道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

南ア荒川三山・千枚岳(荒川小屋から)

2019年10月08日 | Tiny Gallery
椹島から千枚岳と東岳(悪沢岳)・中岳・前岳の荒川三山を経て、お花畑の中を荒川小屋に降りた。目的を果たしてやれやれとリラックス。先刻越えてきた山稜に、深い愛着を覚えて描いたハガキサイズ。それに先立つ数年前に、荒川小屋から雨天の中を逆方向に登り、稜線に出たら猛烈な風雨と濃霧・寒気に曝され、ヨレヨレになって千枚小屋に辿り着いたことがあった。翌日は前日と打って変わって快晴に恵まれ、尾根道を椹島に爽快な気分 . . . 本文を読む
コメント

伊豆半島 北川(ほっかわ)漁港

2019年10月07日 | Tiny Gallery
伊豆半島北川温泉の小さな北川漁港から、2キロほど先の海岸に「黒根岩風呂」という名の天然の露天風呂がある。ゴロタ石の転がる波打ち際の、文字通りの野天風呂である。 . . . 本文を読む
コメント

渥美半島 赤羽根漁港

2019年10月06日 | Tiny Gallery
渥美半島は、遠州灘と三河湾を分ける半島で、赤羽根港は遠州灘に臨む唯一の漁港。豊川から渥美半島に沿って海底を走る中央構造線は伊勢二見ヶ浦へ抜けている。この半島は西に傾いた洪積台地で、太平洋岸は比高数10mの直線的な海食崖、三河湾岸は低く海面に接する。基層は赤石山脈と同じ古い地層だという。漁港というものは、絵心を誘う光景に満ちている。船体を水に映して船溜りに並ぶ漁船、突堤や岸壁などの構造物と其処此処に . . . 本文を読む
コメント (1)

曽許乃御立(そこのみたち)神社

2019年10月05日 | 人文考察
浜松フラワーパーク手前の西区呉松町地内に、舘山寺街道に面して石の鳥居がある。道際には、曽許乃御立(そこのみたち)神社の案内標識がある。三方原台地西端が浜名湖に落ち込む手前の台地上の一角。鳥居をくぐると、その先200m先にも石の鳥居がある。それをくぐると、下に向かう階段から舗装道に続き、樹木が鬱蒼と繁る薄暗い谷に下る。谷底は池で、水音が聞こえている。池には注連縄が巡らされている。パワースポットなのか . . . 本文を読む
コメント

妙高山

2019年10月05日 | Tiny Gallery
妙高山の東麓には、妙高高原が広がっている。春と秋、それぞれの季節に訪れたことがある。春は山菜、秋にはヤマブドウ・サルナシ・ガマズミが豊かに実り、ちょっと周辺を散策してくるだけで、帽子がいっぱいになった。採る人が少ないのだろう。熊出没の注意標識があちこちにあり、彼らの食餌の採取テリトリーに居ると知ったが、こちらも採集本能は熊に些かもひけをとらず、怖々藪中に入った。上越地方は雪が深く、佳い酒の多い所だ . . . 本文を読む
コメント