はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

マリカ攻めならぬトモカ攻め炸裂

2023-11-03 12:03:08 | 将棋

西山朋佳さんが先日

白玲のタイトルを奪取した。

あい変らずの豪腕ぶりを見せつけた印象だ。

もはや

中原自然流

内藤自在流

米長泥沼流

そして

西山豪腕流(剛腕でも可)

と呼んでも差し支えないのではないか。

 

「にしやま」

というより

相手を完膚なきまで

「のしてしまう」から

『のし山朋佳』

とさえ名付けたくなるほど。(失礼)

 

私が西山女流の将棋に惚れたのは

奨励会二段昇段を決めた

2014年9月だったか

秋山二段との対局だった。

序盤は

駒損しながら、守勢に回る苦しい展開。

だが

強靭な受けと

大山名人ばりの左金の使い方

大相撲の初代若乃花ばりの

『呼び戻し』のごとき力業で

秋山二段を倒した。

 

私は思わずヒザを叩き

頬を叩き

オデコを叩き

ついでに

カツオのたたきも食べてしまったぐらいだった。

棋譜解説をしていた真田七段は

「これぞ大山流だ」

と唸った。

2018年のマイナビ女子オープン第2局の

『4五桂』については

多くの人が語っている。

すごい攻めの手だが

私の個人的な見方では

上記の、対秋山二段戦に見られるように

西山さんって

受けに才能があるんじゃないだろか。

フォアマンに散々打たせて

疲れさせて

頃合いを見計らって

一気に逆襲

そんなモハメッド・アリのような将棋が

西山さんには似合う気がする。

 

 

 

ところで

西山さんは、鳥が好きなようですね。

ちょっとまえ街を散歩する番組で

小鳥カフェのお店で

ゴキゲンな笑顔を浮かべてました。

 

これからは

その愛する鳥のパワーも借りて

自らが羽ばたく番なんでしょう。


最近のニュースから

2023-11-03 03:13:55 | 臓器移植

アメリカで

ブタの心臓を移植した人が

術後1か月ちょっとで亡くなった。

人間のドナーが見つからなかったというよりも

ヒトの心臓を移植できるカラダの状態ではなかったというが。

 

日本では

臓器移植ネットワークに登録してる人が1万6000人

その中で実際に移植の希望をかなえられる人が

年に400人。

約3パーセントだという。

(すい腎同時移植の経験しか話せないが)

登録してただ漫然と過ごしているだけでよいのだろうか。

就活、婚活と同じように

移植活動(略して、移活)が必要だと思う。

 

まず基本は

いついかなるときに(移植の)連絡が来ても

常に移植可能なカラダの状態を維持している

...ということである。

いざ話が来ても

そのときに登録時からカラダの状態が悪化して

移植手術にはリスクが大きすぎるとなれば

見送られてしまう。

したがって

ここはまさに文字通り『ライフワーク』と

自分の健康を最優先に

友だち付き合いは二の次に

赤子なくともフタとるな

の姿勢でいなければならない。

また

登録してから私は

安売りの大学ノートを買い込んで

血糖値ノートをつけ始めた。

ノートの白い面に

横線を3本引く。

4分割される。

朝食前の血糖値。

加えて直後に売った

インスリンRとNの二種類の単位(量のこと)

さらに直後の朝食のメニューを

(4分割の)一番上の段に記す。

昼食時も夕食時にも

就寝前にも同様に記すわけである。

 

その自己管理ノートを

一日も欠かさず

6年ぐらい続けたとき

移植手術登録先の担当医に

ドサッとノートを提出した。

担当医は

「キミの努力に敬意を表して

ダメ元かもしれないが中央調整委員に送ってみるか」

と感心しつつ受け取った。

 

 

さて

個々のドナーの行く先を決定する組織は

よくわからないのだが

仮に上記の中央調整委員会だとしよう。

 

これで私の模範的な患者としてのイメージを

訴えられたかしら。

上記にも述べたように貴重なドナーの臓器

出来るだけ移植した臓器を

大切にしていてくれる患者にこそ

移植させてあげたいと考えるのが人情だろう。

ボクと同じ程度の移植候補で

甲乙つけがたい場合

僕を選んでくれる確率が高くなったかもなどと

能天気に思ったりしたが

ハタと、こうとも考えた。

 

この調整委員の先生方の心理としてはですね

「これだけ几帳面にノートをつけ

自分の健康維持に努力してる。

また血糖値もほぼ200以内を保っている。

だからなにも、今すぐ移植せずとも

いまの人工透析とインスリン注射の治療で

十分に、QOR(生活の質)は確保されてゆくのではないか。

したがって、はな兄さんにはドナーからの移植は必要なかろう」

 

そういうふうに思われたらどうしよう。

それじゃあ逆効果だ。

 

患者として

劣等生でもダメ

優等生過ぎてもダメ

悩ましい。

 

そんな迷いが生じていた時だった。

 

愛犬のマル(柴雑種・メス15歳)が

雷と雨が激しい夜中に外へ飛び出し

常磐線にはねられ天国へ旅立ってしまった。

大ショックだった。

私の自己管理ノートの血糖値は

その事件後3か月は不安定な状態を表している。

400以上が続いたり低血糖になったり

糖尿病性ケトアシドーシスになったりと。

 

前述の委員がこの部分に目を止めたとしたら

こう思ったのではないか。

「この患者はこれまで真面目でキチンとしてきたし

今も継続してるようだ。が、それも自助努力だけでは

そろそろ限界がきているのだろう。

今が移植のジャストタイミングなのかもしれない」

 

