましたら改めてお知らせいたします。
生徒様並びにインストラクターの健康と安全確保のため、引き続き、行政機関等の情報に則り、適切に対応してまいります。
ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。







コメント

二瀬ダム & 秩父湖

2021-11-24 | ダム(ダムカード)・記念切符(道の駅)

二瀬ダム & 秩父湖

 

 



二瀬ダムは埼玉県秩父市、一級河川・荒川の本流最上流部に建設された荒川水系では初となる多目的ダム。高さ95.0mの昭和37年に完成した重力式アーチダムです。浦山ダム(浦山川)や滝沢ダム(中津川)と共に荒川上流ダム群を形成している。ダムによって形成された人造湖は、秩父宮妃によって秩父湖と命名された。秩父多摩甲斐国立公園に指定されている。
型式:重力式アーチコンクリートダム
堤高:95.00m
ゲート:クレストゲート4門、コンジットゲート2門、ハウエルバンガーバルブ1門



コメント

自宅周りを歩いてみれば沢山の花を楽しむことができます

2021-11-24 | 草花

自宅周りを歩いてみれば沢山の花を楽しむことができます

 

 

 

 



一段と気温も下がり、暖かい上着の重ね着が必要な季節となってきました。自宅周りを歩いてみればまだまだたくさんの花が咲き、普段はあまり気に留めていなくとも、気持ちを新たに見つめなおしてみれば、驚くほど沢山の珍しい花を楽しむことができます。




コメント

多摩市デザインマンホール お天気雨ハローキティデザイン(ピンク傘)

2021-11-23 | 化粧パネル

多摩市デザインマンホール お天気雨ハローキティデザイン(ピンク傘)

 



配布場所(お天気雨ハローキティデザイン):永山公民館窓口(ベルブ永山3階)
ハローキティが雨の中をお散歩しているデザインのマンホール蓋。多摩センター駅の近くには、大人気テーマパーク「サンリオピューロランド」があり、ハローキティは、「多摩センター親善大使」として多摩センター地区の活性化に貢献してくれています。



コメント

上野動物園 双子パンダ飴

2021-11-23 | 

上野動物園 双子パンダ飴




上野動物園へシャンシャンに会いに行かれた生徒さんからお土産にの「双子パンダ飴」をいただきました。6月23日に生まれた双子のパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の成長は東京ズーネットYouTubeチャンネルで見ることができます。熱烈なパンダファンの生徒さん。和歌山のアドベンチャーワールドへ行く予定でしたがなかなか行かれないのでオンラインツアーに参加されました。教室でZoom講座を受講、オンラインでチケットを申し込み、PayPayで決済。ツアー当日、ご自宅でかわいいパンダたちの様子を飼育員さんとお話ししながら楽しまれたそうです。安心して旅行ができるようになったらアドベンチャーワールドのパンダたちに会いに行く!と、楽しみにされています。




コメント

立川市デザインマンホール 立川市キャラクター「くるりん」デザイン第2弾

2021-11-22 | 化粧パネル

立川市デザインマンホール 立川市キャラクター「くるりん」デザイン第2弾

 



配布場所(立川市(B001)のマンホールカード):立川市役所
立川市キャラクター「くるりん」がデザインされたカラーマンホール蓋の第2弾です。全天球カメラで立川全体をぐるっと見回したようなイメージでデザインされています。「くるりん」が苗木に水をあげていますが、立川そのものがすくすくと育つようにという願いを込めています。そのほかに立川のランドマークや風景がちりばめられています。このカラーマンホール蓋は市役所の敷地内と川越道緑地古民家園前の歩道の2ヶ所に設置されています。


コメント

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室:ロボティクスプロフェッサーコース

2021-11-22 | ロボット教室

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室:ロボティクスプロフェッサーコース

 






本コース講座は、小学校高学年から受講できるコースです。ロボティクスフロフェッサーコース講座は、電子工作で広く用いられているArduinoマイコン基板を用い、サーボモーターやDCモーターを使用したり、赤外線センサーやサウンド、カラーなどの各種センサーを使っての制御や、超音波センサーを用いた距離検知など、本格的なロボット制御内容となります。「大学生を超える」をコンセプトに、千葉工業大学の古田先生が監修され、ロボットの頭脳となる組み込みコンピュータのプログラミングや人工知能等のアルゴリズムなどを、ロボットの制作やプログラミング実習を通して、わかりやすく学ぶことができます。

