たっちゃんのレンズ沼

個人的趣味の独り言を書いて行きます。
主にデジタルカメラとオールドレンズについてですが、他にも書きますよ。

【第419沼】CANON FD 55mm F1.2 ssc 後期型 でかくて重いF1.2

2014-12-16 22:39:02 | canon

 

CANON FD 55mm F1.2 ssc 後期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F1.2
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 5群7枚 対応マウント CANON FD
絞り羽枚数 8枚 フィルター径 58mm
焦点距離 55mm 最大径×長さ 75.8 x 52.5
最短撮影距離 0.6m 重量 565 g
最大撮影倍率 0.109 発売 1973年

久々のF1.2レンズの紹介です。とにかく太い、重いです。

 

レンズ名のS.S.Cはスーパー スペクトラムコートの略だそうです。とにかく多層コーティングです。レンズの青い色が綺麗です。絞りリングにAがありますからCANON FD 55mm F1.2 ssc後期型らしいです。ちなみに前期型は○印があるらしいです。

最短撮影距離0.6m この個体、これまで紹介しなかったのは前玉群の後あたりにわずかにカビがあるのに前玉が外れなくて清掃しきれてないからなんですが、まっいいかってことでアップします。写真を見る限り影響はなさそうですしね。

小さなNEX-C3がますます小さく見えるこの迫力です。でっか!!迫力ありすぎ重過ぎでNEXだとマウント強度が少し心配かも(笑)見た目の押しの強さは抜群ですね。実際の映りはどんなんでしょうか。

NEX-C3 絞り開放F1.2 1/200秒 ISO-200  0.6mまでしか寄れないので1.2という数字のイメージよりはボケはおとなしいです。ピントが来てる部分も開放だとやさしい感じな描写です。悪く言えば合焦部分でも少し甘いです。少し残念なのはボケが二線気味なところでしょうか。ISO-200 で1/200秒 って辺りに違いが出てますね。

NEX-C3 絞りF2.8 1/60秒 ISO-250  ここまで絞るとかりっとしますね。(サイズダウンしてブログアップすると、かりっと感が今一表現できてないですね。やはり切り出しておかないとだめですかね?)発色もいい方だと思います。何より画像に力を感じますね。このレンズも外で撮ってみましょう。でも明るいレンズって1/8000でISO-100が使えないカメラだと絞らないと使えないことが多くてF1.2は使えないかも・・・

 CANON FD 55mm F1.2 ssc 130805 で屋外撮影です。

屋外撮影はNEX-3を使用っす。NEX-3 1/3200秒 ISO-200 忘れたけど少なくとも開放ではありません。コントラストを上げてやってこんなもんです。

NEX-3 1/160秒 ISO-200 かきっとした感じじゃないですね。ピントはちゃんと来てるんですけどね。

NEX-3 1/2500秒 ISO-200 あっさりした描写で色のりもあっさりな感じです。正直好みじゃないので、このレンズ、たっちゃん的には銘玉じゃないです。

【追記、分解再チャレンジ】

 

カビが僅かに絞り羽根前にあるけど、分解できなくて諦めていた個体に再度チャレンジです。ゴムで化粧リングを外します。前回はここから真鍮のカニ目溝のあるリングがどうしても外れなくて諦めたんですが、今回は思い切ってエタノールを外れなかったリングの周りに溜まるくらい流し込んでマイナスドライバーを溝に当ててハンマーで軽く叩いてからしばらく放置プレー。で渾身の力を込めてカニ目レンチで回すと・・・おおっ神よ!!回りました!!やった(笑)このリングで押さえられていたのはフィルターブラケットで、いっしょに外れました。

 

固定している小ネジ3本を外してフォーカスリングのカバーを外します。ヘリコイドのストッパーがネジ3本で固定されています。ヘリコイド部分は実は分解する必要はなかったんですが、このときはわからなくて分解してしまい無限がでなくなってしまいえらくリカバリーに苦労しました。

