たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第459沼】CANON EF 28-80mm f3.5-5.6 USM 

2015-03-05 22:33:49 | canon

 

CANON EF 28-80mm f3.5-5.6 USM
レンズタイプ  ZOOM 開放F値  f3.5-5.6
フォーカス  MF/AF 画角  
レンズ構成 9群10枚 対応マウント CANON EF
絞り羽枚数 5枚 フィルター径 58mm
焦点距離 28-80mm 最大径×長さ 72x77.5mm
最短撮影距離 0.5 m 重量 330g
最大撮影倍率   発売 1991年
      42,000円

 

このレンズも妙に印象がないレンズ。お花のマークのマクロ域は最短撮影距離0.5mです。この頃のキャノンのズームレンズは最大径部分から曲線を描いてマウント径に至る部分が特徴ですね。

まだ、金属製のマウント部です。

 

シリアルナンバーは見にくいくらい薄く刻印されてます。一番後ろのレンズはただのゴミ侵入防止でしょうかね。

Canon EOS 5D F5.6 1/50 ISO-400 焦点距離80mmの画像です。28mmでフルサイズのデジカメで撮った時もケラレとかありません。フィルム時代のレンズですから。

 


【第458沼】MINOLTA MC TELE ROKKOR 200mm F4 分解掃除

2015-03-05 00:31:46 | minolta

 

MINOLTA MC TELE ROKKOR 200mm F4
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F4.0
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 5群5枚 対応マウント SR
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 55mm
焦点距離 200mm 最大径×長さ 64.5×131mm
最短撮影距離 2.5m 重量 519g 
最大撮影倍率   発売 1975年

ハードオフで見つけて購入した個体です。組込み型のフードがついた細長いレンズです。内側のレンズに汚れがあるので分解してみます。

 

化粧リングを外しましたがその先分解方法がわかりません。仕方なくレンズ中間部に芋ネジが一本あったので外して全体を捻ると、あらら、ネジで前後が分離できるようになってました。

 

分離した前側の部分から2枚レンズを外して前玉全てのレンズが掃除できたので前玉は終了。後側は汚れがないので組み戻して終了です。ゴム製のフォーカスリングですからMINOLTA MC TELE ROKKOR 200mmの中でも後期に属するタイプと思われます。このレンズの前身はおそらくMINOLTA MC TELE ROKKOR-PE 200mm f4.5の後期型ゴム巻きタイプになると思います。

 

金属製4箇所固定のマウント部です。前玉3枚、後2枚の5群5枚のレンズ構成です。

NEX-5 絞り開放F4 1/30秒 ISO-200  最短撮影距離2.5m(最短と言いたくないほど長い)ミノルタらしいキチッとした描写だけど、艶っぽさが今一歩かな・・・

NEX-5 絞り開放F4 1/30秒 ISO-320  接写リングを使っての撮影です。