TAKUMAR-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.このレンズ前に紹介した例のコスミカ/COSMICAR社製のレンズです。きっと・・・このレンズはなんで名前にTAKUMARという大事な名前をいい加減に使ってしまったのかって少し残念に思います。しかもレンズにはPENTAXのロゴはありません。コスミカ/COSMICARのPENTAXレンズもどきシリーズにはPENTAX-F(smcと書いてない)がありますが、このTAKUMA-Fもその同類ですね。
AF/MF回転式ズーム 絞り羽枚数6枚 最短撮影距離0.7m(0.3m) フィルター径49mm 最大径×長さ67X49 重量232.6g
藤枝のハードオフで見つけて購入。ところが、家でみたら前玉後玉、中の方までカビが・・・あまり、AFレンズは分解したくないのですが仕方がないので、後玉から分解。
一番後の酷くかびているレンズは単純にカバーって感じで横の3本の小ネジを外してから引き抜きます。外した部品です。絞りレバーの機構の一部がついています。
裏から見たところです。この奥のレンズにもカビ。これをカビ退治したら
後玉は綺麗になりました。前玉は最初カニ目溝のある押えリングをカニ目レンチで少し回して後はゴムで回します。ごそっとレンズ群で外れました。左にあるのはただのカバーで、小さい爪3ヶ所ではまっているだけでした。
この奥のレンズもカビてましたがその奥、絞り羽までは綺麗です。外した前玉群です。中もかびてます。押えリングをカニ目用ラジペンで回して外します。
タコ棒でレンズを抜きます。合わせレンズのようです。掃除できるレンズ面をきれいにすると内側のカビが見つかったりします。
押えリングはなくてきつくはまっているだけだったのでタコ棒で吸い付けて引っ張って抜きます。外したレンズの裏はきれいだけど、反対側レンズにカビがあるのでカビキラー出動。全部のカビ掃除が終わって組戻して終了。分解してて気づいたのは構造が本家SMC PENTAX-F 35-70mm F3.5-4.5と全く同じです。部品の形も。コスミカ/COSMICARのMADE IN JAPANものみたいです。
通常域の最短撮影距離は0.7m MACRO域に入れると0.3m位になります。
PENTAX K10D 1/500秒 F4.5 ISO100 焦点距離60mm
PENTAX K10D 1/1000秒 F4.5 ISO100 焦点距離60mm
PENTAX K10D 1/250秒 F4.5 ISO100 焦点距離70mmMACRO
PENTAX K10D 1/500秒 F4.5 ISO100 焦点距離70mmMACRO
どう見ても同じ形のレンズです。ただレンズに写る電灯の色を見るとSMCの方は奥の方が緑色でやっぱり少し違います。
裏側どうしだとまったく見分けがつきません。本家smc PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5と瓜二つです。作っていたとことも同じコスミカ/COSMICARだし、同じものですね。【第104沼】smc PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5の分解掃除微妙にコーティングが違うだけですね。
PENTAX関連の沼一覧はこちら【PENTAX INDEX】