 

結局、前玉群のすぐ外側の真鍮のリングを外せば良かったわけで・・・このリングを外すためにマイナスネジを1本外しておきます。これがあると外せませんから。カニ目レンチでリングを回して外します。

 

この状態で抜いたら実は絞り部分、後玉も含めて中身がごっそり外れてびっくりです。

 

一番前の大きなレンズの裏に塵がいっぱいある気がしたので押さえリングを外して中をブロアで吹いて元に戻します。後ろ側の後玉群から外そうと思います。

 

エタノールをネジ部分につけてゴムを巻いて回して外れました。後ろ側は絞り部に面していたレンズでここにもカビがあったので掃除しときます。

 

後ろ部分が外れたところで絞り羽根部分が露出しました。絞りを開放にするとカビを見つけました。カビキラーと綿棒で撃退しておきます。これで気になっていたカビも汚れも綺麗になったので組み戻します。でもここから時間がかかりました。なんとか、カビもとれて無限も出るようになったので終了です。

試写してみましたが、まあ、変わりませんね。室内での物撮りでは開放はポワーンです。どでかい割に印象薄いです。

 

 


【第418沼】smc PENTAX-A 28mm F2.8 流石です。

2014-12-12 22:59:26 | PENTAX

 

smc PENTAX-A 28mm F2.8
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F2.8
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 7群7枚 対応マウント PK
絞り羽枚数 5枚 フィルター径 49mm
焦点距離 28mm 最大径×長さ 63 x 36.5 mm
最短撮影距離 0.3m 重量 170g
最大撮影倍率   発売  

smc PENTAX-Aの広角だったので少しがんばってオークションで落札しました。(ウン千円出してますから、普通はウン百円なのに!)たっちゃんは、絶対PENTAX党なんで、Aレンズ欲しかったんです。Aレンズは画像の情報に撮影時の絞り地やレンズ名も入りますからね。

 

日に焼けて赤いマークが色あせて黄色くなってますが、返って歴史を感じていいですね。

 

造りも好きです。絞り情報伝達の接点がぽちっとありますね。最短撮影距離0.3mです。PENTAX *ist DL2で撮ってみたら・・

PENTAX *ist DL2 f/2.8 1/100秒 ISO-400 色の乗り方、くっきり部分とボケる部分の違い、コントラスト、やっぱいいです!!PENTAX万歳。これ、600万画素の手振れ補正もない古いデジカメで撮ってるって分かります?

 


【第417沼】NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5 前期型 です。

2014-12-12 20:20:37 | Nikon

 

NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5 前期型
レンズタイプ  単焦点 開放F値 F3.5
フォーカス  MF 画角  
レンズ構成 6 群 6 枚 対応マウント NIKON NF
絞り羽枚数 5枚 フィルタ-径 52mm
焦点距離 2.8cm 最大径×長さ 61 x 42mm
最短撮影距離 0.6m 重量 222.7g
最大撮影倍率   発売 1959年

この個体はオークションで落札しました。同じ名前のレンズを持ってることは分かってましたが、写真のフィルターブラケットの部分がシルバーだったからです。後で同じ名前じゃないことに気づきました。前の固体の表記だと焦点距離は28mmですが、この前期の個体は2.8cmです(笑)でも例のニッコール千夜一夜の記事名もNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5とあるのに、レンズの写真は後期型るまりNIKKOR-H Auto 28mm F3.5のものでしたから、細かいことは気にしないのです(笑)

 

ジャンク扱いでしたが、カビキラーで丹念に拭くとぐんと綺麗になりました。中の方にもカビはありません。

実際手にするとずいぶん前の個体と違うことがわかりました。前のにはマウント面にマウント固定用のネジが見えていたのにこの個体にはありません。

 

