たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第475沼】tamron 28-50mm F3.5-4.5 CF MACRO BBAR MC 07A 単焦点並?

2015-03-28 19:23:23 | tamron

 

tamron 28-50mm F3.5-4.5 CF MACRO BBAR MC 07A
レンズタイプ  回転式ZOOM 開放F値 F3.5-4.5
フォーカス  MF たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成 9群9枚  対応マウント アダプトール2
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 58mm 
焦点距離 28-50mm 最大径×長さ 64.7x50.7mm 
最短撮影距離 0.25m  重量 297g 
最大撮影倍率 1:4 発売 1980
 保有数   モデル名 07A 

フリマでワンコインで購入しました。特に汚れやカビもなく光学系は綺麗な状態です。

 

たっちゃんは、AF初期のtamronのzoomレンズを写りの悪いレンズの代表選手みたいに書いてますが、CF MACRO BBAR MCのtamronレンズは、本気で単焦点並に撮れるんです。【第194沼】tamron 35-70mm F3.5-4.5 CF MACRO BBAR MC ADAPTALL 2 09Aしかもマクロは接写リングをつけたみたいに寄れるのも非常に便利です。なぜ、この時代のtamronだけ、単焦点並の描写なのかわかりませんが・・・もちろん、F3.5とかですから単焦点のF1.4とかとは直接には比べても意味ないですが。大きさも標準の50mmレンズとそんなに変わらないです。

NEX-5 絞り開放F3.5 1/30秒 ISO-250 

NEX-5 絞りF5.6 1/2500秒 ISO-200 景色をとってもしゃきっと写りますよ。

PENTAX K-x 絞り開放 1/50秒 ISO-400 大手の単焦点レベルに撮れてると思います。

 

 


【第474沼】tamron CF TELE MACRO 80-210mm F3.8 アダプトール2レンズです

2015-03-28 17:52:51 | tamron

 

tamron CF TELE MACRO 80-210mm F3.8 103A
レンズタイプ  直進ZOOM 開放F値 F3.8
フォーカス  MF たっちゃん評価  ☆☆☆
レンズ構成 10群13枚   対応マウント アダプトール2
絞り羽枚数 6枚 フィルター径 58mm
焦点距離 80-210mm 最大径×長さ 65x142.2mm 
最短撮影距離 0.9m 重量 634g
モデル名 103A 発売 1981年

ハードオフで購入しました。前玉の裏にカビがあるようなので分解して掃除します。

 

先端近くの芋ネジを緩めて前玉を回すと、前玉群でごそっと外れます。

 

前玉群の外れた本体です。奥のレンズも拭けるレンズは掃除しておきます。前玉群の内側にカビはあったので最前玉の押さえリングを外します。

レンズを外して中の方のカビを撃退し清掃完了です。後玉は綺麗だったので組み戻して完成です。

NEX-5に取り付けて撮影してみました。

NEX-5 絞りF3.5 1/4000秒 ISO-200  CF MACRO BBAR MCシリーズほどではないですが、くっきりした感じで好きです。

NEX-5 絞りF3.5 1/1000秒 ISO-200  開放で中間距離を撮ると浮き出した感じも出やすいです。

NEX-5 絞りF5.6 1/640秒 ISO-200  専門家的には擬似色みたいの出てるし収差も収まってないかもしれないですが、たっちゃんはこの感じが好きかもしれません。ちなみに奥の桜と手前の桜の花の色が違うのはレンズのせいじゃなくて桜の種類が違うんです。

NEX-5 絞りF3.5 1/640秒 ISO-200  210mmの焦点距離でこんなに寄れます。まさにTELE MACROなんです。