実際そう判断したかどうかは

むろん定かではないが

それから1年もたたずに移植の連絡が

透析の最中に

突然電話でやってきたことを考えると

そうつじつまを合わせたくなる。

 

 

してみると

 

私の命を救ってくれたのはまず

すい臓と腎臓をくれた

ドナーの方および遺族の方々。

多くの医療関係者及び家族

 

加えて

 

愛犬マルが

アシストしてくれた

ということになるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いま『ラジオ深夜便』で

2023-11-02 02:16:42 | ラジオ

作家の高樹のぶ子さんが話していた。

高樹さんを見て思うのは

いかにも

山口県の防府の女性の顔だな

って感じがすること。

なぜならば

私の母が高樹さんに似ていて

防府市出身だし

子どもの頃、夏休みに

母の実家に遊びに行くと

防府の街を似たような雰囲気の女性が歩いていたのだ。

 

初めて会う人は

たいてい防府の女を

のんびりおっとりして優しい

うららかな太陽の日差しのような

ポカポカした温かみを感じるそうである。

が、実はそれはあくまで外面であって

内面は、けっこうささくれ立つこともある。

それをすぐ近くで見ていた私が他人に

私の母(ユキコ)について述べるさい

「表ユキコはいかにも『いい人』だけど

裏ユキコもあるんだけどね」

と言うと

「あ~た。自分の母親のことを悪く言うもんじゃないよ」

などとたしなめられたものだ。

悪く言ってるわけじゃなく、事実を述べてるだけなのにさぁ。

あ~あ。

やぶへびだ。

そんなことが何度あったかしれない。

一例をあげると

クルマを運転していて

追い越されたりすると

目が朝青龍みたいになって

「ちくしょう」

と言ったり...

あ、もうやめとこ。

亡くなっちゃったことだし。

 

高樹さんにもおそらくそういう部分があるような気がする。

そういえば

昔、高樹さんのお母さんが

三田尻女子高校の教師をやってたと小耳にはさんだ。

ちょうどそのころ母は、三田尻女子高校在学中で

高樹(高木)先生の授業を受けていたかもしれない。

 

 

 

 

 


ドゥデュース、どうです?

2023-11-01 15:43:46 | 競馬

ドゥデュースは残念でした。

休み明けだからしょうがないか。

ダノンベルーガも惜しかったな~。

3着になっていれば

大儲けだったのに。

 

ドゥデュースがジャパンカップに出場する予定だという。

どうかな?

 

年末まで

余裕のある時間の中で調整して

叩き2戦目

今度こそ真の万全の状態を作り

ジャパンカップではなく

有馬記念で

バクハツしてほしい。

 

ハーツクライ産駒は晩成なんだから

あせらないでください。

調教師さん。

天皇賞・秋でイクイノックスに完敗

アタマにきて

カ~ッと熱くなってるのかもしれないが。

 

今度のジャパンカップは

ドゥデュース陣営としては

イクイノックスとリバティアイランドの対決を

外野からじっくり眺め

有馬での戦略を思案する方が良いと思う。

 

 

 


おてもやんよりマダムヤン

2023-11-01 01:06:09 | 食べ物

今ラジオ深夜便で

岡山の笠岡市の人のレポートを聴いたんだけど

笠岡と聞くと

ちょうど50年前の出来事を思い出した。

7月の終わりか8月になっていたか。

新幹線に乗っていた。

大雨のせいで

その先の所で土砂崩れ。

笠岡駅で

13時間ぐらい足止めを食らっちゃったんだよね。

おまけに歯が痛くなった。

さらに

全身『とびひ』になった。

 

以来、新幹線が嫌いになりかけた。

新幹線と言えば

車内販売が亡くなるんだってね。

車内ワゴン販売といえば

サンドイッチだ。

子どもの頃から

あのサンドイッチに憧れてねえ。

なんてことない。

玉子とハムときゅうりの

薄っぺらな3切れのサンドイッチにすぎない。

だけど

あの新幹線の

車内でワゴンから買って

景色を眺め揺られながら

いただくということに意味があるのです。

ましてや

夏休み

旅行に行くという

『ハレの日』である。

そんなときに世知辛い

日常生活の合理性ばかりを

持ち出さないでほしい。

 

ところが

母親と言うのは

そこらがわからない。

「あんなの私が家で作ってあげるわよ。

アレで300円なんて高いじゃないの。

買ってなんて、冗談も休み休み言いなさい」

と、一刀両断。

とうとう一度もサンドイッチを買う機会がなくて

大人になった。

 

ガッツ石松が

ボクシング修行中

出前のバイトの途中に

いつも素敵なコーヒーの香りが鼻孔をくすぐる喫茶店があった。

「世界チャンピオンになったら

ここのコーヒーを腹いっぱい飲んでやろう」

と誓った。

で。

世界チャンピオンになったら

自宅の近くに喫茶店がいくらでもあったのに

わざわざ電車タクシーを乗り継いで

その時の喫茶店に出向いて

『あのときのコーヒー』を味わい

まるで

井上陽水の『人生が二度あれば』のなかに出てくる

両親のように

これまでの修業時代や人生をしみじみ振り返ったという。

 

旨かったろうねえ。

 

 

旨かったといえば

『マダム楊』(マダムヤン)

今も売ってるのかなと思って

調べてみたんだけど

どうもないみたいです。

なんでなくなったんだろ。

今は

ちょっとぐらい値段が高くても

より美味しいものを求める時代なのにね。