カニ爪は同じような感じです。

フィルターブラケットにあるレンズ名は同じですが(注:厳密言えば前期型は2.8cm,後期型は28mmだから違いますけどね)前の個体がNikonと書かれていたのに対してNippon Kogakuです。あきらかに前の後期型でこの個体が前期型ですね。


【第416沼】SIGMA ZOOM 35-80mm F4-5.6 DL-Ⅱ SONY αマウントなんですが・・・

2014-12-09 21:32:43 | SIGMA

 

SIGMA ZOOM 35-80mm F4-5.6 DL-Ⅱ α
レンズタイプ  ズーム 開放F値 F4-5.6 
フォーカス  AF/MF 画角(35mm換算)  
レンズ構成 *群*枚 対応マウント αマウント
絞り羽枚数 7 枚 フィルター径 52 mm
焦点距離 35-80mm 最大径×長さ 73x62 mm
最短撮影距離 0.5 m 重量 251.4 g
最大撮影倍率   発売  
    LA-EA2 対応

このレンズは購入記録がないし、分解清掃もしてないからまあ、どうでもいい感じで入手したんだと思います(笑)特にマクロ域とかありませんが、最短撮影距離は0.5mです。ただいままでの感じからすると、マクロ切替スイッチのあるシグマレンズは割りと良く写るけどない場合はあまり良くない気がします。

 

このころのSIGMAのレンズの表面はゴムっぽい手触りの仕上げで新しい内はよいけど、古くなるとベトベトになって最悪な状態になる。エタノールで拭くくらいしか手はないけど、結局ベトツキは手触りの良かった部分そのものなのでベトベトを完全にとると、ただの黒塗装になっちゃうけどね。

このレンズは交換レンズメーカーのSIGMAには珍しく樹脂マウントでもう何から何まで安っぽい。

ALPHA SWEET DIGITALに付けても、んー・・・

ALPHA SWEET DIGITAL f/5.6 1/60秒 ISO-800 最短撮影距離0.5m 焦点距離80mm  スポーツスクーター PEUGEOT Speedfight  ピントがずれやすいレンズは結局、コントラストが低くてピントが合ったときしゃきっとしない駄作レンズなんですよね。

 


【第415沼】MINOLTA AF ZOOM 70-210mm F3.5-4.5 いいレンズだと思います。

2014-12-08 23:58:59 | minolta

 

MINOLTA AF ZOOM 70-210mm f3.5-4.5
レンズタイプ  ZOOM 開放F値 f3.5-4.5
フォーカス  AF  画角  
レンズ構成 12群12枚 対応マウント αマウント
絞り羽枚数 9枚 フィルター径 55mm
焦点距離 70-210mm 最大径×長さ 73x100mm
最短撮影距離 1.1m 重量 437g
最大撮影倍率   発売  

ごろごろ転がってるイメージのMINOLTA AF レンズでカビもないのでいつ買ったのかも忘れてます。

 

このタイプがいかにもMINOLTA純正って感じで質感も高いです。リヤキャップは純正ではありません。

フレアカッター、金属製マウントともに非常に高品質です。

このタイプのMINOLTA AF ZOOMについているこのボタンの使い方が良く分からないのですが、確かなのはこのボタンを押している間はフォーカシングが動かないということです。フォーカスロックボタンですね。NEX-3とLA-EA2を使って撮影してみます。

NEX-3+LA-EA2  F/4.5 1/80秒 ISO-1600 焦点距離210mm どーんといいです!力強い絵が好印象。AFマウントアダプターLA-EA2もいい仕事してますねぇ。MINOLTA AFレンズはLA-EA2 を使えば最新のSONY NEXシリーズで使えます。そして案外いい写りをするんです。また、AF精度やスピードもNEX専用のAFレンズより速いくらいです。暗いと迷いますけど(笑)

PS:どこかの口コミでこの前モデルのMINOLTA AF ZOOM 70-210mm F4 MACROの方がシャープだという記述があったので、今度比べてみようかと思います。