● 初年度カリキュラム:3ヶ月に1つのテーマで学習します。
1.Springターム・・・オムニホイールロボット
3軸駆動で、自由に移動するロボットを製作する
2.Summerターム・・・LED-タッチセンサー-スピーカーの制御
光と音と動きを思い通りにあつかう
3.Autummターム・・・多脚歩行ロボット
多脚歩行ロボットの製作でリンク機構を学ぶ
4.Winterターム・・・LED-カラーセンサー-距離センサーの制御
アナログとディジタルを体感する

● 留意項目
・入会月およびスタートアップについて
入会月は、各タームの直前の月となります ⇒3月、6月、9月、12月
また、入会月に1回のスタートアップ講座を受けていただく必要があります。(アドバンスコースからの進級生も含む)

● 体験授業随時受付中!
ロボティクスプロフェッサーコース、年中・年長さん向けプライマリーコース、小学生向けベーシックコースの体験授業を随時受け付けています。体験では実際に動くロボットの製作を行います。

・Web予約はこちらから
【 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室 高幡不動教室Webページ 】

・無料体験授業は電話でもご予約いただけます。
⇒ 教室(塾)TEL:042-599-7661

-------------------------------------------------------------------

● 新型コロナウイルス感染防止に関する当教室の対応について
日頃より当教室をご利用いただき誠にありがとうございます。

生徒・保護者の皆様が安心して通塾していただけるよう感染予防・感染防止対策に努めます。

教室・インストラクターの予防・防止対策
・手洗いの励行
・マスク着用・咳エチケットの徹底
・健康管理の徹底
・教室内の清掃・消毒
・教室内の定期的な換気や衛生備品(手指消毒液等)の設置
・社会的距離の確保を背景とした設備配置と備品設置

来校中の生徒様にお願いしている予防・防止対策
・非接触型体温計による入室時の検温
・入室および授業時の消毒用アルコールでの手指消毒
・マスク着用・咳エチケットの徹底のお願い
・体調不良・発熱症状のある生徒様への振替授業/オンライン受講のお願い


無料体験・説明会の実施に関しては、ご相談のうえ開催させていただいておりますが、状況の変化等ありましたら改めてお知らせいたします。
生徒様並びにインストラクターの健康と安全確保のため、引き続き、行政機関等の情報に則り、適切に対応してまいります。
ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。





コメント

オンラインリモート授業:ワードチャレンジ講座 「こころを結ぶぽち袋」

2021-11-22 | パソコン教室プログレス

オンラインリモート授業:ワードチャレンジ講座 「こころを結ぶぽち袋」




ポチ袋とは、祝儀やお年玉などを入れる、小さなのし袋のこと。ひな型の図形を、好みの模様で塗りつぶして和紙に印刷します。ハサミで切って折るだけ。糊は使いません。喜びや願い、感謝や応援、気持ちを込めて折る、こころを結ぶぽち袋。仕上げにかけた水引が、あなたと相手の方の心を結んでくれることでしょう。

現在、パソコン教室プログレス高幡教室では感染症対策の徹底の上、オンラインリモート型を基本的な学習方式として授業を行っています。新型コロナウイルスが脅威となっている昨今、せっかく習ったパソコンの技術をこんなときにこそ生かしてがんばりましょう。




コメント

郵便差出箱1号丸型 「羽村市郷土博物館」脇

2021-11-21 | スタンプ・ポスト

郵便差出箱1号丸型 「羽村市郷土博物館」脇

 



羽村市の自然・風土・歴史・文化に関して、資料の収集、保存、調査研究を行い、その結果を、展示や学習会、資料の刊行等、各種事業を通じて公開している「羽村市郷土博物館」脇に展示設置されています。


コメント

山梨県北都留郡小菅村 道の駅「こすげ」

2021-11-21 | ダム(ダムカード)・記念切符(道の駅)

山梨県北都留郡小菅村 道の駅「こすげ」

 

 



道の駅「こすげ」は、山梨県北都留郡小菅村にある村道大久保4号の道の駅。 2015年3月29日にオープンした、水の美しい多摩川源流の小菅村にある「道の駅」で、小菅村の特産を使った「源流レストラン」、地元の特産品を販売する「物産館」、展示や体験コーナー「ふれあい館」から成っています。道の駅入口の村道交差点には2017年1月17日に県内2例目となるラウンドアバウトが導入されました。
■中央自動車道「大月IC」より国道20号、国道139号経由で約30分
■中央自動車道「上野原IC」より国道20号、県道18号経由で約45分
■首都圏中央連絡自動車動「青梅IC」より国道411号、国道139号経由で約70分
■奥多摩駅より国道411号、国道139号経由で約30分
都心からさほど遠くもなく、家族ずれの自然派が立ち寄るには絶好の位置にあります。




コメント

多摩市デザインマンホール ロードバイクハローキティデザイン

2021-11-20 | 化粧パネル

多摩市デザインマンホール ロードバイクハローキティデザイン

 



配布場所(ロードバイクハローキティ):多摩中央公園内の市立グリーンライブセンター
サイクリングコースとして有名な南多摩尾根幹線が近くを通っていることから、ハローキティが自転車に乗っているデザインとしました。「ハローキティ」が描かれたマンホール蓋。このマンホール蓋が設置された多摩センター地区には、大人気テーマパーク「サンリオピューロランド」が立地しています。ハローキティは、多摩センター地区の活性化を目的に、「多摩センター親善大使」として街のPRを行っています。


コメント

合角ダム & 西秩父桃湖

2021-11-20 | ダム(ダムカード)・記念切符(道の駅)

合角ダム & 西秩父桃湖

 

 

 

 



合角ダム(かっかくダム)は、埼玉県秩父市、一級河川・荒川水系吉田川に建設されたダム。堤高60.90mの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・上水道を目的とする、埼玉県営の多目的ダム。ダム湖(人造湖)の名は西秩父桃湖といい、秩父郡小鹿野町にまたがっている。観光スポットの長瀞や秩父から20Kmほどで行くことができます。手前にある展望所から堤体が眺められる。
型式:重力式コンクリートダム
堤高:60.90m
ゲート:鋼製高圧ローラーゲート 1門、ジェットフロートゲート 2門



コメント

郵便差出箱1号丸型 埼玉県秩父市大滝「秩父往還」

2021-11-20 | スタンプ・ポスト

郵便差出箱1号丸型 埼玉県秩父市大滝「秩父往還」




秩父往還は武蔵国と甲斐国を結ぶ街道で、甲斐国の古道「甲斐九筋」にも数えられています。秩父を通り、難所としても知られる日本三大峠の一つ「雁坂峠」を越えて甲州へと入って行くもので、現在の国道140号と概ね一致しています。通行人を取り調べるために設置された関所の跡で国指定史跡の「栃本関跡」など、秩父には現在もその名残が見られます。此の区間は、車で走るにはそれなりに困難が伴う区間。場所によってはすれ違いも困難です。腕に不安がある方はMAPでの訪問が安全だと思います。MAPの手前側が「雁坂峠」のトンネル側です。このルートをドライブした時は紅葉の真っ只中。素晴らしい景観を楽しめました。


コメント

今夜は140年振りの「限りなく皆既に近い部分月食」でした

2021-11-19 | 月と地球と太陽と

今夜は140年振りの「限りなく皆既に近い部分月食」でした

 


今夜11月19日の18時03分ごろ、日本では140年振りの「限りなく皆既に近い部分月食」が発生しました。月食は、月が地球の影に入ることで起こる現象ですが、部分月食は地球の影で月の一部が隠されることで起こる現象です。なぜ影に隠れる月は真っ暗にならず、赤く見えるのでしょうか?それは「太陽光が地球の大気中を通過する際に屈折してわずかながらに月を照らすためです。」光の成分のうち、波長の短い青い光は大気に散乱させられるため、ほとんど月まで届きません。一方、赤い光は散乱されにくいので、月まで届いて月面を照らします。これが、月食のときに月が真っ暗でなくほんのり赤みを帯びて見える理由です。
一枚目の写真は17時50分ごろ、二枚目の写真は19時50分ごろに二階の窓から撮影したものです。電線が邪魔です。



コメント

日野市デザインマンホール かわせみデザインカラー版

2021-11-19 | 化粧パネル

日野市デザインマンホール かわせみデザインカラー版

 



市の鳥"かわせみ"をデザインしたカラー版のデザインマンホールが日野市下水道課事務所内に在ります。日野市の街中いたるところで目にするカワセミデザインのノンカラーのマンホールですが、カラー版を目にすることはありません。日野市公式のマンホルカード「土方歳三」版取得のため日野市下水道課事務所を訪れた際に目にすることができました。ビル内の階段脇に展示配置されています。



コメント